
子供に手を出してしまい、自分の行動に戸惑っている女性。悪阻で心に余裕がなく、子供との関係に悩んでいる。今後のことや保育園の選択について不安を感じている。何かアドバイスを求めている。
皆さんはカッとなって子供を叩いてしまったり汚い言葉で怒鳴り散らしてしまったことはありますか…?
先ほどフローリングに向かって物を投げまくる子供にイライラが限界にきてしまい怒鳴り散らしてバンッと押してしまいました。尻もちをついてその拍子に後ろに倒れ頭もカーペットにぶつけて泣いてしまいハッと我に返り、すぐ抱っこして謝りなぜ怒ったのかを言い聞かせました。
現在、悪阻が2ヶ月続いているということもあり心に余裕がありません。アパートの2階で下の人から苦情を言われたことがあるのでカーペットではなくフローリングに物を投げる行為が本当に辞めて欲しくて毎日毎日言い聞かせてますがついに爆発してしまいました。
もしかしたら私が1日中横になってるから子供からしたら構って欲しいのかもしれません。気を引こうとしたのかもしれません。怒りたくないのに、手を出したくないのにしてしまいました…。こんなにも可愛くて愛おしい我が子なのに…
きっと反省してもまたカッとなってやってしまいそうな自分がいるのも怖いです。
働いてないので保育園も入れてなく毎日一緒です。
親も県外にいます。
このまま下の子が産まれたらまた余裕がなくなって上の子にイライラして手を出してしまうかもしれません。2歳で幼稚園に入れることも視野に入れた方がお互いの為かもと思ったりします。
こんな私に何か言葉をください。
弱っているので批判はいらないです。
- ママリ
コメント

退会ユーザー
毎日お疲れ様です😊
私もありました〜!
今でもあります😅
下の子出産後、里帰りもしなかったので毎日毎日大変でした…
本当によく自分子供を殺さなかったな…と思うくらいでした。
手を出すことはいけないことではありますが、母親も人間です。
そこまで追い詰められてることを、周りの人に伝えましょう☺️
たまに1人の時間を作ったり、幼稚園に入園できるのなら入園させて、できるだけななさんのストレスにならないように対策を考えてみたらどうでしょう?

まー
私も1歳半〜2歳ぐらいまではどうしても言っても言っても繰り返すで我慢の限界きちゃった事何度もあります😢
賛否あるとは思いますが上の子の時は感情的にイライラ当たっちゃうよりは鬼電話で鬼に叱ってもらっていました😅
今は外もあまり出られないし妊娠中は特にストレスたまりますよね💦
-
ママリ
ありがとうございます!
2歳過ぎると徐々に聞き入れてくれるようになるんでしょうか…?
鬼が効くようになったのはいつくらいからですか😢?確かに賛否ありますが私がこんなことをして親の機嫌を伺いながら育って欲しくないです😢
つわりが終わって前のように外出できてママ友たちと会えるようになれば少しは余裕が出てくるかもしれません😭- 5月19日
-
まー
聞き入れてくれたり聞かなかったりだったと思います😭💦
でも私としては確実に2歳位からの方が伝わっている感じがして楽になりました‼︎
鬼はたぶん怖いものを見て(TVや絵など)怖いー。と言うようになってから使い出したと思います!
そのうちアプリを使わなくてもそんな事してると鬼来ちゃうかもね💦って言うだけで辞めてくれました😅
ホント子供が生まれて初めて自分にこんな短気な部分があったのかと少し怖くなりますよね😢- 5月19日

退会ユーザー
たまにありますよ💦
でもその後に手を握って
ごめんね。でも〜〜だからね。
と言ってからハグしてます💦
ななさんも同じようにしているし、大丈夫です。
いつか、言ってわかる時が来ます。
下の子が産まれると余裕無くなるかもしれませんが、私は逆に下の子に癒しを貰って落ち着けるようになりましたよ!
あぁ、息子もこんな時があったなぁ。
としみじみ思います。
ただ本能のままに泣いて、ミルク一生懸命飲んで、、ここまで大きくなったんだな。私も頑張ってきたんだな。
って。
でも余裕がない時もあるので、一人の時間を作ってます。旦那に「もう限界…ほんとに1人になりたい…」と泣きました(笑)
それからは週に1度は一人の時間か、下の子か上の子と二人の時間などどちらかを作ってもらうようにしてます。
-
ママリ
ありがとうございます!
妊娠してから悪阻中ということもあり3月くらいから息子を抱っこしてませんでしたが、さすがに今日は咄嗟に抱っこしました。そしたらすぐ泣き止んで落ち着いたので抱っこやハグって大切ですね…。
確かに小さい頃の写真とか見てるだけでこんな時期あったなーってしみじみ思えますもんね✨下の子が産まれたら私もそう思いながら過ごせたらいいなと思います😢
旦那はとても協力的なので休みの日はお願いしてたまに一人にならせてもらおうと思います😢- 5月19日

