
1歳4ヶ月の息子がイヤイヤ期で、毎日がしんどい。癇癪がひどく、自分に嫌気がさし、母親になるべきではなかったと思ってしまう。昨日は体が動かず、辛い。
ダメな母親でごめんなさい。
1歳前から自我が出てきたようで主張が強くなり、最近は自分の意が通らないとひっくり返って大泣き。癇癪がすごいです。
もうすぐ1歳4ヶ月になるけど言葉がわんわん、にゃんにゃんぐらいしかなく、癇癪も言葉がでないからかなぁと思ってました。
気分転換にお散歩連れていきたくても他所の田んぼや畑にダッシュしようとしたり、道路に行きたがり、手繋ぎは振り払われ、無理強いしようとするとまた癇癪なのでベビーカーにのせないとダメです。
最近は抱っこでベランダや玄関に出て外を見るのがマイブームらしく、抱っこ抱っこであっち行けこっち行けと指さしで指示してきます。寒い日や風の強い日は理由を説明してダメと伝えるとひっくり返って大泣きです。
他にオモチャや本で注意をそらしてみても、すぐ抱っこ抱っこの繰り返し。機嫌良く遊んでいてもちょっとうまくいかないと奇声をあげて怒りだします。
スマホを見つけると自分の動画を見せろと要求し、触って思うようにいかないとまた癇癪。めんどくさいので寝てるとき以外は隠してます。
イヤイヤ期になってしまったのだと思いますが毎日がしんどいです。
毎日息子のご機嫌とりの奴隷になったような気持ちになってしまいイライラして、こんなことを思ってしまう自分は母親になるべきではなかったのだと考えてしまいます。
最近物を落としたり失敗したりが増えてて、自分に嫌気がさします。
昨日は癇癪プラス昼寝も細切れ、夜も夜泣きで何度も起きて朝も早くから起き出してきて。朝起きていつもならすぐ息子の熱を測って着替えをするのにぼんやりして体が動かなくなってしまいました。
- にゃんこ(1歳7ヶ月, 6歳)
コメント

そらまめ
うちの次女に似てます。
保健師さんや臨床心理士さんに相談したら、もうやれることはないって言われました。つまり育児の専門家もお手上げ状態です🤣🤣🤣
一歳八ヶ月時点で発語はパパ、ママ、わんわんしかなく、一歳半検診で見事引っかかりました(笑)
本当につらいですよね。
わたしはその頃から次女が可愛く思えなくて、施設に預けたい…とずっと悩んでました。
いまはもうどうでも良くなって、一緒に「(゜∀。)うぇーい!」ってなってますが…🤣
頑張ってますよ、本当に。
これ以上ないくらい気を張って、子供のことを考えてあげていて、すごいなって思います。

でぶごん
徐々に嘘のように癇癪が程度がよくなっていきますよ~
本当に今だけ…という事が後から思える時が来ます(^^)
言葉についても男の子はゆっくり目の子も多いので、コミュニケーションがとれていれば大丈夫🙆
イヤイヤ期はほんとうにしんどいですよね💦
ひっくり返って泣く前に先手を打てたらいいですよね‼︎
直面しているイヤイヤから気分をそらせるという事をしていくのですが、
ママもイヤイヤ期の子ども対応に慣れていくので、もう少しの辛抱です(^^)❣️
-
にゃんこ
今だけ…本当にそうなってほしいです。
発語は少ないけどこちらの言うことはある程度理解はしてくれてるとは思ってます。そう言っていただけて少しホッとしました。
本当先手打てたらいいんですけど私がポンコツで…ダメダメな対応です。
コメントありがとうございます。- 5月24日

hotaru
少しでも気持ちが和らぐように…
一見いじめとも取れますが…
百均などにも売っている無地のネームシールのような物に、
「イヤイヤ期」「赤ちゃん」「泣き虫」などと書いて娘に貼り付けておきます…
見えるところだとすぐ取ってしまうこともあるので背中に貼っていたのですが、
最近娘が気に入って張り切って胸に貼っています…「イヤイヤ期」なんて書かれていることも露知らず…🤣
ギャーギャー言われてもそれを見ると思わず笑ってしまい、
そうねそうねーと流せます(^-^)
にゃんこさん、沢山のことに真面目に向き合う方なのだと思います。
自分も人間、子供も人間です。
お互いダメな部分もありますし、合わない時だってあります。
人間同士ですから普通です!!
頑張り過ぎないでください(^-^)
-
にゃんこ
対応方法ありがとうございます。しんどいときに試してみます。
コメントありがとうございます。優しい言葉に心が救われます…- 5月24日

