
生後10日の赤ちゃんに対して、家族からの抱っこに関する意見に悩んでいます。自分のやり方に自信が持てず、パートナーにも泣かれてしまう状況で困っています。他の人の意見に左右されず、自分なりのやり方を見つけることが大切です。
抱っこのことで質問です。
生後10日の娘のことなんですが、
家族からはあんまり抱っこして泣きやますと
ママなしで寝られなくなるから
抱っこのしすぎも良くないよー
とか、
泣いたらオムツ、室温確認して
それから母乳あげてるのですが、
泣いたら母乳ってゆうのも良くないとか
色々言われるんですけど、
生後10日の子に対して
1人で寝ることを求めるって
おかしいんじゃないかなーと思うのです。
私は新米ママなので、
反論が出来ないのですが...
パパにやってもらうと
ギャンギャン泣くし、
父でも泣くし、
まだマシなのは母なんですけど
結局みんな抱っこしてあやしてるのに
私があやすとそれはだめ、とか
色々言われて...
ただの嫉妬かな?(笑)とか
思ったりも。
どう思いますか?(゚ω゚;)
- (^^)Star☆(6歳, 8歳)
コメント

くりにゃん
古い育児を刷り込まれてるなーって感じました!
今の時期は抱っこして安心感を教える時期なんだよとかって説明しながら、主さんがよしとする育児に誘導するしかなさそうです(^^;
根気よく伝えていくしかないですね、、、

ゆい
今は沢山抱っこしてあげて下さい♪
歩き始めたら、ママより外遊びに夢中になり、2歳にもなればママよりおかあさんといっしょに取られます(´っω・`。)
今だけの楽しみを存分に堪能して下さい!
何言われても、ママの匂いが一番だもんね♡
ママもだーい好きだよ♡って赤ちゃんに言えばいいんです
今だけの赤ちゃん期楽しみましょう!( *´ω`* )( *´ω`* )
-
(^^)Star☆
成長も嬉しい反面
寂しいですね〜|ω・`)- 6月14日

ぎょまま
嫉妬ですよ!きっと!笑
私もいろいろ言われて悩みましたが、泣くことしかできない赤ちゃんを我慢させる必要ってないんじゃないかなと思います🐱
ずっと抱っこしてましたが、最近は一人で遊んでることが多くなり、動き回りたいみたいで抱っこされててくれません😂
あと今でもぐずったら即おっぱいでおっぱいに頼りっぱなしです😂
後々大変になるって考えもあると思いますが、今ママが一番楽な方法でやるのが一番かなと思ってます😌
-
(^^)Star☆
嫉妬ですよね(笑)
私しか出来ないことが多いから....(笑)
ありがとうございます^^- 6月14日

がっちゃん♡
まだまだ生後10日なら、泣いたらオッパイの頻回授乳だと思います😊
抱っこも泣いたら抱っこしてあげて、赤ちゃんを安心させてあげて下さい❤
抱きすぎだとかは、一昔前の事だと思います。
ご自分の意見で言いにくければ、助産師さんや保健師さんに教えてもらったんだけどー、とゆぅ感じで言ってもいいかなーと思います😚
私は主人が私の意見をあまり信用しないので😡この作戦、しょっちゅう使ってます😂
-
(^^)Star☆
さっそく助産師さんが!
って使いました!(笑)
じゃあ、ふーん。って(笑)- 6月14日

なむ
いわゆる抱っこぐせがつく!って言われるものですね😅
昔は抱っこばっかりだと大人が色々出来なくて不便になるから…と都合よく抱っこぐせ!って言葉があったみたいですね💦
私は保健師さんにも言われましたが、求める間は沢山だっこしてあげて下さい!と言われましたよ😊
もちろんママが負担に感じる時は少しくらい泣かせて大丈夫です✨
いずれ成長過程で出てくる情緒に影響するようなので、たくさん抱っこして情緒を安定させてあげたいですよね❤️
ママお疲れ様です✨
-
(^^)Star☆
ママお疲れ様です....
すごい嬉しかったです。
ありがとうございます!!
我慢ばります!- 6月14日
-
なむ
本当お疲れ様ですよ☺️✨
ママは休みないですもんね💦
お互い頑張りましょうね❤️- 6月14日
-
(^^)Star☆
周りは遊ぶだけですけど
ママはそうもいかないですもんね。
泣きやましたり、
あやしたり、と
ストレスがたまることは
結局全部ママがやるのが1番早い...(笑)
しんどいですけど、
たまに気を抜きながら
育児楽しみます♡- 6月14日
-
なむ
責任が伴うからママは大変なんですよね😅💦
パパも1日見てるわけじゃないから自分でやったほうが早い!って思いますよね😅
生まれて10日でスゴイですよ❤️
頑張ってますよね✨
今は寝不足もあるし気持ちも張り詰めてると思うので、ゆっくり休めるタイミングがあったら休んで下さいね✨- 6月15日

ゆりせママ
こんばんは☺
赤ちゃんは、抱っこ大好きですよ❤
ママの体温、ママの話し声、ママの事が大好きなんです❤
赤ちゃんが満足するまで抱っこしてあげてイイんです❗
安心するから、泣き止むんですから❤
古い育児は気にしないでくださいね🎵
-
(^^)Star☆
ありがとうございます|ω・`)♡
気にせず頑張ります!- 6月14日

