
発達障害の子供がいる場合、二人目を作るべきか悩んでいます。将来の負担や二人目の障害リスクが心配です。どう思いますか?
第一子に発達障害があると分かっている場合、二人目作れますか?
娘、診断はついてませんが、おそらく知的障害ありの自閉症です。
子供は二人欲しいと思っていたのですが、将来的に下の子に負担がかかるのが可哀想(結婚話に影響しないかや、親が生前できる限りのことをやってもやはり死後全く負担をかけないということは無いと思う等)、そもそも二人目が障害無く生まれてくるかも分からない。
障害が無いと思っていて二人目ができて実は上の子に障害があった、とか、二人目だけに障害があった、とかならともかく、最初の子に障害があると分かっていて作るのはどうなのか…
賛否あることだとは思いますがよろしければお聞かせ下さい。
- 凪(6歳)
コメント

あちゃん
私の従兄妹4人いて長女以外3人自閉症です
上のこではなく下の子ですが。。。
長女は下の子が障害があるからとフラれ結婚出来ず自分が下の子たちを見るからと諦めてます。
正直親がそれなりにやってから亡くなっても負担はあります
年を取れば施設にいれるのか、そのお金はどうするのか、施設に入れない間はどうするのか等問題はあります。
わたしは障害者支援施設で働いてましたが
上の子に障害ある場合ほぼ下の子もあり
下の子は障害ない家庭は一握りでしたし
やはり兄弟への負担を考え一人っ子の家庭の方が多かったです。

たゆと
私なら2人目作ります!
兄弟がいてマイナスの面、プラスの面があるのは、障害があってもなくても同じだ思います。この先何があるかも分からないし、私自身が仕事柄や周りにもそういう例があるからか障害のある兄弟がいることについて否定的な気持ちが少ないこともありますが。
ですから、子どもを何人作るかは親のエゴで決めるしかないと思ってます。
-
凪
ありがとうございます。
とても参考になります。- 5月22日
-
たゆと
ちなみに私も障害児の施設に4年、保育園で10年くらい働いていますが、時折兄弟で障害児の方も見られますがそんなに多くはなかったです。そして、兄弟いる子も結構いました。
- 5月22日

メメ
もしも我が家がそうだったら…2人目は望まないです。
私の弟が知的障害を持っていて、我が家の場合はゆくゆくその弟を引き取って生活するつもりです(今は実家にいます)。
弟のことは大事ですし、いて良かったです。
ただ、親を見ていてやはり知的障害児を育てていくにはお金も時間も必要だなと思いました。
そう考えると、我が家は金銭的にそこまでゆとりがある方でもないので…。
また、きょうだいどちらもだった場合、これまた大変なのは弟の周りを見ていて知っているので。
だから2人目は望まないです。
でも、知的障害と言っても色んな子がいますからね。
きょうだいが良い方に作用することもあるだろうし、難しいです💦
-
凪
ありがとうございます。
私も望まない気持ちでほぼ固まりかけているのですが、おっしゃっているように兄弟が良い方に作用する可能性を考えることがあり、悩んでしまいます。- 5月23日
-
メメ
凪さんの年齢が分かりませんが、一先ずまだ決めずに様子を見ても良いんじゃないでしょうか?
娘さんももう少し大きくなれば、診断がついて対処法が分かれば日々の生活が変わるかもしれないし。
定型であっても2歳前後の手の掛かる時期に妊娠、出産って大変だと思います💦
我が家は定型だと思いますが私のキャパを考えて2歳差、3歳差は見送って来ました。
だからまだ決めなくても良いかも…。
今思い出したのですが、高嶋ちさ子さんが知的障害のあるお姉様(ダウン症)がいらっしゃいます。
彼女はお母様に「貴方には何でもやりたい事をやらせてあげる。勉強も習い事も何もかも。不自由はさせない。その代わり一生お姉ちゃんの助けになりなさい」と言うような感じで育てられたとか。
これは賛否両論あると思いますが、ひとつの障害児のきょうだい児としての育て方としては有りなのかもしれないです。
一生を縛るのは可哀想だけど、高嶋ちさ子さんはそれを当たり前のように思ってるみたいですし、色々やらせて貰った結果バイオリンの才能を開花させて成功してますしね。
色んな考え方、子育ての仕方、障害との付き合い方があるのである程度は自分の気持ちに素直に。
でも、自分が楽に生きれる方を選んで良いと思います。- 5月23日

