

(^o^)
自治体によってのようなんですか、同点数の場合、低所得家庭や一人親家庭、年齢制限のある園にいて、最終学年で引き続き保育に欠ける方に優先されるそうです…
個人的には兄弟を優先させてほしいですが😣

ひまわりママ
私の市では上記の方がおっしゃるように低所得や1人親家庭、病気や障害を理由に保育を欠ける家庭が優先になります。
私は通える範囲がその保育園しかなかったので、第1志望のみ記入して 理由を細かく書いてました

🧸 (26)
京都市に住んでます。
第1希望のみでもいいと思います。うちも下の子が待機で今は認可外に入れて転園希望出してますが1園のみです。
京都市は、兄弟特枠は設けてなくて、兄弟の園に入れる5点制度はありますが、例えば兄弟同時に入園希望でもその5点はつく感じなので、既にお兄ちゃんが入ってるから…特別にってこてはないとおもいます。
第二希望を書いていたとしても、世帯の状況次第ですね…
京都市は父母それぞれで点を出して、低い方がその子の持ち点になりますが、もう片方の点を見てみたり、収入や祖父母がどこに住んでるかなどで決めるみたいですよ…💦💦
-
n
ありがとうございます。一概に点数というわけではないのですね。決めるのって、区役所の話を聞いた人なのでしょうか?または、市役所まで持って行って決められるのかわかりますか?
- 5月21日
-
🧸 (26)
いえ、完全に点数制です。
仮に同点の場合は、審議されるだけです💦
まずは第1希望で点数をだして、点が上から決まっていき、その後第二希望で、という順番なので、もしAさんが持ち点が55点で①と②の園を希望していて、①が無理だったとして、②に回りますが、Bさんが例え45点でも②が第1希望ならBさんが入る感じです🤔💦
それぞれの区役所だと思います!
話を聞く人は多分嘱託職員なので、普通に公務員の方たちで審議して決まるんだと思いますよ!- 5月21日
-
はじめてのママリ🔰
横からすみません💦
やっぱりそういう決め方なんですかね?💦
私もなっつさんがおっしゃるような希望順が影響する決め方だと思ってたんですが(役所の方にも確認しました)、点数の高い人から順に希望園が決まっていくという過去の質問にもありまして…。その方も役所の人が言ってました!と書いてあって…。
いったいどっちなんでしょうか…('_'?)
でも確かに前者の決め方なら、第一希望の場合+3点ということは必要ないからやっぱり後者なのかな…と思ったり…。- 5月23日
-
🧸 (26)
私は保育士加点+10がついているので、かなり点の高い方です。
ですが、受入れ枠があった第二希望にも入れていないので、希望順の決め方をしていると思います。地域によって差はあるかと思いますし、あくまで京都市はそういうやり方を採用していると思ってます。ちなみに、京都市は第一希望園に+1点です。
点数だけじゃなく、兄弟が同じ園に同じ時期に入園を希望するかなども選択肢にあり、それを希望してどちらかに受入れ枠なかったりすると、第2位の人が入れたりもします💦
待機児童2年目で、かなりの頻度で区役所にも通っていますが、点の高い人からという話は1度も聞いたことないです😭💦- 5月23日
-
はじめてのママリ🔰
すみません、下に投稿してしてしまいました💦
nさんも、横入りすみませんでした🙇- 5月23日

退会ユーザー
0歳児ならアリだと思いますが、1歳児以降なら危うい気がします。
今年度0歳児で兄弟と同じ園に決まりましたが、1歳児は激戦で兄弟いても別園の方がちらほら…😣
第一希望だけだと緊急度が低いと見られる場合もあるようなので…

はじめてのママリ🔰
すみません、確かに+1点でしたね💦私も京都市です。
やっぱり希望園ごとにですよね💦過去の質問にあった例はなんなのでしょう…💧
待機児童2年目なのですね💦
大変ですね😔😔💦
横入りすみませんでした。
ご返信ありがとうございました🙇

ねこ
私、そうしましたよ!
お姉ちゃんと一緒の園のみの希望でだして受かりました😊
もし落ちるかもしれないなら面接の時に第2、第3希望はないですか?と聞かれるはずですし。
ただ、激戦区だとバラバラになること多いです。
コメント