※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ももん
子育て・グッズ

すごい人でも子育てでイライラするエピソードを知りたいです。

自分と同じく子どもがいて、すごい人(人間性を尊敬するような人)でも、育児でイライラしてうまくいかない...みたいなエピソード、教えて下さい😢

大勢から見てもすごい、素晴らしい人でもイライラするのかな?と疑問に思いました😅💦💦

「すごい人」は、皆さんの身近におられたらその人でも良いですし、歴史上の人物や世界で活躍中の有名人も良いです。

皆さんの主観で「この人すごい!」と思う人で良いので、その人の子育てイライラエピソードが知りたいです笑

宜しくお願いします🙇‍♀️

コメント

hony

歴史上ではないですが子供4人育ててる辻ちゃんは1人目の子を産んだ後数年は可愛く思えなかったそうです!

  • ももん

    ももん

    回答ありがとうございます!
    そうなんですね🥺辻ちゃんの作るお弁当がすごいという、断片的なイメージしかなかったんですが笑
    4人育てていてすごいですよね😊

    • 5月24日
りんご

辻ちゃんは私と同い年なのに、すでに4人も産んでいて、きちんと仕事とも両立していて尊敬します❗️
が、子育てではしょっちゅうイライラしてると言ってましたよ😅

  • ももん

    ももん

    回答ありがとうございます!
    4人を育てる辻ちゃんも、しょっちゅうイライラしてるんですね🥺
    私は1人しか子どもがいないので、私のイライラレベルなんて大したことないんだろうなと思ってしまいました😅

    • 5月24日
(°▽°)

同い年の友人なのですが…

もともと保育士として勤務しており、資格も当然持っています。
SNSを見ていると、子育ての方針も一貫しており、このコロナ禍でも子供のために試行錯誤しながら日々の中で学びを見つけて楽しく過ごしている…そんな友人です。イライラしたときでも怒鳴りつけず、きちんと向き合ってお話するというスタイルは、すぐにカチンと子供を叱り付ける私からすれば眩しすぎる存在です。

ですが、そんな友人でも、よく子供たちが兄妹ゲンカをするとのことで『ケンカばっかりするなら離れときなさい』と言うセリフは、我が家と同じすぎてホッとします笑。

  • ももん

    ももん

    回答ありがとうございます!
    素敵なご友人ですね☺️
    私は子ども1人なので、兄弟喧嘩への対処法は未知なるものなのですが、親にとってはイライラポイントなのですね、、、❗️
    肝に銘じておきます😌

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰

マメちゃんで有名な、よこみねさやかさん?の育児漫画が好きでインスタフォローしているのですが。
いつも子供のする事を何でも面白い事と捉えているその姿勢には尊敬共感しますが。
その中で昔、珍しく怒ったかイライラしてしまったというような内容が書かれていて。さやかさんでもそういう事もあるんだなと皆んな思ったのですが、自分駄目だなというような反省の言葉と共に最後の一文に「自分の機嫌は自分で取れるのが大人」と書かれていて、コメント欄が、
「自分の機嫌は自分で取れるのが大人…全然出来てないので恥ずかしいです…」と言うようなコメントで溢れた事があり、私もその言葉を心に刻み、より凄いなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    「自分の機嫌は自分で管理できるのが大人」だったかなぁ?
    そんな感じの言葉。

    • 5月23日
  • ももん

    ももん

    回答ありがとうございます!
    私も、子どものイヤイヤ期にも「面白い」と第三者的に捉えたいです😅

    「自分の機嫌は自分で取る」
    皆さんも思うのですね💧
    「大人として」ということですよね😔
    別な質問で教えてもらったのですが、芸人のみやぞんさんもそのようなことを言っていたそうです😊

    • 5月24日
deleted user

すごい人、ではないのですが、私も夫も保育士、娘も大人しく全く手がかからないのに、寝る時動き回ったりアー!と大声出されるとイライラしてしまいます😂

繰り返し伝えたいのですが、私はすごい親ではまったくないです!
夫や子ども、義実家全てがものすごく恵まれた育児環境なのに、イライラしてしまうので、ワンオペのみなさんは本当にすごいと思います😭

  • ももん

    ももん

    回答ありがとうございます!