きびだんご
このくらいの月齢の子どもって、自我もでて、大人の反応で楽しんでるのもあるって言いますよね😭
娘も1歳10ヵ月ですが、イヤイヤ期も出てきてなかなかゆったこと聞いてくれません😂
旦那もほとんど仕事で家にいないし、回りの妊婦さんは頑張って自粛してるかもしれませんが、さすがに妊婦で具合悪くなって、子どもを誰も見れない状態になったら嫌なので、
産前産後の5ヶ月間だけ妊娠、出産の理由で保育園に預けることができるよ。と保健師さんから言われたので、4月から8月いっぱいまで通う予定です☺️
コロナコロナ言われてるので、健診と買い物の大量購入する日、自分の体調不良時以外はなるべく自粛はしてます😅
一週間のうちの1日だけでも、すごく気持ちが楽になりますよ☺️
子どもも遊び盛りなので、とても楽しいみたいで、帰りは帰らない。と泣きわめき散らされますが😂
二人きりだとカッとなりますよね
私もなります😰
着いてこないで!って何度ゆってしまったことか(*´;ェ;`*)
旦那も協力しないから余計にイライライライラ💥とたまってしまいます(。´Д⊂)
-
ママリ
ありがとうございます!
ほんと低い声で怒っても笑ってて楽しんでいるので手が出てしまい「ほら、おもちゃも痛いんだよ?分かった?」という感じで同じ痛い目を見させてしまいました。良くないことです。
市のHPを見てみたら保育園は産前産後8週間と書いてありました😱5ヶ月預けられるのは市によるんですかね😢?けど公園などで同じくらいのことが遊んだりしてるととても楽しそうなので入れた方が息子も楽しいと思います。
もし産前産後だけ預けるとしても見学などは必要なのでしょうか?また、基本的に定員が空いてたら入れるという感じですよね?- 5月19日
-
きびだんご
千葉市若葉区に住んでるのですが、私のとこは、6月が予定日なので、その前後で4.5.6.7.8.月保育園申請できました!
コロナで遊ぶとこすら限られて、子どもも大人も大変ですよね(*´;ェ;`*)
私の場合は、保育園申請をもともと前からしてて(仕事復帰のため)
なかなか入れなくて、やっと入れたのが今回だったので😂
してるかたもいらっしゃると思いますが、私は特に、見学などはしてません😅
とりあえず、近くて時間が長く取れるとこを選びました😂- 5月19日

はじめてのママリ
心に余裕があれば、そんなことしなくて済んだんです。
お母さん一人には負担が重すぎるんです…日本の育児は。
県外ではありますが、緊急事態ですからお母さんに手伝いに来てもらえないですかねぇ。
あとは、開いていればですが子育て支援センターに連れて行って思いっきり遊ばせて、その間に職員さんに愚痴を聞いてもらって息抜きするとか、
保育所の一時預かりや、行政に家事代行サービスのようなものがあれば利用してみては。多少お金がかかっても、今は必要経費です。
一番のストレスは下の人の苦情に怯えて抑圧されていることですよね。子どもが物を投げることに腹が立っているのではなく、そのせいで下の人が怒鳴りにくることに恐怖を抱いているんです。
子どもへの怒りではないので、自分をあまり責めないでくださいね。
怒りの矛先がはっきりしていれば、子どもが問題を大きくしてしまう時、うまく別のあそびを提示して気を引くとか、床に段ボールを引くとか、投げるものをぬいぐるみやタオルを丸めたものにすり替えるとか、ちょっと冷静に対応できるかもしれません。
何についてイライラしているかわからないでいると、カッとなった時に目の前の物に爆発してしまうんです。
旦那さんに会社帰りにドラッグストアで段ボールたくさんもらってきて貰いましょ?
明日は物を投げ出したら、サッとそれをひいて、さらに水性のペンとか握らせて殴り書きさせて、ものを投げるより面白そうだと切り替えちゃうなんてどうでしょうか。
-
ママリ
ありがとうございます!
関東なのでまだしばらくは支援センター開かなそうです。コロナ騒動の前までは毎日のように行って仲のいいママ友や職員さんと喋るのがリフレッシュになっていました。それが出来ない、悪阻で体調が悪いということもストレスの一つです。
確かにもし一軒家だったらこんなに怒ることもなくもっと伸び伸びとさせてあげられたなと思います…。下の人の車がないときもホッとしたりします。子供ではなくその事がストレスだったのかもですね😢
旦那はとても協力的なので話を聞いてもらって対策しようと思います😢- 5月19日

りつ
正直、怒鳴るのは時々あります。ご飯食べないくせに、お菓子食べたがると、本当に頭にきます。さっきも怒鳴ってしまいました。言ってはいけない言葉も言ってしまいました。真似するようになったらどうしようと思ってます。
つわりが酷いのですね。毎日子育てお疲れ様です。一階の人を気にしてたら、尚更投げる行為には敏感になりますよね。本当にお疲れ様です。
-
ママリ
ありがとうございます!
私も怒鳴ることは今までもありました。ただ手が出てしまったこと、それによって泣いてしまったこともショックです…。
私自身、親が厳しくて親の顔色を伺いながら育ったので子供にはそうなって欲しくないのに同じことをしてしまっている自分がいてとても怖いです。悪阻が落ち着いて外にも出られるようになったら心を落ち着かせて向き合っていきたいです。
りつさんのお子さん、お菓子大好きなんですね。親としては作ったごはん食べずにお菓子なんてあげたくないし、かと言ってお菓子出さないと泣くんですよね…。りつさんも本当にお疲れさまです😭😭- 5月19日
ママリ
ありがとうございます!
毎日お疲れ様ですと言われただけで泣けてくるくらい弱ってます😭
私も今回コロナがあり里帰り迷っているのですがやはり大変ですよね…。
今は外出も出来ないので児童館や公園に行きママ友と話してリフレッシュも出来ないので余計にストレス溜まってるかもです。
幼稚園は全然無知なので少し調べてみようと思います😢