チックタック
うちの妹はアスペルガー
わたしはADHD(診断はウケてない)
息子もADHDの疑いと1年の発達遅れ
ですが、わたしは子供は5人欲しいので作れるだけ作ります
重度の子が生まれた時は流石に諦めます。
軽度や自分でも何とかやって行けるくらいなら
わたしは2人目を作ります!
-
凪
ありがとうございます。
重さによるところが大きいですよね。
今のところ重度ではなさそうなのですが、中度の可能性はあるんじゃないかなと感じているので、自立できる子かどうかの判断がつかず悩んでいます。- 5月23日

退会ユーザー
似た状況です。2歳の子がおり、診断はついてませんが発達障害があるかなと思っています。
私も子供は2人欲しかったのですが、今はほぼ諦めてます。
旦那がよく「孫に囲まれて暮らしたい」とか言ってたので、上の子は結婚とか難しいのかな…と思ったら、定型発達の子を育ててみたいと思ってしまう気持ちも正直あります。
でも1人目が発達障害だと、そうでない場合に比べて2人目も障害がある確率が結構上がると聞いて…この子が2人居る生活を考えると、とてもじゃないけど自分の精神がもたない気がしました。。
諦めるのはあくまで私の場合です。難しい問題ですよね、本当に。。
-
凪
ありがとうございます。
私もほぼ諦めているのですが、兄弟が良い方に作用するのではという可能性を捨てきれないことや、ママリさんと同じく定型発達の子を育ててみたいという気持ちがあります。
結婚できないのでは、という気持ちも同じですが、孫についてはこのご時世健常者でも結婚しない人や子供を持たない人も多いのであまり考えないようにしています。
二人目にも障害がある可能性高いって言いますよね。
私三回流産してるので健全な子を授かる能力低いのかなと思うところもあって。
共感するところが本当に多いです。
私も、娘と同じ子がもう一人と思うと精神が持たない気がします。
症状の現れ方は個人差があるとは思いますが…- 5月23日

ティス
私はシングルなので、一人っ子確定ですが、もし夫婦揃っていたら、二人目欲しかったです。
息子のクラスに発達障害のお友達も多いですが、皆兄弟います。
発達障害があるのがわかってから下の子を妊娠された方がほとんどです。
上の子の事で療育の事もわかっているから、下の子が発達障害でも不安もないってかんじでした。
兄弟で発達障害の子もいるし、上の子だけ発達障害という子もいます。
-
凪
ありがとうございます。
発達障害を分かっていて兄弟を作った方が結構いるということが知れて良かったです。- 5月23日

みーちゃん
光とともにって
漫画読んでみるといいかも?
自閉症の子育てていく
物語で途中で
妹生まれます。
とても勉強になる作品ですよ^^
-
凪
ありがとうございます。
自閉症漫画は、
・光とともに
・ムーちゃんと手をつないで
・裸足の天使
を最初の方だけ読んだことがあります。
どれも読んでて辛くなったり、娘とはタイプが違って感情移入できなかったりで読み進められなくなったのですが、光とともには途中で妹が生まれるのですね。- 5月23日

