※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

1号認定と2号認定の料金の違いについて教えてください。預かり時間は異なりますが、月額料金は同じですか?無償化後も同額か気になります。

こども園の1号認定と2号認定での料金の違いについて聞きたいです

来年年少さんでこども園に入園を考えています

幼児教育無償化になり、こども園からは給食費など実費徴収のみとなりましたが、

1号認定と2号認定は預かってもらう時間が違うけど、月々のお金は一緒ということでしょうか??

2号認定だと夕方まで預かってもらえますが、1号認定だと3時くらいまでです

保育料があったときは1号も2号も違いがありましたが、無償化に伴い、同額で預かり時間が違うのか気になります

詳しい方よろしくお願い致します

コメント

はじめてのママリ🔰

園によって違うんですかね🤔
娘の通っている子ども園(幼稚園枠ですが)は通常保育時間は全員無償。

預り保育時間になると、1号→実費、2号→一旦実費で払って後日市から補助金として何割か戻ってくる。

預けれる時間は17時or18時で1号、2号関係無く利用出来ます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    市から補助金が出るんですね!
    知らなかった💦
    園や県によって対応が違うかもしれないですね
    1号よりも2号の方が少しお金がかかる感じなんですね

    ありがとうございます😅

    • 5月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    補助金は全国だと思ってました💦
    うちの市は1日450円しか補助が無いので、預ける時間次第ですが半分負担してくれる感じです。

    1号は完全実費で、預けた分だけ100%負担なのでお金がかかるのは1号かなと🤔

    • 5月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1号認定なら預かり保育や延長は極力しないほうがいいですね( ; ; )ありがとうございます😊

    • 5月12日
あり※

園によりけりかと。
1号認定が15時まででそれ以降だと延長料金が発生します。

2号だと、お仕事の時間によりまた変わってきます。16時申請ならその時間までにお迎え行かないと延長料金かかってきますね。
なので違いは預かり時間が長いか短いかですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    1号認定も2号認定も実費徴収、給食費は一緒だから預かってもらう時間が長い2号認定の方がお得ってことですかね??

    色々と無知ですみません😅

    • 5月12日
  • あり※

    あり※

    あとは春休み、夏休みとかあるか無いかもですね!!
    なので働いている方には1号は向きません。お得かどうかはきっと働く時間によりけりなのかなぁと思います。

    • 5月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    しばらく働く予定はないのですが、いづれは働きに出たいのでそういう場合2号認定に移行したほうが良さそうですね^ ^

    コメントくださり、どうもありがとうございました💓

    • 5月12日
のん

保育料は同じです。
ただし、給食の回数が違うのと二号だけおやつが出るので徴収される実費は二号の方が高いです。

  • のん

    のん

    二号でも勤務時間の関係でお迎えが16時までと認定されていたら、17時に行くと一時間の延長料金かかります😅

    • 5月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    給食の回数やおやつありますね!
    2号認定の方が回数が多いから実費徴収も多めになるんですね💦

    • 5月12日
to.ri

こども園の1号と2号だとそこまで金額は変わらないと思いますが、園によって1号は夏休み、冬休み、春休みがある場合があります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夏休みなどのお休みもあるんですね
    その間、給食費とかは発生しないと思うのではやり2号認定の方が実費徴収は高くなるのかな??
    と思うのですがどうでしょうか💦

    コメントどうもありがとうございます^ ^

    • 5月12日
  • to.ri

    to.ri

    夏休みなどは各1週間くらいです。
    2号もお盆、年末年始はお休みです。
    うちの園は給食費は1号も2号も毎月20日分計算なので、数日登園しなくても満額請求されます。
    半分以上休んだ場合は減免されるはずです。
    これは園によって違うので、希望の園に聞いてみた方がいいと思います。

    • 5月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    園によって対応が違ってきますよね

    もしかしたら実費徴収、給食費1号認定も2号認定も変わらないかもしれないですね

    コメントありがとうございました💓

    • 5月12日
mama

こども園といっても4種類くらいあって、その園がどこに分類されてるかで市?国?からの助成金の金額が違うのと、園設定の副食費や延長料金の値段設定次第ですよ🙌
うちが通ってるこども園は、退園時間は16時30分でそこまでは、1号も2号も保育料内なので同じ。それ以降の19時までの延長料金は30分毎の料金が発生しますが1号と2号は単価が違うのと、2号は上限金額が決まってるのでいくらつかっても上限金額までで済みますが、1号は上限ないのでかかった分全て払う必要があります。
副食費は、金額だけでみたら夏休み等の休暇が長い1号の方が安いですが、休暇中も自由保育で希望者は一日○○円で利用できます。そこで結局2号と同じ日数預けるなら2号の方が安くなります💦

園によって金額設定が様々なのと使える補助金が違うので、はじめてのママリさんの希望(1号でも仕事はしたいから延長と夏期休暇中も預ける予定です!など)をお伝えしてどちらの方がいいんですか?と聞いたら細かく計算して教えくれると思いますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    園によって金額も対応も違うんですね💦
    これは問い合わせるしかないですね…


    一概に1号認定と2号認定が同じ料金だとはっきり分かるかどうか分からないんですね

    すごく詳しく書いていただきありがとうございます^ ^

    • 5月12日
娘のママ

園によるのではないでしょうか?
1号認定は幼稚園枠なので夏休み冬休みがありますし、今回のコロナの影響での休園も緊急事態宣言出る前から家庭保育に切り替わってました!

2号認定は保育園枠なので両親の働く時間によって預けれる時間が決まります。
それを超えれば延長料金がかかりますね!
1号認定の人が長期休暇に預ける場合は別途お金がかかります。

給食費はどちらもかかりますが、うちの市は0歳から無償化されてるので2.3号認定の給食費くらいしかかからないです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    給食費もかからないんですね!
    市の無償化すごい

    多分、教材費とか1号も2号も一緒だと思うので殆ど実費徴収は変わらないようです💦

    コメントどうもありがとうございました💓

    • 5月12日