※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ポン( ´ᐛ👐 )
子育て・グッズ

旦那が育児に参加し始めたが、赤ちゃんが泣いてしまう。人見知りやパパ見知りか悩んでいる。対策が知りたい。

●人見知り、パパ見知りについて●


旦那の仕事が激務で実家も遠く、今まで育児はほぼ全てひとりでしていました。
多少は疲れや寝不足もありましたが特に不自由も不満も感じずわたしなりに楽しく育児してたかなと思ってます(*´∀`)


2週間前くらいから旦那の仕事も落ち着き育児に参加してくれるようになりました!
遊ぶ分には全く問題ないんですがミルクは飲まず、お風呂はギャン泣き、寝かしつけもギャン泣きといった具合で全滅で、最近やっと息子の機嫌が良ければミルクを飲んでくれるようになりました。。
旦那は頑張って関わろうとしてますが、ギャン泣きされるのを恐れてます…(笑)


この前親戚がきて抱っこされてギャン泣き→旦那が抱っこ変わってギャン泣き→わたしが抱っこで落ち着くという感じでした。


これは人見知り?パパ見知り?ですよね?
わたし以外の人と接触する機会がとても少なかったのでそのせいでしょうか…(´・ω・`)

人見知りはともかくパパ見知りはなおせるのでしょうか?
対策などあればおしえてください!

コメント

5mama('92)

先月まで月に1度、1週間実家に帰ったりしてましたが、1週間ぶりに会うとパパがダメになるみたいで...
毎日パパと朝夜顔合わせますし、普段はパパが大好きなんですが、1週間会わないと、すぐダメになります(笑)1日一緒にいたら直りますが\( ¨̮ )/
パパ見知りなんて普通ですよ!友人の旦那は出張が多く、子どもにとったら他人と同じみたいで、帰るといつも泣かれると言ってました(笑)
ちなみに、うちは夜寝る時は毎日遊んでくれて顔合わせる大好きなパパでもダメですよ!わたしじゃないと絶対嫌がります(笑)

  • ポン( ´ᐛ👐 )

    ポン( ´ᐛ👐 )


    コメントありがとうございます!
    1週間会わないとパパのこともこわくなっちゃうんですかね?💦

    パパ見知り普通なんですね!安心しました(*´∀`)♡
    ママリの投稿見てるとイクメンが多くてうちの旦那もイクメンに目覚めるかな〜と思った矢先のまさかの息子の拒否でびっくりでした…_(:3 」∠)_(笑)

    • 6月14日
mei

今から積極的に関わるしか無いです(^_^;)

  • ポン( ´ᐛ👐 )

    ポン( ´ᐛ👐 )


    コメントありがとうございます!
    そうですよね💦
    旦那の方はギャン泣きにびびりながらもやる気はあるので見守ろうと思います(笑)!

    • 6月14日
めいめい

初めまして。
1歳4ヶ月の男の子のママです。

パパ見知りありましたf^_^;)
我が家の場合、仕事がものすごく遅いわけでもなく…普通に9時前には帰ってきていましたが、息子は一切受け付けない2週間がありました。
抱っこもだめ、近寄るのも嫌!って感じで、泣き方も尋常じゃなかったです(~_~;)
旦那もあまりの泣かれ方にかなり凹んでしまい…そんな姿を見るのが悲しかったです。

我が家は旦那が着たシャツを常に近くに置いておく、旦那が抱っこする時は私の匂いがするものをつける…

ということをしていました!

それで2週間で済んだのか、たまたま短く終わったのかわかりませんが…段々と泣き方も落ち着き、抱っこもOKになりましたよ(^-^)

ちなみに…産まれた直後は私より旦那の抱っこの方が寝つきがよかった息子です(笑)

  • ポン( ´ᐛ👐 )

    ポン( ´ᐛ👐 )


    初めまして!コメントありがとうございます!
    パパ見知りって、あるあるなんですね(゚o゚;💦
    わかります、、旦那は頑張ってお世話しようとしてるけど息子がギャン泣きで、、なんだか旦那も息子も可哀想で(´・ω・`)

    なるほど!
    赤ちゃんって嗅覚が鋭いっていいますもんね!
    うちも旦那の服を息子の近くに置いてみようと思います!(*´∀`)

    • 6月14日
saacan

こんにちは♪
パパが時間の余裕出来たからといって
その日は、何でもパパがやるのではなく、
出来たら担当を決めた方がいいと思います🎵
赤ちゃんからしたら急にママぢゃなくなって
それにパパと言えど、まだ5ヶ月で
ほとんど今まで関わって来てないのであれば
他人と同じです🙍
特に寝かしつけは、安心して眠りたいのに
いつもと違う匂いにいつも違う抱っこで
安心できないと思います❗
なので最初は、遊びで慣れて
なれたらお風呂に入れたりと
パパでも構わないところから
始めた方がいいと思います🎵

後は、人なれする為に
天気のいい日は、外へ~
支援センターゃ幼稚園貸し出しなど
赤ちゃんゃ子供ゃママさん達の集まる場を
利用してみるのがいいと思います☺

私もほとんど1人でこなして
ずっと2人で過ごす毎日でした!
同じく、義母に会ったときに
ギャン泣きで同じ空間に居るだけで
目合うだけでダメでした。

私は、地元の九州離れて関東に居ます❗
旦那も九州なので家族もほとんど会えずです。

知り合いも少ないのでほとんどか関わる事なく
私以外の人には、全くでした!

