
コメント

ママリ
ネントレの本などみてやってますか?
泣かせるネントレってことですよね?
それみてもらって協力してもらうとかですかね…

ふみ
私の場合は夫がネントレ反対で、しかも反対理由は可哀想という理由でした。
ままりさんが言うように、ネントレは家族の理解と協力が必要不可欠です。
ママと子供が一生懸命頑張ってネントレしても、他の家族が違うことをしてしまうと、結局子供が混乱してしまうんですよね。
私の場合はネントレ本を寝不足のなか半泣きしながら読んで、夫にきちんとネントレのメリットを説明したら理解してもらえました。
ままりさんのご家族にもネントレ本を読んでもらうか、ままりさんからネントレのメリットをきちんと説明してみるのが最低限必要かなと思います。
個人的な考えとしては、ネントレをするかしないかは、毎日その子を寝かしつける親が決める権利があると思っています。
-
ママリ
コメントありがとうございます!
少しでも早くネントレしたいのですが、全く理解してくれず、ケンカすることも多いです…
メリットも説明しましたが、里帰り期間はいつまででもいい、ここでみんなで育てればいいと言っていてどうしたらいいものかと…
コロナが収まって上の子の保育園が再開されれば私は旦那のところに帰りたいです。。- 5月14日
-
ふみ
また夜にきちんとお返事させていただきます🙇♀️
ひとつ質問なんですが、ご家族はどんな理由で反対されてるんですか?
とくに意味なく感情論、子供が可哀想とか、昔からこうだとかって感じですか?- 5月14日
-
ママリ
・寝ているのに起こすのが意味が分からない、可哀想
・暗い部屋(みんながいつも過ごしているのと別の部屋)に連れて行くと泣いてもすぐ抱っこしたりできないので、みんなのいる部屋に連れてこい
・抱っこをもっとしてあげろ(抱っこするとそのうち寝てしまうのでできるだけ起こす時間はして欲しくない&寝かしつけでは抱っこしたくない、寝てる時に泣いてもすぐは抱っこしないようにしているので)
こんな感じでしょうか?
赤ちゃんが好きなように過ごさせてあげるのがいいと思っているようです。- 5月14日
-
ふみ
自分がしたい育児が出来ないのは、かなりのストレスかと想像します😣
ご家族が言うように、赤ちゃんが好きなようにという考えもわからなくはないですが、何もわからない赤ちゃんだからこそ、その月齢にあったやり方で、色々教えてあげる必要性はあると私は思います。
そしてやっぱりどういう育児方法を選択するかは、親が悩み考え決めるものだと思います。
それは、いざというときに責任を持つのは親だからです。
今はご家族が一緒に子育てをしてくれるから、抱っこの癖がついてもいいのかもしれない。
でも、その状況はいつまでも続くものではなく、ままりさん夫婦と子供だけの生活は始まりますもんね。
そのときに、抱っこ寝の癖がついてたら困るのは誰なんだ?と。
結局困るのは、ままりさん夫婦と、お子さんですよね。
ままりさんのご家族が、本当にままりさんとお子さんのことを思うのであれば、里帰りが終わったあとに、ままりさんご夫婦とお子さんだけでも頑張れるように、今からその環境を作る手助けをしてあげることなんじゃないかと。
きつい言い方かもしれませんが、母親自身が望んでいない子育てへの口出しは、ただの押し付けでしかなく、
泣いて可哀想だからと抱っこで寝かしつけるのは、その場しのぎの優しさでしかないと思います。
だってご家族がずっと毎晩それを継続してくれるんけじゃないんですから。
区切りますね。- 5月14日
-
ふみ
・寝ているのに起こすのは可哀想
体内時計を整えるためです。
子供の質の良い睡眠のため、質の良い睡眠は脳の発達のため、質の良い睡眠は情緒の安定のため。
どれも子供にとってプラスはあれど、マイナスはありません。
・暗い部屋で家族と別は可哀想
大人の生活スケジュールに、幼い子を合わさせるのは子供に負担がかかります。
・抱っこをもっとしてあげろ
今は抱き癖がつかないと言われていますが、抱っこ癖はつかなくても、抱っこじゃないと寝つけない癖がつく可能性があるのも事実です。
子供ひとりだって、抱っこし過ぎて腱鞘炎や腰痛などで悩む親もいるのに。
休みない育児を毎日頑張るためにも、私は抱っこ育児はおすすめしません。
子供が体調不良でどうしても抱っこが必要なとき。
そんなときに、腱鞘炎で抱っこ出来ない、腰痛で抱っこ出来ない、母親が普段頑張り過ぎて体調を崩してしまってるじゃ本末転倒なんです。
お子さんが何人いても、ママの体はひとつなんです。
いくら母性があったって人間ひとりが頑張れることには限界があります。
ままりさんのご家族には、「今」じゃなくて、「これから」のままりさん親子のことをきちんと考えて行動して欲しいなと思います。- 5月14日
-
ママリ
ありがとうございます😭
里帰りが終わったらの私が夜寝れなくて困ると言ったら、ここで1歳くらいまでみんなで育てればいいとのことでした…
双子&コロナで1年はないとしても安心できるまでと考えるとかなり長期になる可能性も確かにあり得ます…
旦那は都内勤務で在宅はできないので…
里帰りが終わったあとまで考えて欲しい、そのためのサポートをして欲しいと伝えてみます!
