※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もものも
子育て・グッズ

息子が小麦、卵アレルギーで、赤く発疹するので心配。アドバイスをお願いします。

アレルギーについて教えてください!
息子が小麦、卵アレルギーです(涙)
生後11カ月。
小麦は少し食べただけでも顔中赤く発疹します😭
治るのか心配しています。。小麦なんて、他の子が食べてるお菓子食べれないなんて、ほんと可哀相で。。。お子さんが小麦、卵アレルギーの方、だった方、色々アドバイス下さい。

コメント

akinbo

うちも小麦卵アレルギーです😢
1歳になって病院で負荷試験をやりまして、
卵は3分の1個くらいは食べてよくなりました
小麦は3グラム食べて顔パンパンに腫れて呼吸もゼイゼイしてきちゃったので、2歳までは完全除去です。2歳になったら食べられるようになればいいなぁと思ってます😃

米粉で代用して作れるものも多いので、意外となんとかなります!
外食は大変ですよね💦

  • もものも

    もものも

    回答ありがとうございます✨
    アレルギー同じですね😢
    負荷試験うちもやろうかな。卵は除去しやすいけど、小麦は本当悲しすぎました。。
    うちも小麦のが数値高くて😢
    外食は難しいですよね。。
    治って欲しいと祈るばかりです。

    • 6月17日
まさガチャ

小麦アレルギーです。
6ヶ月でわかり、1歳までは完全除去と言われました。ただ、色々調べて、今は完全除去ではなく、あえて少しづつ毎日食べて慣れさせていくという方法が新しいようです。なので、病院を変えました。もちろん、毎日食べる量は病院で負荷試験を行い、症状が出ない量です。
7ヶ月から始めて、今は2歳ですが毎日食べてます。

お菓子は、正直たべれないものだらけです。卵は入ってなくても、小麦はほとんど入ってます。なので、今は2歳ですが、アンパンマンの米粉せんべい、ラムネ、ゼリー、米粉の蒸しパン、チューペット、などがおやつです。
先生からは、小学校の給食を目指して頑張ろう!っと言われ、あと4年がんばります。

外食も最近は低アレルギー色を置いてあるところが多く、助かります。

参考までですが、外食で対応してる本を載せておきますね!

  • もものも

    もものも

    回答ありがとうございます✨
    本まで載せていただいて助かります😊
    小麦は本当に殆ど食べれませんね。。外食できないのも落ち込みますが、何より息子がかわいそうで、、、、😢
    おやつ参考にさせてもらいます‼︎
    負荷試験で食べられる量は増えてきましたか?
    今1歳で、1歳半までは完全除去と言われているのですが、病院変えてみようかなと考えてました。
    アレルギーステージの段階どのくらいだったんでしょうか?

    • 6月17日
  • まさガチャ

    まさガチャ

    うちの娘は6段階の5です。
    5ミリから初めて、今は68cmまで来ました。数字だけ見ると多そうに見えますが、実際は大した量ではなくて(>_<)
    やってる最中も何度、救急車、救急外来にかかったことかT_T
    正直、気が遠くなることもありますし、最初は外食も避けましたが、段々何なら大丈夫とか勝手に身につきます!一緒に、がんばりましょう(^○^)

    • 6月17日
  • もものも

    もものも

    救急車(T ^ T)こ、怖すぎます。。
    凄いですね。私はもっと知識をつけないといけませんね💦
    はい!ありがとうございました!
    子どものために頑張りましょう!

    • 6月17日
たまさみ

小麦ではありませんが長男が卵と牛乳アレルギーでした!

アレルギー科の先生が除去対象の食べ物をリストアップしてくれたので完全除去して治りましたょ!

アレルギー科で完全除去の方法聞いた方が良いと思います!

卵は 卵、鶏肉、ココア、コンソメ等もダメでしたし、商品の表示確認してました!

完治じゃなくても軽くなるだけでも…って感じなら卵と鶏肉は除去した方がいいですょ!

完全除去する時は外食は一切しませんでした!

  • もものも

    もものも

    回答ありがとうございます✨
    アレルギー中は、外食しないですよね。。何かあったら大変ですもんね。
    治ったんですか⁉️
    おめでとうございます!
    羨ましい!
    うちの子も治って欲しいです

    • 6月17日
もつ

アドバイスではないのですが💧
職場の上司のお子さんが、小さい頃に小麦、卵アレルギーだったそうですが、
お医者さんと相談しながら少しずつ慣らしていき、小学校に上がる頃までには克服したそうですよ!
克服するまでは食べれる食材で、できるだけみんなと同じお菓子の見た目になるよう手作りしていた、とも聞いた事あります。

今は凄く大変でしょうが、克服できないことはないようなので、頑張ってください(>人<;)

  • もものも

    もものも

    回答ありがとうございます✨
    聞いたお話でも回答して頂いて嬉しいです😊
    少しずつ克服したんですね!
    同じ見た目になるように手作り、、、頑張ります😭

    • 6月17日