私の旦那は、
朝8時に出勤して夜中1時とかまで
帰ってこない仕事の為
息子は、起きてたら朝5分くらい顔合わせて
夜中は、たまに授乳に起きた時に
パパが居たりなど、ほんと会わない生活です。
休みは、週1ですが
慣れてないため何も出来ないし
息子も全くダメでした!

なので最初は、ちょっとの事から
始めて今では、お風呂に入れる担当です。
寝かしつけは、ママ担当で
寝かしつけの時は、寝室で2人で
落ち着かせて安心させます!
授乳中旦那と話すだけでも
気になっていつもと違うのに集中できず
おっぱいも満足に飲めずで
何も分からないときは、
グズグズで大変でしたが、
今は、担当決めたお陰で
パパも今は、2人の時間だと
寝かしつけは、そっとしてくれます!

ほんとは、関わりたくて
寝かしつけもしたくてたまりませんが
そこは、息子の事を考えて
日中いっぱい遊んで関わってもらうようにしてます❤
後、支援センターに出来るだけ通ってます🎵
息子のリズムに合わせて
お昼寝の後行って夕寝の前に帰ってくる感じです!
良かったら気分転換にもなるので
行ってみては?

長々とすみません⤵
参考になればと思いまして~♪

  • ポン( ´ᐛ👐 )

    ポン( ´ᐛ👐 )


    コメントありがとうございます!

    担当決めいいですね!
    旦那がやる気充分であれもこれも俺がやる!俺がやる!みたいな感じだったので息子も戸惑ってしまったのかもしれません(´・ω・`)💦

    慣れは必要ですよね!
    少しずつ赤ちゃんやママさんたちのいる場を探して行ってみようと思います!

    案外パパ見知りが普通ということに安心しました(*´∀`)💦

    • 6月14日
ぽむぽむ

うちの旦那は17時に帰宅、お風呂入れも毎日してたのに3ヶ月で急にパパ見知りされてました(笑)
でも1ヶ月くらいで急におさまりましたよ!
人見知りは半年以上続きましたが💧

  • ポン( ´ᐛ👐 )

    ポン( ´ᐛ👐 )


    コメントありがとうございます!
    毎日お風呂入れていてパパ見知りしちゃうんですね(´°д°`)💦
    だったらうちの旦那は論外でした← (笑)
    なるほど、、人見知りをなおすのは長期戦と見ておいた方がいいですね!(笑)

    • 6月14日
controlbox

最初の人見知りは、ママを認識したあと、ママ以外は怖いと思って泣いちゃうとききました。パパも残念ながらママ以外のカテゴリーに入ってしまうと…。

人見知りが始まったころに、旦那にはその話をし、それでもめげずに頑張れと伝えたら、めげずに抱っこしてくれて、2、3ヶ月でニコニコするようになりました☆その後は一時期パパのほうが好きなんじゃないか?ってくらい、パパと一緒にいるようになりましたよ。

パパがめげずに頑張れば、ママ以外からのカテゴリーから抜け出せるよ!と言って、恐れず頑張ってもらいたいですっ!なかなか、試練ですが…>_<

  • ポン( ´ᐛ👐 )

    ポン( ´ᐛ👐 )


    コメントありがとうございます!
    ママ以外…なるほど!すごく納得ですね(゚o゚;
    これも成長のうちですもんね、旦那には頑張ってもらいます!(笑)
    幸いうちの旦那もギャン泣きにびびりながらもやる気だけはあるのでcontrolboxさんのように伝えてみようと思います(*´∀`)♡

    • 6月14日
らふぃ

雑誌に書いてあったのですが、ママがパパと仲良くするといいそうです!
そうすると、それを見て「大好きなママが心を許してる人だから、大丈夫な人なんだ」って思うみたいですよ!

  • ポン( ´ᐛ👐 )

    ポン( ´ᐛ👐 )


    コメントありがとうございます!
    なるほど!そういえば最近旦那と仲良くしてませんでした…(´・ω・`)(笑)
    息子の前でくっついたりしてみようと思います(笑)!

    • 6月14日