※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
お仕事

同期より昇進が遅いことに嫉妬してしまう理由と、その感情をどうすればいいか悩んでいます。

妬みたくないのに妬んでしまいます。
なんで、こんな感情があるのでしょうか。

仕事ができない同僚が、私より短い期間で昇進しそうです。最初の役職は能力より勤続年数で自動的に上がり、新入社員より中途入社で入った方のほうが短い期間で昇進します。その同僚は中途なので私より2年くらい早く昇進する予定で、昇進できなきゃ良いのにとか思ってしまいます。
私も2回育児休業取っているので、同期のなかで一番昇進が遅いのもの妬んでしまう原因かもしれません。

妬むより私も次の段階に早く昇進できるように頑張ろうと思えたほうが楽なのに、妬む気持ちがどうしても消えません。きっと自分が昇進できるまで消えないんじゃないかと思います。

妬みとか持ってしまったとき、どうしていますか?

コメント

deleted user

わたしは、妬ましい感情が出た時は一回肩の力を抜き、その渦中から離れるようにしています😢

そして落ち着いたら心機一転頑張っています😊

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    離れるというのは、その人とあまり関わらないようにするとかですかね

    心機一転できるように頑張ります

    • 5月30日
deleted user

そういうときこそ謙虚になるようにしますね🤔💦
仕事ができないと思ってるのは自分だけで意外と評価されてる人なのかもしれないとか(もし完全年功序列型埜会社で勤続年数が評価の全てだったらすみません汗)、そういう制度なんだから仕方ないし本当に仕事できない人だったらそもそも昇給しないはずとか、そういう考え方をします💦

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    最初だけは勤続年数で自動的に上がります。
    その次からは上司の推薦と試験があります。

    そういう制度だから仕方ないと思ったほうが良さそうですね

    • 5月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    てことはその人の評価高いってことですかね?🤔

    • 5月30日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    その方は中途で入って、今は平社員です。例年通りだと勤続年数で来年あたりに役職がついて、私と同じ役職になります。
    その次に上がるためには、上司の推薦と試験が必要になります。

    良い人なので人柄の評価は高いと思います。
    仕事に関しては出来ないことが多くて、出来るようになるように頑張るのではなく出来る人にお願いする感じです。それも一つの方法だとは思うのですが、上司からは良くは思われていないかなという印象です。
    その同僚が業務の理解が出来ないから私にやって欲しいと上司から言われたこともあります。

    • 5月30日
ふ🍵

それは能力に関係なく新卒より2年早く昇進する仕組みの会社ということですか?
もしそうでしたら能力の有無はもはや関係ないですよね。頑張らなくともさくらさんもその時が来れば上がるってことかなと。
会社としてそういう制度になっているということはさくらさんがどんなに高い能力であろうとその方同時期もしくは後に入社したなら阻止できないことです。
それについてイライラするのは時間の無駄だなと思うのはいかがですか?

どうしても納得できないならその制度を変えるような部署(人事など)に異動するか、さくらさん自身が特例として年次に関係なく早く上げてもらえるくらい自分磨きすればいいのかなと思います。

私はいつも「他人は変えられない、変えられるのは自分だけ」と思って自分が何ができるかを考えるようにしています。

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    能力の有無は関係ないです😔

    他人は変えられないと考えるようにします☺️
    ありがとうございました!

    • 5月31日