しろくま
私は義妹に知的障害があります
今は義実家で暮らしてますが、義親が亡くなったら施設へ入所予定です
義親見てると、障害がある子の世話は綺麗事だけではできないと思います
気分を悪くされたら、申し訳ないのですが、私は旦那と結婚するかすごく悩みました
義親が亡くなったら、私達夫婦が義妹の後見人なので、その重圧に耐えられるのか
子どもを産んで、その子が知的障害ありだったら、おそらく受け入れられない‥
子どもを産むかかなり悩みましたが、結果的に二人とも健常児でした
心の底から、ホッとしています
今の時代、出生前診断などでは知的や自閉症はわからないです
厳しいこと言ってすみません
下の子が健常児だったら、将来、結婚するとき上のお子さんは悩むと思います
万が一、下の子も障害があった場合、障害児二人育てるのは本当に大変だと思う
旦那のきょうだいが障害者なので、参考になれば‥と思い書き込みました
-
凪
ありがとうございます。
とても参考になります。
私は、結婚してしばらくしてから遠方に住む旦那の従兄弟に重度の知的障害者がいることを知りました。
正直結婚前に知っていたら結婚したかどうか分かりません。
面倒を見る必要が無くても遺伝を考えてしまうので。
兄弟なら結婚しなかったと思います。
娘が生まれてからずっと「この子は大丈夫だろうか」と疑い続けてきました。
そして疑わしいことが出てきてからは本当に辛くて時に絶望的な気持ちになります。
やはり兄弟に障害者がいると綺麗事では済みませんよね。- 5月23日
-
しろくま
身内に知的障害の方がおられるのですね
遠い親戚でも不安になりますよね
私も義妹は、子どもにとって叔母にあたるので、将来の子どもの結婚が大丈夫か‥不安です
義妹よりは私達夫婦が長生きして、子どもへ負担かけないようにしようと思っています
凪さんのお子さんは医師から障害を診断はされてないんですよね?
2歳前後だと言葉でなかったり、癇癪おこす、意思疎通できないお子さんもいるかと思います
上の子は2歳まで全く言葉が出ず、心配だったので、発達センターで診てもらいました‥- 5月23日

I&S&K
上の子が発達障害ですが気にしたこと無かったです(^^;
負担になるならないって本人の捉え方だと思いますし、それよりも兄弟間で学べる事ってあると思います。
下2人は発達障害ではないですが、相乗効果でお互い人について学んだりルールについて家庭内で学べるため経験を増やせるので凄く良かったと思ってます。
軽度発達障害ですのでお金がかかるかと言えば、療育だけですがそれも市が補助全部してくれて実質無料です。なので多い時は週3回通ってました!
重度ともなれば、障害者年金や特別児童扶養手当等貰えてたりします。療育手帳持っていれば、公共機関無料になったり割引になったり……病院に沢山通うとしても、保険と医療証で無料ですし。
それで賄えてるかはわかりませんが、そこまで金銭的に支出っていうのは変わらないような気もします。
ただ市によっては補助なかったり、学校によって補助つけるのであれば上乗せ料金でとかあるみたいですね。
そういった環境によって、障害があったらかかる人かからない人様々なのかなとは思いますよ!
精神面としては、何度もやられてきましたがその都度相談を聞いてくれる方々沢山いたので凄く支えられてきました。
1人では到底たちむかえませんでしたので、本当に感謝しかありません。
健常児だと相談する機会って親類やママ友だけだと思いますが、そこにプロのアドバイスを聞く機会や優しいフォローが加わるのでその点では気持ちは穏やかでしたよ!
凪
ありがとうございます。
とても参考になります。
やはりそうですよね…という内容ばかりです。
あちゃん
言い方は悪いけど
凪さんや旦那さんが上のお子さんが年を取り施設にはいり亡くなるまで過ごせる程のお金を残せるならありだと思います。
もちろん作るのは反対ではないしいいとは思います!
ただもし二人目のお子さんも障害があったら
凪さんはほぼ仕事は出来てもパートだと思いますし
ほんとに将来大丈夫なのか?など
旦那さんと相談して作るのはありだと思います!
わたしの従兄弟はおばあちゃんやおじぃちゃんが近くにいて協力的なので問題なくみんな過ごせてますし
周りの環境も大事です😌