![未ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小1男子の長男が今日から学校始まりました!保育園では、なんでも出来て…
小1男子の長男が今日から学校始まりました!
保育園では、なんでも出来て優等生な長男
でしたが小学校に入学してからは問題児っぽい
連絡ばかり受けて、私の育て方が間違ったのか
と凹みます。
入学後すぐ休校になりました。
ただ、仕事してる場合はあずけられたので
預けました。そこから多い時は登校するたびに
電話きました。
・友達と喧嘩して…
・先生と喧嘩して廊下で少し落ち着かせました
・宿題やらないです
・暴言がひどいです
・物に当たってしまい…
などです。
卒園してからも入学までは保育園→学童だったので
疲れてる、心の整理が出来てないと思い
コロナ休みも利用して家で過ごす時間も取り
やっと落ち着いてきたと先生からも言って
貰えてました。
ただ、今日、連絡帳に
授業中に座ってられなくなり立ち歩いて廊下に出たりしてましたの記述…。なんでこんな問題児なのか…とまた凹むようになってしまいました…。
まだ小学校始まったばかりだからと目を瞑っておくべきでしょうか?それとも少し真面目に話した方がいいでしょうか…?
小学校の先輩ママさん達にアドバイス頂きたいです!
- 未ママ
コメント
![さらい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さらい
保育園のときとは、全く違うということですか?
![みけあママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みけあママ
小学校の教諭をしています。
息子さん、良く出来る為に皆に合わせるのが苦痛なんですね💦
小1の初めの頃は先生も学校のルールを全員に定着させるために、より丁寧に授業を進めるように心掛けるので…
きっとまだ学校に慣れていない子に対してキツく当たってしまったりしているのかなぁと思います💦
ただ、出来るからといって学校のルール(座って授業を受ける・宿題をしない等)を守らなくてもいい事にはならないですし…学校は多少の我慢も覚える場所だと子ども達に指導します。出来ない子には教えてあげたり、静かに待つのも大切な事なので…そういう声掛けをご家庭でもして貰えると凄く有難いなぁと個人的には思います☺️
-
未ママ
ありがとうございます!
そうなんですよね…
正解を言ってる子に対してはどうしても先生もそうだね!正解ー!しか言えないのは大人の私たちだとわかるんですが、子供の立場だと、正解=一番褒められるの構図があるから頑張ってきたのにどうして?と戸惑ってしまっているようです…。
私も待てるようにならなきゃ二年生になると今よりもっと他のこと挑戦していくから挑戦出来ないよ?や文字の練習みんなより多くできるから綺麗に書けるようになるよとは言ってるんですが納得しきれないようで…どうしたらいいものなのか悩んでしまって💧- 5月25日
-
みけあママ
子どもが褒めてもらいたくて頑張るのは当然の事ですもんね✨答えが合っていればすごいわけではなく、そこに辿り着くまでの過程も先生はきっと見ていらっしゃると思うので…「頑張ってかっこよく待っているところ先生に見てもらおう!」と伝えてみても厳しそうですか?
先生に「もしきちんと学校のルールを守れていたら些細なことでもいいから頑張ってるね!と声掛けして欲しい」とお願いするのもありだと思います✨- 5月25日
-
未ママ
なるほど!
先生も褒めるとご機嫌で待ってくれてますって言ってました!その作戦でやってます!- 5月25日
-
みけあママ
上手くいくといいですね☺️✨
- 5月25日
![yuki](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yuki
育て方とは何か違う気がしますが‥
保育園の時は書かれているような内容の事は全くなかったんですか?
座っていられない理由
廊下に出てしまった理由
は分かっているのでしょうか?
