
ベビーバスを選ぶ際、空気を入れるタイプとプラスチックタイプで悩んでいます。どちらがおすすめか、耐久性や使い勝手を考えています。どちらが適しているでしょうか?
ベビーバスに悩んでいます!
ワンオペで、新生児期からずっとひとりでお風呂にいれることになります。
空気を入れるタイプのベビーバスか、プラスチックのベビーバスで悩んでいます💦
空気を入れるタイプは、畳んで収納できる、軽い、柔らかくて怪我しづらいなどの利点がありますが、穴があいたら使えなくなるのと、隙間の掃除がしづらいと聞きます💦
プラスチックタイプは、掃除しやすい、安定感があるけど、かさばる、場所を取るなど…
中々決めがたいです😭💦
希望としては、1ヶ月以降も私が身体を洗っている間にベビーバスの中に横にならせて待たせておきたいのと、私も旦那もシャワー派なので大きくなってもそのままお湯をためて浸からせてあげたいので、サイズアウトするまで長く使いたいです。
空気を入れるタイプなら、壊れていなければ2人目用にとっておきますが、プラスチック製なら売るか譲るかすると思います💦
ちなみにどちらを買うにしても、お座りできるまでは手を離しても溺れないように、股に出っ張りのあるやつにするつもりです。
私の使い方だとどちらがおすすめでしょうか😭?
自分ではプラスチック製かなーとおもうのですが、空気を入れるタイプはやはり長く使うには耐久性は心配でしょうか?
- suu(3歳5ヶ月, 4歳6ヶ月)
コメント

🔰
わたしは空気入れるタイプにしました!じゃないと場所とって邪魔。
そんなに、長いこと使わんだろうなぁっておもったので😅

すくすくママ
空気を入れるタイプを使っていました。
小さめ赤ちゃんだったので、股の支えで支えられず、端に背中を押しつけるような形で支えながら洗っていました。
たぶんプラスチックだと固くて押し付けられなかったと思うので、空気入れるタイプおすすめです。
-
suu
そういう利点もあるのですね!たしかに空気入れるタイプは柔らかいから身体に沿うというか、プラスチックより柔軟に使えそうですね✨
- 5月23日

ひ
1人目プラスチック、2人目空気入れるタイプにしました。
空気入れるタイプの方は頭を支えている肘を置けないのできついです。
プラスチックが安定しているので良かったと思いました。
プラスチックも安くであるので必要なくなったら処分してもいいかなと思います‼️
-
suu
どちらも使われたのですね!プラスチックは肘が痛いとも聞いたのですが、空気を入れるタイプは肘を置けなかったのですね😳
安定力でいうと断然プラスチック製ですよね💡- 5月23日
-
ひ
体重が増えてくると肘が置けないとかなりきつかったです💦
好みですよね😵- 5月23日
-
suu
使ってみないとわからないですよね〜💦ありがとうございます!検討してみます!
- 5月23日

退会ユーザー
一緒に入るとお着替えや授乳やを待たせてしまうので別で入った方がスムーズにいきますよ🙌
タミータブ とか専用の物を購入しようかと思いましたがダイソーの500円商品のソフトバスケットで十分でした😊
しっかり腕で支えて入れられるし今はお座りの姿勢で胸上くらいでちょうど良いです👌
端に寄せて入れればいい感じに足が壁に当たって安定して入れやすかったです🙌
リッチェルのひんやりしないバスマットがあると寝かせて身体洗っていて寝かせておけるのでタオルの準備もしやすいです!
コロコロ寝返りする子ですがちょうど良いカーブで大人しくハマってくれているので長く使えそうです💕
-
suu
別で入るとなると、脱衣所でバウンサー等に乗せて待たせておく感じでしょうか😳?
もしくは旦那が帰ってきてから私がお風呂ですかね💦
ダイソーのソフトバスケットだったらその後お風呂収納とかにも使えそうですね💓1ヶ月の沐浴と、お座り後にしか使わないならそれもありですね✨
バスマットもあると便利なんですね!教えてくださってありがとうございます✨- 5月23日
-
退会ユーザー
夕寝するタイミングで入ると良いですよ😊
個人差がありますが3ヶ月までは長い時間ぐっすり寝る子だったので娘とゆっくり入る時間が取れていましたよ👌
上の子はお料理してる間に近くに置いて水遊びしてて〜と言って遊んでもらっています!
上がる時は帽子用のスプリングクリップをバスタオルにつけてエプロンのように首から下げてから抱き抱えてあげるとスムーズに行きますよ🌈- 5月23日
-
suu
寝てる間にちゃちゃっと入ってしまえばいいのですね✨
上がる時の方法までありがとうございます!実際に産まれた後実践してみます😊💓- 5月23日