    私も利口な子どもや周りの環境に恵まれているのですが、イライラしてしまって、自分が嫌です💧
    もう、育児はイライラするもの、それが普通と思って良いですかね😅良いんじゃないでしょうか笑

    • 5月24日
mika

自分なんですけど。。。
子供を授かる前は一人称は自分の名前だったし、毎日お酒をよく飲んでたし、週末になれば飲みに出て、ゲームとアニメ三昧で生活リズムバラバラでした|゚Д゚)))

子供が産まれてから「人が変わった!」と言われるくらい変わりました|゚Д゚)))

イヤイヤ期真っ盛りですけど、イラつく事も全くないし( ˙ᵕ˙ )
毎日時間があれば育児の勉強して、朝早くに起きて夜遅くまで次の日の準備したり全く苦じゃなくて、子供の事ばかり考えてます✩°。⋆⸜(*˙꒳˙* )⸝
毎日家族の笑顔をみられるだけて幸せで(◍´꒳`)b

人ってこんなに変われるんだ!!と思いました(*´∀`)
前の自分の事は全く想像できません!!

この投稿を見て自分の事を書くのはどうかと思いましたけど。。。自分以上に出産で変わった人が居なくて(◍´꒳`)b

逆にめっちゃ優しい友達が子供の前だとキレママになってるので人ってわかんないなーと思いました( *¯ㅿ¯*)

  • ももん

    ももん

    回答ありがとうございます!
    すごすぎます😊

    お子さんはイヤイヤ期でも全くイラつくことがないとのことですが、お子さんに対してどんな気持ちですか?(全てが可愛い?面白くて仕方ない?)

    育児の勉強もされているとのことで、今勉強されているのはどんなことですか?

    参考にさせて頂きたいので、良ければご返信よろしくお願いします🙇‍♀️

    • 5月24日
  • mika

    mika

    私ほんとに短気で(´×ω×`)

    なのに出産体験がほんとに神秘的で子供がほんとに神様からの預かりものって感じで|ω・`)
    ちゃんとしなきゃと思って、それから授乳の事を勉強したりしてどんどん勉強熱心になりました(◍´꒳`)b

    イヤイヤ期は意思の疎通が出来ること。なんでもさせてあげること。

    が大切だと思って1歳までテレビは見せず沢山の本を読んで、サークルに入って色んなお友達と遊ぶうちに言葉を沢山覚えたので訳もわからず泣き叫ぶ事はないです。
    理由を聞いて解決してあげます。危なくてさせてあげられないことは一緒にしたり、見ててもらったりしてます(*´∀`)

    全てが可愛いです(◍´꒳`)b
    でも噛まれた時があってその時はしっかり目を見て真顔で「凄く痛かった。もう絶対せんでね!約束!」と話しました。もう二度としてません。

    今は勉強は余った時間でネットで色んな育児記事を読むくらいで( ˙ᵕ˙ )

    私以外の人関わる事が多いので旦那さんと家族の子供への対応をひそかに教えてるとこです|ω・`)

    なんか上手く言えないんですが。。。
    自分の子って思うと自分の事のように育児しちゃうんですけど|ω・`)
    神様から預かった1人の人を育てると思ったら子供に対しても1人の人として対応するようになりました。

    • 5月24日
  • ももん

    ももん

    きちんとご返信くださって、ありがとうございます!
    全て参考になります✨
    子どもを子ども扱いせず、1人の人間として接するのが本当に大切だなと私も思います😌

    • 5月24日
  • mika

    mika

    旦那さんと家族はまだ子供だからと言って適当に対応する事があって(´×ω×`)

    例えば私は普段から色んな物を触らせたり、匂いを嗅がせたりしてます( ˙ᵕ˙ )

    娘が「ワサビ舐めたい」となった時のまずは匂いを嗅がせて「これは辛いよ」と言って皿に出します。

    あとは自分で判断して舐めたかったら辛さの勉強になるし、舐めなかったら辛いから回避したのでどちらにしろ勉強になるのでいいと思います(*ºчº*)

    でも私以外は「まずいよ」「ないない」といって誤魔化します。
    娘の前でアイス食べる時も「からーい」と言ってしまうし(´×ω×`)

    どんな小さな嘘でも良くないと思うので私はちゃんと返答します✩°。⋆⸜(*˙꒳˙* )⸝

    答えのない育児ですが。。。頑張りましょう(*´∀`)

    • 5月24日
  • ももん

    ももん

    さらにお子さんとのやり取りの具体例も教えてくださって、ありがとうございます!

    子どもって、大人の嘘を見抜いていますよね😳
    どんなに月齢が低くとも、子どもは感づいている気がします💧
    私も、誤魔化しは良くないよなあ😅と思いながら会話してます💦

    答えのない分、自分が納得いく(それが自分の子には合っていると信じる)育児をしたいですね☺️
    頑張りましょう✨

    • 5月25日