
沐浴のタイミングややり方について相談です。主人が不在時は18時に沐浴。産後は沐浴リズムを優先すべきか。里帰りや親のヘルプはなく、週2〜3回の家事ヘルパーがいる状況です。
生後8日目男の子ママです。沐浴について質問です。
主人メインで沐浴やってもらってます。
規則的なシフトではない勤務のため、沐浴時間がまちまちです。
20時、14時、18時など…
これはありでしょうか?
主人が夜勤で帰ってこないときのみ、私一人で沐浴入れる時は18時です。
産後1ヶ月過ぎるまでは沐浴で悪い姿勢にならないよう、私はあまりやらないつもりです。
それとも産後でも沐浴くらいやってもokで、赤ちゃんの沐浴リズム優先すべきでしょうか?
里帰りなし、親ヘルプなし、週2〜3ヘルパーです。
ヘルパーは家事のみです。
- つばさキャット(8歳)
コメント

あんず10944
産後里帰りしてましたが沐浴してました*
母が入れてくれることもありましたが。
赤ちゃんは体温調節ができないので、温かい時間に入れてあげるといいと思います。
沐浴ぐらいはやっていいと思います。

yuri
理想は同じぐらいの時間がいいと思いますが、私個人の考えとしては、できるときに旦那さんがやるのでいいと思いますよ(*ノ∀`*)
大変な中、ママが辛いなー嫌だなーと思いながらやるより、パパに協力してもらって楽しく育児できたらいいな♡と思います。
また、ママさんが大変でなければ沐浴やっても大丈夫だと思いますよ。
うちは、私が適当人間なので、時間はバラバラです。笑 ですが、子どもが混乱している様子はありません。大丈夫。子どもは適応能力が優れてるから。あまり深く考えないで、自分の家庭のペースでやっていいんです。やってみて、子どもが混乱するなら一定にすればいいのかなー?と思いますよ。
-
つばさキャット
ありがとうございます!
こどもも大事だけど、家庭が円満なのが大事、と言うスタンスに感銘を受けました。
少し気が楽になりました。
自分の家庭のペース、適当なつもりなのですが、神経質になり、気が張り詰めてるようです。。
こどもが混乱するようならもっと細かくやってみるよう改善します。
こどもの適応能力信じて、楽しい育児目指します。- 6月18日

あやこママ。
あくまでも私の意見ですが…
親の生活とか仕事とか赤ちゃんには関係なくて
赤ちゃんに時間をバラバラってストレスだったり生活リズムが分からなかったりで。
オススメしないです。
私も仕事しながら、ずっと2人目までは子育てしてました。
親の助けもそれまでは、なかったので沐浴とかも出産してすぐ自分でやってましたよ。
-
つばさキャット
ご回答ありがとうございます。
それで無理して身体を壊す方が多いのが産後の実情と思っておりまして、人一倍大事にしようと妊娠中から決めておりました。
あやこママさん頑張ってらっしゃるのですね、ご自愛ください。- 6月18日

mitsu
私が出産した病院では、なるべく同じ時間帯(数時間のずれはあっても午前なら午前)にした方が良いと言われました。
赤ちゃんのリズムが出来るからだそうです。
でもなかなかそうもいかない時もありますよね><
リズムも急につくものではないので、無理のない範囲で赤ちゃんのリズムを作ってみては?
ちなみに私は産後沐浴やってましたよ〜(^^)
-
mitsu
知り合いは台所のシンクをきれいにして沐浴していたそうです。お湯も出るし、室温も差がないし、何より腰が楽だったそうで。
私ももっと早く聞いとけば〜!と思いました。
もし抵抗がないようでしたら良い方法だと思いますよ(^^)- 6月11日
-
つばさキャット
無理のない範囲、とおっしゃってくださりありがとうございます。時間帯としては、夕方から夜、と定まってきました(^o^)
台所のシンクは友人もやってました笑
やはり産後の無理な姿勢は非常に良くない、産後後遺症の原因になりやすいらしく、
週2ほどですが、今は浴室に椅子を置いてやってみてます。- 6月18日

