
保育園での慣らし保育について、先生の言葉に不安を感じています。上の子との経験と比較して心配です。慣らし保育はこのまま進むのでしょうか?
保育士さんに伺いたいのですが
下の子が上の子と同じ保育園に
入れることになり5月の連休明け
から慣らし保育が始まりました。
2週間ぐらい経ちましたがなかなか
時間が延びません。
私は6月に復帰するので後、1週間ぐらいで
慣らし保育が終わるのか心配で担任の先生に
聞いたところ問題ないしちゃんと間に合いますと
言われました。
朝はギャン泣きだし午前のおやつは食べないことが
多いみたいです。
泣く時間は減ってるみたいなのですがこんな
調子で慣らし保育が終わるのか不安です。
さすがに何を根拠に問題ないと言っているのか
聞けませんでした。
上の子は2週間ぐらいの時は1日預かって
もらっていたので余計に不安になりました。
こんな感じでも慣らし保育は終わるのでしょうか?
先生は何を根拠に問題ないと言っているのでしょうか?
- りんご
コメント

mihiro
保育士です。
小学生と、年長、1歳児の2人を保育園に預けて働いています。
慣れるのには、その子のペースがあります。と同時に、お母さんのペースもありますよね。
朝、泣いてる我が子を置いて帰るのは辛いですよね。うちもまだ朝はギャン泣きです 笑
何時お迎えですか?
さすがにもうそろそろ お昼寝をしてみようと保育士さんは考えていると思いますよ。
不思議なもので、幼いながらにも お母さんが仕事となれば覚悟ができるものです。
あんなに慣らし保育中泣いていた子が、お母さんの出勤日からは泣かなくなったということもあるんです。
保育士さんを信頼してみましょう。
そういった信頼関係も、子どもは じっと観察しているものです。
働く母同士、頑張りましょうね^ ^
りんご
回答ありがとうございます😊❤️
朝はギャン泣きされるので置いていくのは辛いです😢
今は11時半お迎えです。
ある程度、お給食が食べられればお昼寝してみましょうと言われました。
うちの子は泣いていてオェとなってしまって半分くらいしか食べてないみたいです😔
この間、園長先生にも仕事が始まれば子どももある程度分かるから大丈夫よと言われました‼️‼️
子どもって小さいながらも分かってるんですね☺️✨
早く慣れる子と慣れない子の差って何なんでしょうか🤔⁉️
mihiro
わかりますよ〜!!
私は毎朝、開園と同時に預けるのですが、朝一番から我が子のギャン泣きで保育園が始まるという状況です😂
頑張れ〜!母も頑張る!!という気持ちで さっと立ち去ります😊
うちも登園自粛期間もありましたが、3週間は 泣いて飲まず食わずで お昼お迎えでした。
しかし、私の仕事復帰日からは なぜか泣きながらも 半分給食を食べ、昼寝もできたんです。
私も今まで たくさんの子をみてきましたが、そういう子多いです☺️
なかなか慣れない子は、お母さんのことが大好きで、自分の状況もよくわかってる 賢い子だなんだと思いますよ🥰
りんご
朝泣かれると心苦しいですよね😣💦
今日、お迎え行ったら朝は泣いたけどすぐに泣き止んだそうです😄
お給食もそれなりに食べられて笑顔も見せられたみたいです😭❤️
なので明日はお昼寝するみたいです✨✨
その話を聞いたらとても嬉しくなりました‼️‼️‼️
mihiro
良かったですね〜😊
1日1日、色んなことを学び、慣れていくんだと思います。
私も産休含め15年保育士をしていますが、時間がかかったとしても慣れなかった子はいないので大丈夫です☺️
お仕事頑張って下さいね♡
娘さん達も毎日元気で楽しく登園できますように❤️
りんご
凄く嬉しかったです😭❤️
やっとホッとすることが出来ました✨✨
先生の言葉信じて良かったです😊
みなさん口を揃えて慣れない子はいないって言いますよね☺️💕
慣れるようにいろんな工夫をしてくれて本当に感謝しかないです😌❤️✨
mihiroさんも育児とお仕事頑張ってください👍✨