
夫婦共に教員の方で、両方の両親に頼らず自分たちで生活していらっしゃ…
夫婦共に教員の方で、両方の両親に頼らず自分たちで生活していらっしゃる方。
旦那さまは育児や家事の手伝いを、どれくらいされてますか?
私は今2人目妊娠中ですが、復帰したら仕事と子育て、家事が出来るのか不安で仕方ないです。
旦那は精一杯手伝うと言ってますが、今実際、平日は全く早く帰る事もできず、家事育児はほとんど何もしていません。私が復帰したら変わるなんて到底思えないです😢出来たらこのまま正規の職員として働きたいですが、非常勤講師に戻る事も覚悟しないといけないのかなと思っています。
- パク子(4歳3ヶ月, 6歳)
コメント

M
時短勤務はお考えでないですか?
うちは私だけ教員です。
去年、フル復帰で担任を持ちましたが、時間がなさ過ぎて回らず、今年は時短で午前だけ勤務しています✨
給与は減りますが、自分の時間も持てて、家事も仕事も回せるので時短でよかったと思っています😄

パク子
ちょっと時短の希望が見えてきました☺️時短さえ取れればとりあえず何とか頑張れそうですし。
あれ?もしかしてうちも小学校上がるまでだったかもしれません。ちょっと調べてみます!育児部分休務が小学校のうち取れるなら嬉しいです、是非取りたいですね✨ しかし今までの長い教員人生で誰一人時短を使っていらっしゃる方見たことないんですが…😅
そうですよね、男性が育児理由に帰宅はなかなか理解されないので旦那が早く帰るのは難しいのは分かります。旦那さま、手伝ってくれるんですね、ステキです✨
給与半分くらいですか…それでも午前中のみなら有難いですね!
回答ありがとうございました、時短について詳しく調べてみます。ちょっとやれそうな気がしてきました😊✨

ママリ
夫婦で教員しています😊義実家は近くにありますが、自分たちで生活しています。
結婚当初はほぼ家事などは私がしていましたが、育休中から徐々に家事分担して、今はお風呂そうじ、洗濯物干し、ごみ捨ては主人担当です。
基本的に家にいれば子どもの世話もするし、どちらかが世話をしていたら、どちらかは食事の片付けをするなど臨機応変に動けるようになりました✨
主人は部活がありますが(今はコロナの影響でありませんが)、働き方改革してできるだけ早く帰宅(遅くても19時)しています。
育休中の二人育児でも大変なので、少しずつ家事はやってもらうと良いと思います❗
-
パク子
ありがとうございます!
旦那さま、帰宅かなり早いですね‼️そこが全くうちの県と違いますね…
うちは平日は遅いので帰る頃には全て終わっていますが、時間のある土日はやってくれます。
働き方改革、もっと全国的に進む事を願うばかりです😭- 6月5日
-
ママリ
自分で働き方改革して仕事を早く終わらせるようにしている感じです😅朝早いので寝る前に洗濯物干し、出勤前にお風呂そうじをしています。
うちの自治体(政令指定都市なので市採用)各校2名ぐらいは時短勤務の方もいるし、私はフルタイムですが定時過ぎたら『お迎え大丈夫??』と周りに心配してもらえる、主人も子どもの予防接種で早めに休みとって帰れるなど子育て世代は働きやすい環境です。
そういった環境がどんどん整うと良いですね💦- 6月6日

ちる
我が家は両家実家車で20分はかかります💦
私が今年初任で
旦那が臨任でこなしていますが
私の通勤時間が車で40分弱とかかるので送り迎えは旦那ですが
それ以外はあまりしてもらえず負担が大きいなぁと思っています💦
職場の理解はあるのに
旦那の理解があまりなく悲しいです😭
-
パク子
旦那さまが、遅くなる時はこぐま母さんがお迎えとか、実家にお願いとかされるのでしょうか?だいたい何時くらいに毎日帰宅出来ますか?
旦那さまの方が早く帰られるのなら色々やって欲しいですよね😅
旦那の理解が無い…本当に辛いですよね😭😭うちも何度も話し合いましたが、平日積極的にやってくれるのは話し合いの後2日間くらいです笑- 6月6日
-
ちる
旦那が遅くなるときは
私が迎えなので交互に迎えが旦那に比重が重くいくかですね💦
私が娘を迎えにいくときはだいたい18時ですね💦
来年度からの時短も考えてしまいます🤔
やはり周りは同居が多いですね~☺️- 6月6日
-
パク子
やはり早くて18時くらいですか😭ご実家の力はかりず、自分たちのみでやってるの、すごいです✨同居…したかったですが、旦那に断られました。
旦那様あまり何もされないなら、時短じゃないとなかなかキツいですよね😥
私も時短か部分休務というのを使って頑張ろうと思ってます!- 6月6日
パク子
返信ありがとうございます!
時短は考えてます、が学校や校長によっては出来ないみたいで、友達はフル復帰の担任になりました。時短が出来ればありがたいなーと思ってます。
どちらにしても下の子が幼稚園上がるまでしか出来ないので、2人とも小学生になったらどうなるのかというのも不安です…😭
午前中だけなんて出来るんですね✨旦那さまはサポートしてくださる感じですか?ちなみに、お給料は何割くらい減ったか聞いても良いですか?
M
時短は受け入れてくれるところが限られますよね😅
でも、最近は時短希望の人が多いので、以前ほど「勤務校が遠くになるかも」という可能性は低くなってる気がします。団塊の世代が抜けた今、育児世代が本当に増えています。
時短なら多少勤務校が遠くなっても時間の融通がきくことが多いので、なんとかなるかと思います。
時短はうちの自治体は小学校に上がるまで取れますが、パク子さんのところは幼稚園上がるまでなんですか!?
小学校に上がっても、育児部分休務という1日に2時間まで休める制度があるので、朝のバタバタ時間とか使いたいと思っています。
夫は一昨年までブラック企業に勤めていて、やばいくらい帰ってきませんでしたが、転職して今はなんとか家のことも手伝ってもらえるようになりました。
パク子さんの旦那様も教員との事で、なかなか早く帰宅しにくい状況、わかります💦
理解ある職場ならいいですが、以前いた学校は男性教員が育児のために頻繁に早く帰ったり休んだりすると冷たい目で見られていて、嫌な雰囲気でした😱
給与は見事に半分になりました😅
時短にもいろいろパターンがあるので、調べてみて下さいね✨
パク子
すいません、こっちにコメントしてしまいました↓
M
うちの自治体は時短の方、とても多いです✨
各校一人はいるような、、、
絶対、近いうちに育児中教員だらけになると思います(笑)
働き方悩みますが、我が子の大切な時間は今しかないと思うと、給与減ることも目をつぶって時短を選ぶことにしました。
去年フルで、我が子にたくさん我慢させて、なのに自分はよその子見て、という矛盾にモヤモヤしていました。
パク子さんにとってより良い働き方ができますように✨
パク子
何故ここら辺、誰も時短取らないのか…ナゾですが、せっかくある制度なので思い切って使わせて頂きます。そうですよね、もっと増えてきますよね✨
本当ですね、私も他人の子との時間を自分の子の時間に使いたいです。
ありがとうございました、とってもスッキリしました😊