ゆきる
里帰りなし、親ヘルプなし、週1回のヘルパー(産後1カ月のみ)でしたが、自分で洗面所で沐浴し、ダイニングテーブルで着脱してました。
時間は0カ月〜2カ月の時は19時でした、3カ月〜は18時です。
風呂場でかがんで沐浴するのは
姿勢がキツいかもしれないですね。
-
つばさキャット
ゆきるさんも私と同じような環境なのですね。
頑張られてすごいです。
キツイ姿勢で無理をして産後の後遺症を抱えた方を何人か知っているため、絶対安静で、過ごしてやろうと思ってきました。。- 6月18日
-
ゆきる
主人の帰宅がデフォルトで20時30分なのでそこから沐浴すると21時
22時の就寝になるので主人の帰りを待つのがストレスで3日で止めました。
退院してから3日目に住環境に合わせた一人でもできる沐浴のやり方を助産師さんにアドバイスしてもらい、だいぶラクになりましたよ。
プロにアドバイスしてもらうのも
手です。
ただ掃除機かけたりするような
家事産後2カ月ぐらいまでしないで主人に
頼んだり、産後ヘルパーを産後1カ月までは週1で来てもらっていたのでその時に頼んでましたね。
かがむと腰と会陰切開しで縫った
傷跡に響くので、そのような体勢にはならなかったです。- 6月18日

はやぷ
あかちゃんのリズムが大切です!お風呂はいつも同じ時間がいいです!
私は一人で沐浴させてましたよ。お風呂は大変な育児の1つですが頑張ってください!
-
つばさキャット
リズムってそんなに乱れやすいのですね(´・ω・`)
工夫して頑張ってみます>_<- 6月18日

ぴちゅ
ある程度時間は同じ時間帯で
沐浴させてあげたほうがいいとおもいます。
赤ちゃんもバラバラだと疲れてしまいますよ^_^;
それにママもある程度動いたほうが
子宮復古にもなりますよぉ。
-
つばさキャット
バラバラだとそんなに良くないのですね>_<
ありがとうございます!
子宮復古のための活動は体操などで、順当なリハビリを優先にするつもりでした。
家事のリハビリは無理な姿勢が多く、産後後遺症を抱える方が多いのが実情なようなので…(´・ω・`)- 6月18日

わたあめ(。´•ㅅ•。)
私は出産が2月でしたので、1ヶ月になるまではお昼前に沐浴をしていましたよ(*´`)
病院でも体が冷えてしまわないように、日が登っている間にしてあげてねー、と教わりました♪
つばさキャットさんは病院ではなにもいわれませんでしたか?(*´`)
最近は暖かいどころか暑いので、夕方などでもいいのかなーとも思いますが・・・
時間はある程度一定のほうが良いかなとおもいます。
うちの子も沐浴やお風呂の時間がばらついたりして、申し訳ないことが続いたこともあったので・・・
でも無理をされると体にもガタはきますからね
実際、私は2週間の里帰りを終えた後、全てひとりでしていましたら、2ヶ月ほどで首を痛めました(´・ω・`)
元々、椎間板を何度か痛めたことがあったので仕方なかったのですが・・・
シンクや洗面所などでできそうなら、そこで沐浴するのがオススメですよー(*´`)
もしくはあまりオススメではないですが、様子を見て一緒に湯船に入ってしまうかですね
病院からは1ヶ月たってからと言われてますが、知り合いは生後2週間ほどで、湯船でお風呂をしていたみたいです何の問題もなかったそうです
やっぱり楽な体制なほうが良いと思います♪

まい&まちゃち
私は産後2週間ですが沐浴してます♫
お風呂場は低くて腰が痛くなりそうなので、始めからシンクにベビーバスを入れてシンクの横で服を脱がせてます(o^^o)
私も沐浴の時間はバラバラで(´・_・`)
なかなかタイミングが合わず一定の時間に入れれてない感じです(°_°)
もともと大きく産まれたのですでにベビーバスが狭くて頭も重たくて(´・_・`)
日々奮闘中です‼︎

つばさキャット
リズムはそんなに大事なのですね、工夫して頑張ってみます(´・ω・`)
ありがとうございます。
つばさキャット
なるほど、体温調節の由来で温かい時間が推奨されるのですね、納得しました。
ありがとうございます