もも
どちらも使ってました
私はプラスチックの方が使いやすかったです
私個人の意見ですが
空気のやつほ、すぐに冷えるイメージです
プラスチックは、股の支えがしっかりしていたので
安心して使えました
座れるようになってからは
お湯を入れて、水遊びをして遊んでいましたよ
-
suu
空気のやつは冷えるのが少し早い可能性があるんですね💡秋生まれだし、そう考えるとプラスチックのほうがいいですね😳
お座り後も使えるっていうのはいいですよね💓- 5月23日

a
新生児の間は空気で膨らませるタイプのベビーバスを使ってましたが、
1ヶ月検診後からは、リッチェルのひんやりしないおふろマットを使ってワンオペで入れてます!
ベビーバスはお座りできるまでは1人では待たせられないので、一緒に入るなら最初から別のものを考えた方がいいかな?と思いました!
うちの子は見えてないと泣くので一緒に入ってますが、友人のところは脱衣所にハイローチェアorバウンサーのところが多かったです!
-
suu
1ヶ月検診後は、お母さんが身体を洗うときはマットに寝かせておく感じなのでしょうか??
秋生まれなので寒く無いかなーと少し心配で💦
ベビーバスは結局沐浴時とお座り後しか使えなさそうですね😭
なるほど、バウンサーは買わない予定でしたが、そんな使い方もあるなら買っておいても良さそうですね💡!- 5月23日
-
a
リッチェルのひんやりしないマットは、背中のあたりにお湯がたまるようになってます☺️
ただ、うちは裸だとギャン泣きなので、ずっと服のままお風呂の中で待たせてます(笑)- 5月23日
-
suu
あ、あの発泡スチロールみたいなやつですね💓
泣く子か泣かない子かわからないし、とりあえず様子見ながら色々試してみようと思います💡- 5月23日

てぃ
私は家のお風呂が狭いので
空気入れるやつを買い
実家にプラスティックのやつ
置いてます☆
首が座る前はスイマーバーで
浮かせながら目を開けて子供をみつつダッシュで髪と毛を洗ってました!笑
今は座れるようになって
私が洗ってる間はおもちゃ🧸で遊んでくれてます☆
-
suu
家と実家で使い分けていたのですね😊
お風呂にお湯を張る家庭は、スイマーバ良さそうですよね💓うちはたまにしか貯めないので、冬場だし1ヶ月すぎても沐浴にしようかなと思います😅- 5月23日
-
てぃ
うちも湯船にはお湯をはらないので、ベビーバスでスイマーバー使ってました☆笑
あとは家族湯に行く時とかは
スイマーバー持って行ってました¨̮♡- 5月23日
-
suu
ベビーバスでスイマーバ!!新しい使い方ですね🤩💓
家族湯とかで使えるのはいいですね〜✨スイマーバも検討してみます☺️❤️- 5月24日
suu
やっぱり邪魔になりますよね😅子どもによっては早くサイズアウトしそうだし、2人目以降に残すなら空気タイプですよねー🌀