
コメント

そら
実母と同居してました。
旦那と実母はほぼ会話なし。
元々旦那は無口ですが、2人になっても、ほとんど会話をしてませんでした。
洗濯は私と旦那の物、子供の物、実母の物と分けて洗濯してました。
食事は私が作り、各々好きな場所で食べてました。
実母の寝室は2階でしたが、私たちの居住スペースは基本的に2階でした。
トイレや洗面は2階のものを使用し、お風呂とキッチンは共有でした。
私の実母は何かと文句を私に言ってきました。
私も妊娠中も産後も誰も何も家事を手伝ってくれず、祖父の世話をしてたので、苦痛の一言。
私が精神的に限界で、1年半くらいで家を出ました。
親の性格にもよると思います。

はじめてのママリ🔰
父が亡くなり実母だけになってからかれこれ3年ほど同居しています😆
実母は天然B型、旦那はおっとりB型で、特に衝突することもなくうまくやってくれています。
洗濯は夕方まとめて、家事は特に分担せず、気付いた方が掃除、食べたいものがある方がご飯作るって感じです。
日曜日はリビングでみんなでご飯ですが、旦那は月から土まで夜遅いので基本的に1人夕食で、朝はとても早いのでトーストやオートミールなどをストックしておいて自分で用意して食べて行ってもらってます。
夜は実母は早めに部屋に戻るので旦那もあまり気兼ねなく帰ってこれてるとは思います☺️
同居がうまくいくコツは、まずは金銭的なことだけ、最初にしっかり決めておくことが結構大事です💸
うちは食費、日用品費、Wi-Fi代は私一家、光熱費は実母って感じで分けています。
娘の私が一番優位な立場になることは確かなので、実母に対しては子供を見てもらうことも多く感謝の気持ちを常に伝えること、なんでもいいから褒めること🤣
旦那に対しては日曜日に少しでもプライベートな時間を作ってあげることを念頭にしています。
-
るん
おっとりな旦那さん、羨ましいです☺️
結構最初から旦那にアレコレ言われていて😫
うちも旦那は帰りが遅いので、1人ご飯になります
外食などしたいときはみんな揃ってでしたか??
早めに部屋に戻ってくれるなら旦那さんも少し気が楽ですね💡
参考になります🥺!お金の問題は旦那も気にしてて、確実に費用は増えますもんね…!しっかり話はしておこうと思います
旦那にも実母にも、なるべくストレスないようにうまく頑張ります😂- 6月2日
-
はじめてのママリ🔰
お金のことをクリアにすると旦那さんも同居への理解が深まると思います😆
なるべくメリットを強調して説明するといいです😁
コロナ以前ですが、休日の外食は基本的に旦那と私とこどもの3人で行ってました!
日曜日は3人でどこかに出かけて、その帰りに食べてくるって感じなのでそうしてます。
母もずっと一緒じゃ疲れると思うので、出かけてくるからゆっくりしてね、と言えば角も立たないと思います☺️- 6月3日
-
るん
お返事遅くなってすみません💦
お金は結構大きい問題ですもんね…話し合ってみます!
その言い方使わせてもらいます😊!
同居について結構不安があったのですがとっても参考になりましたありがとうございます✨- 6月7日

みーこ
私の実家に住んでます!自分ち家が建つまで限定ですが…
お母さんと旦那は、私いなくても普通に話しとかしてますよー(๑>◡<๑)
洗濯物とお風呂掃除は私、ご飯がぁお母さん、掃除機がお父さんとか、家事は分担です👍
旦那は仕事で遅くまで帰らないから、お互いほとんど会わないから、問題ないのかも😁
-
るん
お母さんと旦那さん、普通にお話しされてるんですね☺️
家事分担、参考にさせてもらいます!
たしかに顔を合わせる時間が少なければそこまでやりとりもないですもんね💡- 6月2日
るん
会話なしだったんですね💦
うちもトイレや洗面は1階2階それぞれあるので別々、お風呂キッチンは共有です!
板挟みになるときついですよね…
うちの親も結構気が強いので、心配です😱