※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
リリーママ
お金・保険

育児給付金の算定方法について質問です。時短勤務分は考慮されず、産休前6ヶ月の平均給料で算定されます。11月の給料も含まれるかは不明です。

育児給付金の算定の仕方について質問です。

現在時短勤務でその分が給料から引かれています。

額面32万円
時短勤務分-約8万
よって手取り24万

この場合、額面32万円で算定されるのでしょうか?
それとも8万円を引いた24万円で算定されるのでしょうか?

また、産休に入る前の6ヶ月の給料の平均値で算定されるとのことですが、例えば

11月20日から産休の場合、11月の給料も含まれるのでしょうか?その場合は11月は半分しか働かないので、11月の給料は少なくなり、必然的に平均値が下がると思うのですが、違うのでしょうか?
12月1日から産休に入る人の方が、お得ですよね?笑

コメント

みんてぃ

ママリで職安に聞いた方にやると、産休に入る月の給与は、算定に入れて下がる場合は算定に入れないという回答とのことでした。職安に聞いてみると確実です。
また、12月1日から産休だと11月分の社保料が免除にならないので、そこで損になるかもです。

  • リリーママ

    リリーママ

    たしかに!1日でも出勤すると、社会保険料は取られてしまうんですよね??一長一短ですね😅

    • 5月25日
  • みんてぃ

    みんてぃ

    出勤日数というか、11月末に産休入ってなかったら11月分の社保料が取られるという仕組みです。

    • 5月25日
deleted user

11日以上出勤した月で直近の6ヶ月が対象ですよ(^^)
なので、11月に11日以上出勤して産休に入れば、11月も計算対象に入り、11日以下なら入りません(^^)

なので、結構皆さん11日以上にならないように上手く有給使ったり産休ずらしたりいろいろ調整しているようです🤔

また、計算は額面です!

  • リリーママ

    リリーママ

    詳しくありがとうございます!
    産休ずらす?!そんなことが可能なのですか?!

    額面ということは、時短勤務差し引く前の給料ということでしょうか?

    • 5月25日
  • リリーママ

    リリーママ

    分かりやすく画像までありがとうございます!11日分出勤しなければならないのであれば、たしかに残りは有給使う方がお得ですね!!第一子の時に知っていたかった情報です…笑
    ありがとうございました😊

    • 5月25日