可哀想だからの抱っこはその場凌ぎの優しさ、本当に抱っこして欲しい時に抱っこできない、よい睡眠が子供のためなど、私も考えがなかったメリットで為になりました!- 5月14日
-
ふみ
1歳までって💦
いやいや。
確かに今は非常時ですが、里帰りをいつまでするかは、ままりさんのご両親都合、そして1番大事なのはままりさんご夫婦がどうしたいかだと思いますよ。
そして簡単に1歳って言ってくれてますが、1歳なんて本能は100、理性は0の可愛いだけが取り柄のモンスターですよ😅
ある意味、自分の足で歩けるぶん、寝んね期よりも目が離せなくてママは大変ですよね。
それに、中には3歳になっても夜泣きしたり、ママの手助けがないと寝れない子がいるのも事実なので、1歳までみんなで育てればいいじゃんていう考えは、やっぱり根本的な解決には至っていないと思います。
自分のために行動することを、母親失格と言う人もいますが、私はそうは思いません。
母親自身の心身の余裕は、結果として子供に返っていくと思うからです。
人間余裕がなければ笑顔は減るし、頑張り過ぎれば体を壊してしまいます。
そうなったときに1番困るのは、やっぱり子供と自分自身ですから。
いい意味で楽な育児が出来るように、チャレンジ出来るものはチャレンジしてみる。
頼れる人、頼れる物には頼る。
そうやって頑張る母親を、周りの家族はフォローしてあげる。
それがまた母親の余裕に繋がり、子供への接し方に余裕が生まれる。
そんな好循環な環境になれるように応援してます🙇♀️- 5月14日
-
ママリ
ありがとうございます😭
一歳って…親はコロナか騒がれる前から一歳くらいと言っていて正気か…?って感じですよね。
すみません、上記の質問とは違うのですが質問いいでしょうか…?
ネントレで日中、起こす時間に起こしておけないのですがコツはありますか?
(ジーナ式の朝寝の後と夕寝の前に明るい部屋にいても寝てしまいます。放置してしまうことが多く、かまってあげられないことが多いからかなと思うのですが、起こそうとしてもまたすぐ寝ますぐ…)
もし時間がありましたらコメント下さい🙏🏻- 5月14日
-
ふみ
うちの子は生後1ヶ月半のときにネントレしました。
低月齢のお昼寝管理はなかなか大変ですよね😅
これはママがどこまできっちりやるかにもよるかと思いますが、私の場合は
朝昼夕きっちり管理するほうがお互いにストレスだなと感じたので、
寝かせ過ぎない
寝かせなさ過ぎない
朝寝昼寝がセットになったり、昼寝夕寝がセットになっても気にしない
を意識しつつ、
月齢に応じたトータル昼寝時間で管理
夕寝は就寝時間の2時間前には必ず起こす
(就寝時間19:00なら、17:00までには夕寝を終わらせる
どうしても17:00ごろに夕寝してしまう場合は、10分程度の仮眠で起こす
これはルールとして徹底しました。
夜のネントレよりも、日中のネントレのほうがハードルが高いと言われているので、お昼寝管理を頑張り過ぎると、ママが疲れてしまう部分があるかなと思います。
うちの子の場合は、夜のネントレがすすみ、夜少しずつまとまって寝れるようになっていく過程で、お昼寝の間隔も落ち着いてきたように感じました。
わかりにくい部分があれば遠慮なく聞いて下さい😃- 5月14日
-
ママリ
色々アドバイスもらってすみません…
確かに最近、日中に子どもが寝ていると夜ずっと起きているのではと、すごく神経質になっていました。
それが家族に伝わってそんなにピリピリするならネントレ止めろとなっていたのかもしれません😔
すみません、ちなみに17時ごろ寝てしまう場合どのように起こしていましたか?
