※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まちゅん
子育て・グッズ

4歳の子供にお小遣いを渡す際、お金の勉強は早いですか?支払い時の計算などは難しいでしょうか?

上の子がもう少しで4歳になります。

はやいかもしれませんが、お手伝いをしたらお小遣いをもらえるという制度にしてみたいと思ってます。それはいいのですが、いざ貯めたお小遣いをお店で使うとき、例えば100円のお菓子を買うのに10円玉が何枚いるかとかはまだわからないのでどうしようか悩んでいます。

4歳ごろからお小遣いを渡している方、
レジで支払いするときのために、お金の勉強していますか?
例えば10円玉が10枚で100円になるよーとか。。
まだ4歳には難しいですかね?

ちなみにうちの子は3歳になってすぐ平仮名読めたり今は少し書けたり、理解は早い方だと思います。

コメント

みこ

うちの母が弟にやっていた方法なのですが⋯🙂

家でおやつを食べるときに買い物ごっこみたいにしていました。
それぞれのお菓子の前に値札が書いてあって、例えばですが
くっきー
40えん
(⑩⑩⑩⑩)
とか
ちょこぱい
120えん
(100えん1まい、10えん2まい
10えん12まい)
とか書いてあった気がします😃

弟はそのとき4歳ではなかったですが、理解の早いお子さんなら、繰り返していけば分かるようになるかも⋯?
と思い、コメントさせていただきました🙂

  • まちゅん

    まちゅん


    コメントありがとうございます❤︎❤︎

    なるほど!!!
    おうちでお店屋さんごっこするんですね🥺💓めちゃくちゃいいアイデア、、、!!!
    おうち時間で暇だし、お金(おもちゃのお金でも)がないと買えないから今日のお菓子はこのくらいね〜と家の中でお金のお勉強できますね!!

    駄菓子や、小さめのお菓子とかをたくさん買ってやってみたいと思います!!ありがとうございました🥺💓

    • 5月18日