清華
うちも1歳過ぎから癇癪すごかったです
2歳になる頃になぜか落ち着きましたが、ひどいときは本当に気が狂いそうでした💦
言葉も1歳半検診までに名詞0です
ワンワンなんて昨日やっと言えるようになりましたよ🤣
やっぱりうまく伝わらなくてなんでわかってくれないのーって癇癪はあると思います
本人も伝え方を考えるようになるのですぐ伝わらなくて癇癪ってのは落ち着くと思いますよ☺️
まぁ、望んでいることがダメなことの場合は泣こうが喚こうがダメなものはダメですがね(笑)
文面見た感じ、ぜんぜんダメな母親じゃないですよ
今はこういう時期なだけです
今、思い返しても1歳過ぎから少しの間ほんとにキツかったなって思いますもん
あまりご自分を責めないでくださいね☺️
-
にゃんこ
気が狂いそうになるのわかります。癇癪の声や奇声を聞くと一気にメンタル削られます。
ダメなものはダメですよね…危ないことやダメなことならこちらも毅然とダメと言えるのですが、マイブームの抱っこでベランダに出て外を見たいが私さえ我慢すればいいのではという思いが拭えず、かといって2時間もずっと繰り返しだと疲れてきてイライラして冷たい対応をしていまい大泣き&自己嫌悪の負のループに入りここ数日は本当しんどかったです。
コメントありがとうございます。- 5月24日

りんご
うちは癇癪起こした時は、落ち着いたら帰っておいでーで、コーヒー飲んでます。娘用の牛乳用意して。癇癪をBGMにのんびりお茶タイムです。機嫌を損ねないようにとか機嫌をとっていると癇癪を起こしたらいうことを聞いてくれると学習するので、うちは癇癪を起こしているうちは聞きません!の方向でした。
-
にゃんこ
癇癪起こしたので離れても近寄って構えと言ってくるので結局対応せざるをえず…お嬢さん寄ってきませんか?
ダメなことならこちらも毅然と対応できるのですが、マイブームの抱っこでベランダから外を見たいっていうのが、私さえ我慢すればいいのではという思いが拭えず、かといって2時間も繰り返しだと疲れてきてイライラして冷たい対応をしてしまい大泣き&自己嫌悪です…
コメントありがとうございます。- 5月24日
-
りんご
娘はその頃にはわたしがある程度したらおしまいと知っているので自分で考えて踏み台とかもって言って窓越しに見ていたりしていましたよ!しっかり「おしまい。」を教えていました。「これで最後の一回!」とか指で1をしてそれ以上はしませんでした。別ればすぐに落ち着きましたよ。泣いたり癇癪を起こしたらどうにかなるを学習してしまうと続きますが。
- 5月24日
-
にゃんこ
りんごさんの娘さんは賢いお子さんなんですね。
とりあえずこれでおしまいだよっていう終わりを示すようにしてみると相変わらず癇癪はありますがちょっと良くなってきたような気がします。ありがとうございます。- 5月26日

たか
息子さんほどの癇癪ではないと思いますが、娘も怒っておもちゃ投げて、ひっくり返って、叩いてきて、、私はぎゃーとなってもおもちゃ投げても1人で勝手にやってるときは、そのままその姿見てます。寝っ転がって怒ってる時は「あれ?寝ちゃったの?」「ゴロゴロできるかなー、ゴロゴロ〜」とか適当に話してます。落ち着いてから、「どうした?〇〇したかったの?」と話します。
いけないことやして欲しくないことは、ギャーギャー言ってもあげません。繰り返すと少しずつギャーギャーいう時間が短くなり、諦めるようになりました。
ギャーギャー騒いでても、ある程度無視でいいと思いますよ。騒いでる時になに言っても聞こえてないので。あとは、なんでギャーギャー言ってたか、本人も時間が経つとわけわからなくなってるので。
ダメな母親ではないです!
横になりながら子どもの相手してる私の方が、、😅
力抜いてくださいね☆
-
にゃんこ
うちの子もよく癇癪のとき物投げます。
癇癪でひっくり返って、すぐ抱っこ抱っこです。
昨日見かねた夫が息子をみててくれたのですが、夫だと無視すれば諦めて一人遊び始めたそうです…無視しても泣きながら追いかけてくる私とのこの差は…とちーんとなりました…
ダメなことならこちらも毅然と対応できるのですが、マイブームの抱っこでベランダに出て外を見たいっていうのが私さえ我慢すればいいのではという思いが拭えず、かといって2時間も繰り返しだと疲れてきてイライラして冷たい対応をしてしまい大泣き&自己嫌悪でした…結局子どもに当たってしまってるのでダメな母親です。
横になりながら穏やかに対応できるように頑張ります…
コメントありがとうございます。- 5月24日
にゃんこ
やれることはないって言われたら絶望しそうです…
パパ、ママも怪しいのでうちも引っかかる気がします…
一緒にうぇーい!で笑ってしまいました。そうなりたいです。
癇癪に対して大人気なく冷たい対応してしまうので全然偉くないです。コメントありがとうございます。
そらまめ
癇癪起こしたりしたら、1人で安全を確保できている部屋に入れて落ち着くまで放置するといいですよ。
癇癪中は本人にクールダウンタイムが必要なので✌️
長女、次女共に癇癪をよく起こすので、子供部屋にいれて泣き止むまで放置します。
声掛けが刺激になって悪化しちゃうので💦
だから無理に対応しようとしなくて大丈夫ですよ😊
あとワガママでギャーギャー言ってる時は、大袈裟に真似してみせます。
床でドッタンバッタンして「くぁw背drftgyふじこlp;@:ーーー!!!!」って言います(笑)
結構効きますよ🤣
にゃんこ
離れても泣きながら追いすがってきてしまうため離れられず💦
とりあえず抱っこで落ち着くことが多いため抱っこしてしまってます…
今度ひどいとき真似してやってみます☺️