トータル昼寝時間は大事だと思うので守りたいのですが、
起こしてもまたすぐ寝てしまいます。
2人いて睡眠の記録がなんとなくなのですが、お昼寝の上限は毎日超えていて、おそらくそれで夜中の授乳後、なかなか再眠できなくて…- 5月14日
-
ふみ
私もネントレ中、ピリピリしてました😣
初めての子育て、初めてのネントレで、これで本当にいいのか?自己満なんじゃないか?ただ泣かせてるだけなんじゃないか?
って、色んな不安や葛藤に加え、産後の不安定や泣き声のストレスなどなど。
今思えばいっぱいいっぱいだったなと😅
でも、ネントレ頑張って継続した結果、自己嫌悪ばかりだった子育てが激変したので、私はネントレしてよかったと思っています。
なので、ネントレに興味ないママに押しつけようとは思いませんが、ネントレにチャレンジするママの気持ちは応援したいと思っています。
うちの子はジーナ式が合わなかったので、
赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド
ママと赤ちゃんのぐっすり本
を参考にしつつ、娘と私、そして夜勤の夫のスケジュールも考慮しつつ、アレンジしてネントレしました。
その安眠ガイドに書かれていた記憶ですが、娘を起こす際はビニール袋をカシャカシャさせて、音でじわーっと起こすようにしてました。
いきなり起こすと機嫌が悪くなるらしいので。
それでも起きないときは、濡らしたガーゼで顔を拭くと、うちの子は100%起きてくれました😅
夜中の授乳後の最入眠についてですが、うちの子もネントレスタート当初は同じくうまくいきませんでした。
うちの子はそもそも添い乳の癖と、歩き抱っこしてないと起きる癖があったので、癖を無くす+寝つくコツをつかませる
ことが必要だったので、目に見えて変化を感じるまでに2週間かかりました。
ネントレ本などには最低1週間と書いてあったり、ネットなどでは数日で変化した話もあったので期待してましたが、うちの子はなかなか日にちがかかりました。
なので、簡単に記録を残すようにしてました。
例えば、
起床した時間
授乳した時間
(あげた時間を把握することで頻回授乳防止になる
お昼寝した時間
お風呂の時間
就寝時間
あとはうんちしたとか。
ざっくり記録してました。
あとは、ベビーベッドに置いてから、寝つくまでの時間も残しました。
□19:00←ベビーベッドに置いた時間
◎20:00←寝た時間
のように記録を残すことで、例え2時間泣かれても、昨日より5分泣く時間短ったなと、少し前向きに考えられました。- 5月14日
-
ママリ
安眠ガイドの方は紙の書籍で購入し、しっかり読めてなかったので、また読んでみます(ジーナ式はデジタル書籍だったので授乳中とかにもスマホで見れたので…)
音は試してませんでました。やってみます!
記録も出来るだけつけてみます…!確かに変化がモチベーション維持になりますよね。
遅い時間までありがとうございました🙇♀️
ネントレでピリピリしていたのが自覚できたので明日からは少し落ち着いて前向きになろうと思います😅- 5月15日
-
ふみ
ピリピリしてしまうのは、ままりさんが頑張ってる証拠だと思います。
でも、少しずつそのピリピリが無くなるといいですね😃
ネントレは良くも悪くも色んなやり方があって、親子によって合う合わないもあるので、なかなかこれ!というアドバイスは難しいですが、私の経験談でよければいつでもお話しします👍
親子で一緒に頑張ってくださいね。- 5月15日
ママリ
コメントありがとうございます!
泣いても10分〜15分は様子を見るというものです。
本はおそらく読んでくれないのでスケジュールを印刷してなんでこうなっているか説明しましたが、聞き流されてしまいました…