※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にこり
ココロ・悩み

産後5ヶ月でイライラが続き、子供や旦那さんに申し訳なく感じています。イライラをコントロールする方法を知りたいです。

長文です。

産後5ヶ月です。2ヶ月頃から、旦那さんの言動で気にさわることが増えました。 穏やかでいたいのに、ちょっとしたことでイライラして、嫌みを言ってしまい後悔することの繰り返しです。
イライラのスイッチが入ると、子供の泣き声もにもイライラしてしまいます。

今日は、旦那さんが鼻水と咽頭痛があり風邪ひいたかもと帰宅してきて、ご飯できるまで寝ると言って、休んでいました。 早く元気になって欲しいので休んでもらいたいし、優しく接したかったのですが、15時から子どもが離れるとすぐ泣いてしまう状態だったので、夕飯の仕上げの時も泣きはじめてしまいました。エルゴを使っているので、まだおんぶができません。ごめんね少し待っててねと声をかけるものの泣き方は激しくなるばかりでした。 あやしてあげたいのにできなくて、こんなに泣いてるのに旦那さんはよく寝転がってられるもんだと腹がたってきて、子ども泣き声にもイライラしてきて、子どもにかける言葉が『今できない、ごめんね』と苛立ち混じりになってしまいました。旦那さんも調子が悪いのに、あと自分でよそってと強い口調で言ってしまいました。なんで、優しくできないのかと自己嫌悪です。

産後は、イライラしやすいと聞きますが、いつか落ち着く日が来ると思えません。子どもと旦那さんに申し訳なくて…イライラをコントロールするいい方法が知りたいです。

コメント

K♡3sisters♡22mama

わたしも同感です!!
5ヶ月の子供がいます!!
家事をしたくても子供は泣く。
子供は泣いてるのに旦那は寝てる。
そんな旦那にイライラして
強くあたってしまいます。

でも、それはにこりさんが悪いのではないと思いますよ。
2人の子供です。
2人で育児をしなくちゃいけないんです。
自分を責めないでください。

それでも、やっぱり
思いつめてしまいますよね。
自分に1番イライラします(◞‸◟;)

  • にこり

    にこり


    共感してくださってありがとうございます。

    以前は、態度に出す前に消化することもできていたはずなのに、今は、スイッチが入りやすいうえに、すぐに態度に出してしまいます。後で悲しくなるだけなのに…

    優しいお言葉で、肩の力が抜けたように感じます。
    ありがとうございます。

    • 6月13日
ばっち~ママ

毎日お母さんご苦労様です!
きっとにこりさんも頑張りすぎてるんですね…

確かに具合悪い旦那とかまってほしい
子どもといたら自分がやらなきゃって
なると思いますがあまり考えない方が
楽ですよ♪
あとは、適度に外出した方が良いですよ☆
ワタシはたまにパパに面倒見ててもらって
子どもと離れてる時間をもらってます!
多くはできないですけど、結構いきぬきに
なりますよ(^ー^)

  • にこり

    にこり


    アドバイスありがとうございます。

    旦那さんは、仕事が忙しい時期で家にいられる日が少ないので、ほぼ母子家庭のような状態です。それもあってか、おっしゃる通り、『私がやらなきゃ』と力み過ぎなのかもしれません。

    考えないで過ごせる方法を探してみます‼
    あと、短時間でも子どもと離れる時間を作れないか、旦那さんに相談してみます。

    • 6月13日
  • ばっち~ママ

    ばっち~ママ

    ママ1番ですが、我慢しながら主婦
    やって母親もやるのは誰だって
    疲れます↘
    たまには息抜きしてくださいね♪

    • 6月14日