※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後7ヶ月の男の子が重度自閉症の疑いで様子見中。育児に苦しみ、子供の行動に不安を感じています。保健師の助言では解決せず、将来の不安も抱えています。

生後7ヶ月になる男の子です。
産まれてすぐから何度も書き込んでいます…

重度自閉症の疑いで
まだ正式に診断はおりておらず
今は様子見の状態です。

このグレー期間が辛すぎて
毎日毎日毎日泣いています。
子どもの前でも我慢できず
育児に没頭できず
私自身笑わなくなってしまったのが
原因なのか最近ますます自閉傾向が
強くなってきました。

離乳食は絶対食べてくれないだろうなって
1ヶ月遅れくらいで始めたものの
無関心、無感情でちゃんと食べてくれたりしても
(最近は床を触って大人しくは食べません)
これから偏食が始まって食べてくれなくなる、と
マイナスでしか考えられず
起きている時間は基本口にものを入れてないと
グズグズ言い始めるのでほとんどの時間
おしゃぶりを与えて一人の時間ぼーっとしてます。
今まで微笑み返しはあっても
最近ますます笑わなくなり
もともと表情が乏しかったのが悪化しました。

保健師さんに相談したら?と言われますが
こうゆう遊び方をしたらいいよ、
お母さんは頑張ってる、
としか言われず逆になんの解決にもなりません。

ロボットのような息子と毎日ふたりきりで
将来待ち構えている重度知的障害児の子育てへの恐怖

こんな母親で、子どもが可哀想以前に
私が私に失望してます。
早く楽になりたい……

コメント

ぴぴぴ

答えになってなくて申し訳ないのですが、私の息子が自閉症の傾向があり来月検査の予約を取っています。
重度自閉症の疑いとは医師から言われたのでしょうか?
7か月のころ同じような感じだったので少し気になってしまって。

えのき

表情に乏しい以外に自閉症傾向だと思われる事って何かありますか?

I&S&K

軽度発達障害の息子がいますので、少しお気持ち分かりますが今の現状の解決って今出来ることをするだけだと思います。
なので今akuriさんがお子さんについて悩みいろいろ模索してお子さんのためにやろうとすることが今後の解決に繋がります。

残念ですがやはり答えなんて人それぞれだし、解決方法なんてありません。

保健師さんに相談するのは、自分の思いを話して整理する事が目的であって解決方法が目的にしてはいけないです。

その整理することでまた気持ちを少し前に向けられるんじゃないでしょうか。

すぐに受けいられる親なんていませんし、受け入れるが全て正しいとも限りません。

別に無理して受け入れなくても成長して、お子さんの能力がその中で発揮できていればそれで良いのではないでしょうか。

みんなそれぞれ色んな人生があり、健常児の人生発達障害児の人生知的障害児の人生それぞれの幸せって見つけようと思えば絶対あります。
それを見つけのようとしなければ、どんな人生でも楽しく無いものになってしまいます。

うちは7歳になりましたが、本当に長いようで短い7年でした。発達障害だったから経験出来た事沢山ありましたし、沢山の人の温かさを感じながらいい環境で過ごしてきました。

そのいい環境にするのも療育に通わせたり療育に手厚い園に通わせたり、そこの先生方の指導の元で育てられたお友達だったからこそのいい環境でした。

私1人では到底抱えきれなかっただろうし、皆に助けてもらって今があります。

因みに私は、息子の発達障害を受け入れては無いです。
これからも環境は整えられるだけ整えて行こうとは思いますが、成長を信じてますしこれからも受け入れません。
ただ今やるべき事をやるだけです。

未来に繋がるように。

あまりご自分を責めず、助けてもらいましょ!今は解決策よりも、心の安定を大切にされて下さいm(_ _)m

ゆーゆー

だいぶ時間がたっていますが、見かけて気になったので一言だけ。

うちの子は自閉症です。
中程度です。
私も赤ちゃんの時から気になる点はありましたし、健診でも様子を見ましょう、といわれてきました。
seriさんのお子さんが自閉症というのがその月齢でわかるというのはよほどの腕のある専門医にかかられたのかなと思います。
私は知的レベルも情緒の発達レベルも3歳からしか測れないと言われていたので。(IQは就学前にならないとテストできないといわれましたが知的障害もあるだろうと言われています)。
はっきりしないという不安は計り知れないと思います。
でも実際に自閉症の子を見てきて「今できることをやるしかない」「発達目安は参考にせず我が子がまえより進化したことをたくさん褒めてハグして安心させると伸びる」ということです。
2歳から市の気になる点がある子が、かよう親子教室にいきはじめました。いまは療育+保育園です。
もし何かあるなら1歳半検診くらいでつかえる制度を紹介してもらえるはずです。
教室やリハビリや。
療育ですることはマンツーマンや少人数でひたすらできそうなことをやってしっかり褒めること。とにかく自己肯定感をつけることがその後のこどもの心身の成長に直結するそうです。
体や言葉のリハビリもする子もいますし、でも自己肯定感をつけることはそれ以上に大事なものだといわれました。
そして自閉症といってもみんなが特徴が一致するとは限らず、どの子も色々です。そしてできることもそれぞれ特徴があります。
赤ちゃん期はまずはしっかりハグや伝わらなくてもなんでもいいから、声をかけてあげてください。愛着障害のほうが厄介です。
お母さんが泣いている、それは自閉症の子でも不安になりますよ。
診断があってもなくてもするべきことは同じでした。こどもが困ったら一緒にやり方を考えてやる、褒めポイントは逃さず褒める。できないことはその子なりのやり方でカバーする方法を成長するにしたがって専門家と考えれば良い、です。
いまできることは何ですか?

パピコアイス

かなり前の質問にコメント失礼します。5ヶ月から違和感をら感じ現在10ヶ月の息子がいますが、mam様の質問のような感じで悩んでいます。
その後の息子さまの様子教えていただけますでしょうか