
1歳の子の成長について相談です。ハイハイから立ち歩き、おすわりの発達について教えてください。
1歳になったばかりの子の成長について👶🏻
普段はズリバイで移動してます!
立たせてあげたら伝い歩きできますが、自分でどこかを持って立つということはできないです。
今日はソファを片手で掴んで立っていたり、すこーしずつですが足腰が強くなってきたなと感じてます😌
ハイハイすっ飛ばして歩くというのはよく聞きますが、つかまり立ちは一人タッチの前に必ずするのでしょうか…?
あと、うつ伏せからおすわりがいまだにできないのですが自然とできるようになるものでしょうか😂
体験談など教えていただけたら嬉しいです💕
よろしくお願いします◎
- 𝚁 𝚖𝚊𝚖𝚊 𓂃(3歳10ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
人それぞれなのはもちろんあひますが、
ちょっと成長遅いのかなと思いました!

らぱん
つかまり立ちをする事で、1人で立つための筋力をつけたり、立つコツを掴むんだと思いますよ。
-
𝚁 𝚖𝚊𝚖𝚊 𓂃
そうなんですね!
無知ですみません、ありがとうございます😂- 5月18日

🌶
うちの子も1歳になりましたが歩く以外は自由自在に動いています🤔ハイハイして壁でも窓でもなんでもつかまり立ちして手を離して1人で立ってたりします!
つかまり立ち、伝い歩きをして足腰を鍛えて1人で立って、歩き出すという感じではないでしょうか?🤔
1歳検診はないですか?私の地域はないので任意ですが受けます!
成長速度に疑問があるのであれば受けて相談したほうがいいと思います😊
-
𝚁 𝚖𝚊𝚖𝚊 𓂃
つかまり立ちは必ずするものなのですね!
無知ですみません💧
相談できるところで質問してみようと思います😰- 5月18日

はる🌼
わぁ、うち1歳2ヶ月でハイハイ始まるまでズリバイでした😃
ひとり立っちの前にはつかまり立ちはすると思いますよ〜!
うつぶせから自分で座るのもなかなか遅かったですが自然とできるようになりますよ✨なかなか練習できるものじゃないですもんね💦
-
はる🌼
娘の場合ですが、先生からは自分で立って伝い歩きするまでは、体ができてないからやらせないでって言われました😅それよりズリバイしっかりさせてハイハイにつなげる方が体幹や足腰が鍛えられていいよって言われました〜✨
- 5月18日
-
𝚁 𝚖𝚊𝚖𝚊 𓂃
焦らず見守りたいと思います😂
ありがとうございます💧- 5月18日
-
はる🌼
周りの子歩いたりしててうちの子まだかなって思うこともありますが、ズリズリ移動してるこの時間は歩き出したら戻ってこないのでお互い堪能しましょうね☺️
- 5月18日
-
𝚁 𝚖𝚊𝚖𝚊 𓂃
歩く姿はこれから沢山見れますもんね😌
ずりずりしてる姿しっかり目に焼き付けておきます✊🏻🔥- 5月18日

chiaki(*^^*)
1歳になったばかりならまだ問題ないですよ‼︎
無理やり立たせるより、まずは本人がやりたいと思えるまで待ってみてもいいかとおもいます‼︎
なにか興味のあるものを高いところに置いてみたりとか。
男の子はゆっくりなことが多いですので、様子を見つつ、ズリバイでの移動をたくさんやらせてあげて、散策が楽しくなればそのうち変わってくるかとおもいます^ ^
こういう時、育児本やSNS、ネットの情報をみても不安に思うだけです。
1歳6ヶ月健診も少ししたらあるかとおもいます^ ^
子どもは、自分の準備が整ったら次のことをする。
自分に自信が持てたら新しことにチャレンジする。
ちなみに、足腰を強くするのはハイハイです。
歩くようになって転ばない強さを持つのもハイハイです。
決して、ハイハイを飛ばしていいということではないので、それだけは頭のどこかに入れておいてください。
-
𝚁 𝚖𝚊𝚖𝚊 𓂃
ありがとうございます🙇♂️
検索しても不安になることは承知の上ですが、同じような方がいると安心感もあります💧
ハイハイ飛ばしてもいいとは思ってないですし、してくれたらいいなと思っているのですが、そのように感じさせる文章だったのでしたら申し訳ないです、すみません🙇♂️- 5月18日
-
chiaki(*^^*)
たしかにですよね。。。
同じ人がいると安心する。
よくわかります。
実際、娘は3歳ですが、まだハイハイです。発語もなしです。
娘の場合は障がいとなってしまっていますが、不安でしたし、同じような症例の子を探してました。(特殊だったので。笑)
私の知り合いの子も1歳ですがまだハイハイです。立つ気なし‼︎
どこでもハイハイです。笑笑
男の子で、おっとりしてる感じの子ですよ^_^
たまーに親の見てないところで立つらしい。笑- 5月18日
-
𝚁 𝚖𝚊𝚖𝚊 𓂃
娘さんのことを教えてくださり、ありがとうございます🙇♂️
すぐに何でも検索できるので便利ですが、焦りを感じてしまったりデメリットもありますよね💧
1歳になりたてですし焦らずゆっくり見守りたいと思います!
見てないところでこっそり練習してるんですかね(笑)- 5月18日
-
chiaki(*^^*)
ほんとそれです。
プラスもマイナスもありますよね。。
やってますよ‼︎
息子も今1歳2ヶ月ですが、寝返りの頃から、大人が見てない時にやってました。だから、気づいたらできるようになってて…- 5月18日
-
𝚁 𝚖𝚊𝚖𝚊 𓂃
できるようになった瞬間を見たいですよね😂
- 5月18日
𝚁 𝚖𝚊𝚖𝚊 𓂃
やっぱり遅れていますよね💧