
3歳半の息子が急激に吃音がひどくなり、苦しそうにしている。専門機関に相談すべきか悩んでおり、環境の変化も影響かもしれない。アドバイスを求めています。
吃音について
3歳半の男の子のママです。
先週から息子のどもりが急激にひどくなりました。
本人も自覚しだしたのか、
う、う、う、う、と連発しているときに口をかくしたり、苦しそうです。
また、結局でて来なくて話すのをやめてしまうこともあります。
いままでも、どもりはありましたが、本人はまったく気にしておらず、親も周りの大人もいつかなおるだろ〜とそんなに気にとめてませんでした。
苦しそうにするのは1日10回くらいです。
それ以外は、どもりますがわりと普通におしゃべりします。
一度、専門機関に相談したほうが良いでしょうか?
コロナの影響もあり、環境が大きく変わってしまったのでそのせいかなぁともおもうのですが、
環境に慣れれば改善されたりするものなのでしょうか。。
今は、苦しそうな息子を見ているのが辛くて、私も気が滅入って悩んで、眠れないことがつづいています。
何か、吃音についてのアドバイスなどありましたらお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
- なやか

マヨ
特に自分の子供の経験談とか専門知識があるわけではありませんが、私自身子どもの頃吃音でした。
小学生くらいまでなってたかなと思いますが、成長と共になくなりました。
気になるようでしたら、専門機関に受診されたらいいかなと思います!

なな
吃音が出ていることを、周囲が刺激しないということが第1ですね。
自覚するとますます本人が話しづらくなってしまうと聞いたので…
ゆっくりでいいよとか励ましの言葉をかけがちですが、実はだめなんだそうです。
多くは成長とともに無くなっていくそうですが、滑らかに話すことがどんどん減っていくようなら専門医に相談するといいと思います‼️
コメント