※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ysk
お金・保険

①旦那の確定申告書と同じ社会保険料や生命保険料を書いてOKです。 ②基礎控除は33万円。配偶者控除や特別控除は必要です。 ③医療費は10万円超えていなくても書く必要があります。 ④セルフメディケーションについて教えます。

市民税・県民税の申告書が未提出だと私宛に届きました(そもそも用紙が届いてないから、未提出も何もないと思うんですが…)

私は専業主婦で収入はありません。
旦那は個人事業主(青色)です。

①社会保険料控除や生命保険料控除の部分は、旦那が出した確定申告の書類に書いてる分と同じのを書いて良いんでしょうか。

②基礎控除は33万と印刷されています。
配偶者控除や配偶者特別控除の部分はどうすれば良いでしょうか。

③また支払った医療費は10万超えてないんですが、書かないと駄目ですか?

④あと、セルフメディケーションとは何でしょうか…


質問多くてすみません。
分かる分だけでも良いので、教えて下さい!

コメント

deleted user

既に旦那さんの名義で出してる控除分は重複してだせません😅
配偶者控除等は提出する本人の配偶者控除の収入藤が低いもしくは、ない場合に適応されるものなので旦那さんの年末調整もしくは確定申告で記入しませんでしたか?

超えてないならなにもしなくていいです!

じゃじゃ丸

①書いちゃダメです。空欄でOKです
②空欄でOKです
③空欄でOKです


ここ数年で、税制改正がありましたので、旦那様の所得によっては、無収入の妻も市民税・県民税の申告が必要な場合があります。

また、今年度は確定申告の期限が延長された関係で、確定申告の取り込みが例年より遅れている可能性もあります。

旦那様の確定申告の控えがあれば、それを手元に置いた上で市役所に電話確認するのが確実です。(提出日はいつか、控除欄の漏れがないかなど電話で確認出来るはずです)