
コメント

nanaco
こんにちは!
確か、育休手当は育休に入る前の12ヶ月の給料の標準月収の67%です!もし育休を半年延長される場合は50%になります!
私も2人目の産休までの3ヶ月間だけ仕事復帰しましたが、勤務時間が9:45からで、職場まで1時間かかることからフルタイムだと夜遅くなってしまうので、時短勤務を選択しました。
通勤時間、勤務時間、給料、保育料などいろいろ考えないとで大変ですよね^_^;育児と仕事の両立頑張ってください✩✩

みぃねこ
育休手当は今年の4月から制度がすこしかわって、
4月以降育休に入る人は
育休に入った月からさかのぼって12ヶ月分の給料(交通費なども含めた全ての支給額面)の月平均をだして、
その額の67%が半年、
それ以降1才の誕生日が来るまでが50%もらえる
だったと思います。
(保育園に入れないなどでさらに半年延長して休んだ場合も50%)
また、さかのぼる12ヶ月は11日以上働いた月をカウントするみたいです。
育休に入る月が11日分の給与しかもらっていないと、損するみたいなので、
育休に入る月に満額もらえるように頑張るか10日以内の出勤日数にするよう有給をつかうと損しないみたいですよ!
(分かりにくくてすみません)
-
ザト
横からすみませんm(_ _)m
育休と産休がごっちゃになっているようです💦
今年の4月から変わったのは産休分でもらえる出産手当金です。
育児休業給付金は直近の6ヶ月の平均で算出されます。
それ以外の説明はすべて合ってますので、算定期間のみ修正させてくださいm(_ _)m- 6月17日
-
みぃねこ
そうでした!そうでした!
いやー、損したくなくて何度も勉強したのにやっぱりあやふやです(笑)
うえの私の説明の
①上段3行削除
②12ヶ月分の給料を
6ヶ月分の給料に修正
してもらえればよいですね☆
教えて頂きありがとうございました\(^^)/- 6月17日
-
usamama
ありがとうございます✨
てことは、つぎの産休に入るまでの半年間はフルタイムにしたほうがお得ってことですよね??その間にボーナスが出たらボーナスも平均に含まれるのでしょうか?
出産手当金はどのように変わったのですか??- 6月18日
-
ザト
一般的にボーナスは入りませんが、賞与ではなく手当てとして受給する場合なら算定に含まれる可能性があります。
フルタイムにした方が受け取れる金額が増えるので良いですよー╰(✿´⌣`✿)╯♡
出産手当金はみぃねこさんの言うように、産休前12ヶ月の『標準報酬月額』の平均で決まります。3月までは標準報酬月額は前年4〜6月の平均で決まっていたので、幅が広くなったことになります💟- 6月18日
-
usamama
ありがとうございます❤️
- 6月18日
usamama
ありがとうございます✨✨
やはり、つぎの産休まで、フルタイムにしたほうがお得かなぁ💦