-
未ママ
上の方でも返信したんですが
保育園の時はどちらかと言うとしっかり座って活動できてて先生の話もしっかり聞いて反抗的な態度を取ったり、喧嘩なども全くしてなかったと一つ下の次男が言ってました。
保育園の先生からも
長男くんは本当にしっかりしてる、しっかり発言もできるし、何をやらせても完璧。と言われてました。
一応、理由を聞くと
・先生は間違ってる子の話ばかり聞いて間違ってるのにそれを言わないで、正解をいう僕にはそうだねで終わるからつまらない
・みんな時間かけすぎて遅い
と言ってました。
育て方とはまた違うと言われて少し安心しました…- 5月25日
-
yuki
保育園と比べて「みんな一緒」と言う空間と先生が1人に避ける時間が減ったのが大きいかもしれないですね💦
知能レベル的には小学生の問題や勉強も出来る感じですか?- 5月25日
-
未ママ
多分、そこなんだと思います。みんな終わらないと次にいけない→長男は最初の方で終わってしまうのに他の子が遅いからすぐ違うことができない→つまらないから周り観察してたらあそこ面白そう!でフラフラしちゃうみたいです。
知能レベルはどちらかというと親の私がいうのも何ですが高い方です。ひらがな、かたかな、濁点、半濁点も年長の頃には全てマスターしており、何も見ずに全て書いて読める。算数でも足し算引き算はもうすでに教えてなくても出来てドリル全て満点で2冊終わらせてます…
だからこそなのか自分ができるのに周りが出来なすぎる。そんなの保育園や幼稚園で終わらせてるのが普通だと思ってるようで小学校って何するところなの?と聞かれてしまいました…- 5月25日
![未ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
未ママ
保育園の時はどちらかと言うとしっかり座って活動できてて先生の話もしっかり聞いて反抗的な態度を取ったり、喧嘩なども全くしてなかったと一つ下の次男が言ってました。
保育園の先生からも
長男くんは本当にしっかりしてる、しっかり発言もできるし、何をやらせても完璧。と言われてました。
小学校に行っても問題ないと思いますよ!と言われるくらい私から見てもしっかりしてる子でした。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
授業では最初で終わろとも待つ事が必要ですよね?
先生は出来ない子供にフォローしなければなりませんし……
授業中にフラフラするのはちょっと違うんじゃないかな?という事を教えてあげたらいいと思いますよ。
息子は同じ一年生なんですが学校の勉強はキチンと丁寧に書かなきゃならないから神経使うし大変と話してました。
確かにそうだろうなぁ。と思います。
早く書くなら息子も早い方だと思います。
学校の宿題は私が何度も何度もやり直しをさせたり見本通りに書く事を厳しくしてます。
書き順も同じです。
学校では先生の話しをキチンと聞く。授業中は集中して聞く事を口酸っぱく話してます。
自分が出来るからと言って幼稚園、保育園、こども園で終わらせてるのが普通ではないですよね?
小学校で習って勉強するから……
今からひらがなとかを習うんだよ~。とか教えてあげたらいいんじゃないですかね?
-
未ママ
私の伝え方、捉え方も良くなかったのかと思ってきました( ; ; )ありがとうございます。
入学説明会時に先生からせめて自分の名前はしっかりきれいに書けるようにしてから入学を迎えてください。最近の一年生の中には学校で教わるからと言い名前も書けず文字も読めない子が増えてきてます。文字などを教えるのは私たちですが名前も書けない、何の文字も読めない・書けないはお子さんに向き合ってない証拠ですと言われたので年長時にすでに出来てた長男に対しても綺麗に書けるように何度も練習させたりしてたので、クラスに数人ほんとに書けないような子がいると自分は頑張って覚えたのになぜ覚えないのかと思ってるみたいなんで…。
しっかり言い聞かせますね💧- 5月25日
-
はじめてのママリ🔰
書けないのは子供に向き合ってない証拠とは思いません。
向き不向きあるし……
時間掛かってゆっくり覚える子供もいる。
息子の友達ではひらがな全部読めない子供いっぱいいますよ。
でもそれぞれいい面もありますからね。
また親だって自宅でチャレンジとか色々してるご家庭多かったですよ。
でもまだ覚えてない子供だっている。
努力してるのに向き合ってないとか言われたら私ならキレる。
もしかしたら先生に質問してるかも。
息子で言えば年長の夏に漢字検定に合格してて今二年生の勉強してます。
学校の宿題で文章を書く宿題があり息子が言いました。
漢字書けるけど…みんなと一緒に習ってから漢字を書くよって。
私は嬉しかったです。
息子から考えて私に自分の考えを話してくれたこと。
みんなと一緒に書きたいと言ってくれた事。
自分は自分。人は人だと思いますよ。- 5月25日
![ひいらぎ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひいらぎ
保育園でも自分が先に終わっていてもみんなが終わるまで待つような場面があったかと思いますがどうでしたか?
