
1歳7か月の息子が私の顔色を伺っていることで悩んでいます。息子は「ごめんね」が上手すぎて怖がっているのではないかと心配しています。注意が過剰になっているかもしれず、反省しています。息子に対して愛情を伝えることが大切です。今からでも変われますか?アドバイスをお願いします。
1歳7か月の息子が私の顔色を伺っていることがあり悩んでいます😖💦
長文すみません🙏
小さいころから、「ありがとう」「ごめんね」がしっかりできる子になってほしいと思い、教えてきました。
最近はスムーズに「ごめんね」ができすぎて私を怖がっているのではないかと悩んでいます。
よく笑う明るい子ですが割と聞き分けがいい方です。
ワガママも言うし言うことを聞かないこともありますが「やめて」と言ったことは最終的にやめます。
私の顔色を伺っているような顔も見ます。恐る恐る?見てきて、私が笑うと笑います。本当に胸が痛み、申し訳ない気持ちでいっぱいです。。
本当に危険なことや友達に意地悪をするなど以外は厳しく注意しなくてもいいと思ってはいるのですが、注意と言う感じではなくても小さな事で「〇〇しないよー」とかお約束をさせてしまうのが良くないのかもしれません。
また、もともと気が短いので自分に余裕がないときなどそこまで厳しく言うことではなかったのに厳しめに注意してしまったことがありとても後悔します。
さっき、昼食後にデザートのおやつを食べ歯磨きをした直後にどこからか持ってきた袋のおやつを食べたいと言いました。おやつは食べた後だし歯磨きもしたので食べないよ〜と言うと、別室にいる父親に開けてもらっていました。
旦那の部屋から笑顔で出てきた息子につい怖い顔をむけてしまい、息子は怖がった顔?をして、旦那の部屋に戻りました。その後、旦那の部屋から心配そうな顔で出てきて、反省した私が笑顔を向けると息子も笑顔になって走って寄ってきました。
そんなに怒ることではなかったのはわかっています。
とても反省し後悔しました。
当たり前ですが、息子のことが本当に本当に大切で可愛くてたまりません。また、息子にも直接言葉や言動でそれを毎日伝えています。注意をした後も、「ごめんねできて偉かったね」「わかってくれてありがとう」「お母さんも怒ってごめんね」と伝えてフォローはしているつもりです。
でもまだまだ反省することや悩むことばかりです。
顔色を伺うようになってしまった息子、
今からでも変われますか?
なにかアドバイスが欲しいです😔🙏
- a(生後10ヶ月)
コメント

ペコラ
んー昼食後のデザート後のおやつの件については叱っても悪くないと思います…論点ズレるかもしれませんが…。
これは良くてこれはダメというのをきっちり明確にルール化するというのはどうですか? 結構大変ですけど…。
今回の件だと、デザート食べて歯みがきした後はおやつはダメ、とか。それで食べたら怒られるのはルール違反なので当然ですよね。
顔色を伺ってるように見えるとの事ですが、怯えてるというよりは個性なのかなぁとか…出来たよ褒めて! じゃなくて、どう、できてる? ってタイプなのかなって。それでママが笑ってたら出来たんだー! って初めて喜ぶタイプなのかなぁとか…文面見てるとそんなに子どもが怯えるようなママさんに思えないので💦

はじめてのママリ🔰
どこの子もそうなのかは分からないのですが息子も顔色を伺います。
悪いことをする時などは
絶対に私の顔をみます😓
祖母の家にいっても触っては行けないだろうみたいなやつは
チラチラとわたしと祖母の顔を見てそーっと😓
注意されると持ってたものを投げたり隠して
自分のおもちゃを持って触ってませんみたいな顔します😔
わたしもその姿を見た時は
怒りすぎたのかなと思ってショックでした、、、
-
a
コメントありがとうございます😊❤️
息子さんも同じですか!うちも、悪いこととわかってするときは私の顔を見ます。
悪いことってわかってるんだなー成長だなーっと最初は呑気に感心してましたが😅
その顔がなんだか不安そうだと心が痛みます。
ニヤ〜っと笑いながら見てくるときは、いたずらっ子な感じで可愛いな、と気にしないのですが😊
ちゃんとダメって理解して言うことを聞いてくれて助かる、のもありますがやはり怒りすぎかなって気にしますよね😖💦
同じような方がいて、救われます😢💕- 5月21日

みみりん♥️
うちは4歳の息子がいますが、そんな感じです。相手が怒ってなかったらいいやって感じです。私も怒りすぎたかな?とか悩みましたが、でもワガママ言える、言うことを聞かない事があるなら気にしなくてもいいんじゃないでしょうか?誰だって自分の事で人が怒ってたら嫌ですよね?育て方もあるかもしれないですけど、怒らせないようにしようって思うのはその子の性格も関係してるんじゃないですかね?怒らない事が愛情じゃないので、大切、可愛いって思うなら愛情がいっぱい注がれてると思いますよ!虐待は別ですが、顔色をうかがう子でもいいじゃないですか(*^^*)
-
a
ありがとうございます😭❤️❤️❤️
怒らないことが愛情じゃない、愛情がいっぱい注がれていると思うとのお言葉、いちばん嬉しいお言葉です😭✨
虐待のようにたたいたりはしないけど怖い顔を向けてしまうことも息子を萎縮させてしまう...と悩んでましたが、気が楽になりました😢💕
おっしゃるとおり、顔色を伺ったり怒らせないようにしようとするのは息子の個性でもありますよね!私も必要以上には注意しないようにして、あまり悩みすぎないようにします!!!😊💗
ありがとうございます😭❤️- 5月21日
a
ありがとうございます!!!
最近ずっと気にしていたので、ペコラさんのコメントを読んで救われなんだか泣きそうになりました。。😢💕
昼食後のおやつの件も、叱って大丈夫とのことで安心しました😖周りのママ友は割としつけに寛大な友達が多く、おやつなどであまり注意していないので私が厳しすぎるのかなおかしいのかなと悩んでました😖
顔色を伺っている感じでもないと言っていただけて本当に気持ちがラクになりました。。。泣きそうです😭
個性、すごく納得のいく説明でびっくりです😭
少し前に、何気なく送ったムービーを見た実母から「息子が私の顔色を伺っているように見えるからあまり厳しくせず優しくしてあげて」と言うようなことを言われてから私は怖いのかと悩んでいました💦
本当に、救われました。
ありがとうございます!!!
ついまた長文すみません😭