
コメント

あや
4月から8月は前年度分からの計算で9月から3月は今年度になります。
来月から8月の3ヶ月分は
平成30年1月から12月の市民税からの計算になります

.。❁*
6~8月が2018年分の収入から算出される市民税で決まって、9月からが2019年分の収入で計算されます😄
-
ママリ
2018年6月半ばから2019年9月末日まで育休をとっていた場合は
来月から8月より、9月から3月の方が安いということでしょうか?- 5月21日
-
.。❁*
働いていた期間が2018年は約半年、2019年は3ヶ月なので普通は2019年分で算出する9~3月の方が安いと思います!
ただ、2019年10月に復帰してからの給与がものすごく上がっていて3ヶ月しか働いていないけど収入は前年分を上回っていた…なんてことがあると、9~3月の方が上がってしまいます💦- 5月21日
-
ママリ
ありがとうございます!
復帰後は時短復帰していますし、残業もなしにしていますので、収入は減っています!- 5月21日
-
.。❁*
それなら9月分から安くなると思います☺️🎵
- 5月21日
-
ママリ
よかったです♩ありがとうございます!
- 5月21日
-
.。❁*
あっ、ただ下がり幅にもよりますね…!!
下がるには下がったけど、市民税で見ると階層は変わらなかった〜とかだと同額の可能性もあります!- 5月21日
-
ママリ
わかりました!
ご丁寧にありがとうございます♩- 5月21日
ママリ
2018年6月半ばから2019年9月末日まで育休をとっていた場合は
来月から8月より、9月から3月の方が安いということでしょうか?