-
未ママ
その時は次のことが出来てたのでそれをやってたので、大丈夫だったらしいです。
ただ、今の先生は面倒見がいいみたいで出来てない子を基準に5分で書いてねと言っても出来てない子が10分かかるとそれまでその子の机に付きっきりで教えるらしく周りの子も飽きてしまい立ち歩きをするみたいで息子もやってしまうみたいなんですよね。。
それはしっかり座って待ってるのが学校だよと言うと五分と言ったのは先生なのにその時間通りに僕は終わらせたし、その先生が時間過ぎても終わらせないのはいいの?と聞かれて、先生はみんなに教えるからみんなが時間ないに終わるわけじゃないから待ってなきゃダメだよと言うと渋々納得してはくれたようです。- 5月25日
未ママ
たびおさん
保育園の時はどちらかと言うとしっかり座って活動できてて先生の話もしっかり聞いて反抗的な態度を取ったり、喧嘩なども全くしてなかったと一つ下の次男が言ってました。
保育園の先生からも
長男くんは本当にしっかりしてる、しっかり発言もできるし、何をやらせても完璧。と言われてました。
すみません、間違って新規で投稿してしまいました…
さらい
入学前検査などでも問題なかったということですよね?
理由がありそうですが、嫌な子にちょっかい出されるとか理由は聞きましたか?
宿題は自宅でやるときに一緒にやらないですか?
さらい
席をたつとかは問題児というより理由があると思います
未ママ
入学前検査でも何も問題無かったです。
ちょっかいかけられてもやり返す性格らしく、やり返したー仲直りしたけどとか休校中は話してました。
どちらかというと
先生の間違った答えを言ってる子に対しては返事が丁寧なのに、正解を言う自分に対してそうだね!とかの一言しか返さない先生に対してモヤモヤしてしまうみたいです。
後は、自分は終わってるのに周りの子が終わるのが遅いと。それで周りを観察してると気になるらしく立ってフラフラするらしいです…
さらい
そうなんですね。
先生と合う合わないもありますね。
とりあえず、、我慢!を、おぼえさせるとか、、
いや、、すみませんむずかしいですね
問題児ではないと思います!でも、今のままでは問題児あつかいになっちゃいますよね。
どうしたらいいかな、、
未ママ
そうなんですよね…
多分、心の変化などはすぐに感じ取ってくれる先生なので差をつけてることはないと思うんです。ただ、長男としては正解=一番褒められるという図式があるみたいで、正解してる自分よりも間違ってる答えを言ってる子に対して先生が頑張って考えたのは偉いねと言うのがモヤモヤしてしまうみたいなんです…。
立ち歩くのはよくないよね?
早く終わるのは努力してるからだね!偉いね!でも、みんなが終わるまで何個も文字書いたりしてたら、みんなよりももっと書き方上手くなるかもよ?
と言うとんーと考えてはくれるのですが納得はしてない感じなんですよね。。
そこなんですよね。
問題児じゃなくても他のこと別行動してしまうと問題児扱いされてしまう日本の教育現場だと早めに対策した方がいいのかと悩んでしまって💧
さらい
そうなんですね。
むすこさん、普通の一年生よりむしろ賢いというか優秀すぎなんですかね!そんな感じがします!
でも、まだその差が子供自身にはわからないし、、
なかなか難しいですね。
うまくいえなくてすみません!!