MAXとき
昔は抱きグセがつくって言われてたみたいですね
今はそんなことないんですよ
むしろ抱っこして欲しい赤ちゃん放置したら無反応な子になってしまうかもしれません…
さいたま市が出してる孫育ての冊子がネットで見れるので、それを見させてください
今と昔の育児の違いが載っていて、そこにもきちんと書いてありますよ
うちの子抱っこマンでしたが、自分で動けるようになったら抱っこ抱っこじゃなくなりましたよ♪
なので安心して、たくさん抱っこしてあげてくださいね(*^^*)
-
(^^)Star☆
そうなんですね(゚ω゚;)
かまってちゃんも今だけですね!
懲りずに頑張ります!!- 6月14日

より♡
泣いてたらたくさん抱っこしてあげてください❤赤ちゃんは、オキシトシンという物質が出て安心感を覚えます😊
母乳をあげて落ち着くならあげていいと思います!
言葉は悪いですけど周りの方は先輩ぶってるだけだと思います~
心配だということもあるかもですが・・・
周りの方が色々言ってくるかも知れませんが自分がいいと思うものを実行すればいいと思います😊
(お気分害されたらすみません(^-^;💦)
-
(^^)Star☆
先輩ぶる...(笑)
何となくわかります(笑)
ありがとうございます!
頑張ります☻- 6月14日

manami03
きっと嫉妬ですかね♫
まだ生後10日でママの体温を求めているのに、あえてママが抱っこしないで赤ちゃんに我慢させる理由も意味も無いですよ!たくさん抱っこしてあげてください✨
「さいたま市 祖父母手帳」で検索すると、さいたま市が祖父母のために配布している祖父母手帳というもののPDF版が見れます。今と昔はこれが違う!と、めちゃくちゃ分かりやすく書いてありますよ。抱っことか、口移しとか、うつぶせ寝とか。印刷して皆さんに読んでもらってみては?(o^^o)
-
(^^)Star☆
さいたま市すごい!(笑)
我慢出来なくなったら
これ見せてみます!
ありがとうございます!- 6月14日

Nozomimam
あたしは助産師さんに抱っこ癖が付くくらい抱っこしてあげてくださいと言われました。
今の時期は母乳は欲するがままに与えて体重を増やさないといけないみたいです。
あまり増えてないとミルク足してくださいとか指示でますけど!
思いっきり抱いてあげて
思いっきりおっぱいあげてください!
1ヶ月半くらいたつと時間の間隔も空きますょ♪
-
(^^)Star☆
私自身、乳腺炎になるのでは
と思うぐらい母乳がでるのに
授乳が頻回で、
体重が増えすぎてないかが
逆に心配です(笑)
ありがとうございます!- 6月14日
-
Nozomimam
あたしもおっぱいが張ってしまって搾乳器とにらめっこしてます(笑)
うちは1ヶ月検診で2キロ増えてましたけど完母だったので特に言われませんでした(笑)- 6月14日
-
(^^)Star☆
やっとお互い
飲ますのも、飲むのも上手くなって
おっぱいの張りは落ち着きました...
退院して2〜3日は
ほんとすぐにでも病院行きたいぐらい
カッチカチでしたが(゚ω゚;)
2キロ!!(笑)
すごいですね!(笑)
私も完母なんで、
何も言われないことを祈ります(笑)- 6月14日

うーにゃんん
新生児の頃は常に抱っこしてて、私もよく抱き癖がつくとか抱っこしないと寝れなくなるって言われてましたが無視して抱っこしまくってました(^-^)/
でも7ヶ月頃からころ〜んと布団に寝かせると勝手に寝る子になりましたよ♪
-
(^^)Star☆
無視ですね!
新米なんで全部真剣に
受け止めてしまって
情報がありすぎて
パニックになりそうでした!(笑)
ありがとうございます!- 6月14日

ふくちやさか
昔の人は家電がまだ今ほど便利じゃなく、家事1つするにしても手間や時間もかかっていたし、農家だったりすると、ずーっと首のすわらない赤ちゃん抱いて作業なんてできないから、かごに入れて近くにポンと置いておくだけだったり…。そうなると、いわゆる「抱き癖」をつけるわけにはいかなかったんです、生活していくために。
それでも、3〜4世代家族が多く、まわりに子どもがたくさんいた時代だから、なんだかんだ子どもを構ってくれる存在は今より多かったので、著しく情緒の発達に影響が…ということは少なかったんでしょう。
でも今は違います。
家事もしやすくなって子どもを抱ける時間は増えました。
核家族が多くなって、ママが構わないと赤ちゃんはひたすら1人のままになるケースが多くなりました。
たくさん抱っこして構ってあげかいと、赤ちゃんの感情表現が死んでしまいます。
ママが抱っこしたら泣かないんですよね?それって赤ちゃんが安心してるってことです。
ママが忙しいとか体調悪いなら別ですが、やっぱり赤ちゃんが安心することをやってあげるのが一番じゃないでしょうか?
-
(^^)Star☆
時代の変化ですよね〜
夜は私のお腹から離れないぐらい
お腹の上で寝ることが大好きな娘です!
好きなだけ、やりたいように
やってみます!
ありがとうございます!- 6月14日
(^^)Star☆
新米で赤ちゃん見ることで
精一杯やのに、
そこに根気を使うとなると....(笑)
察して!!
ってなりますね(笑)