
1歳の息子が絵本を読んでほしいが、奪われたり遊んだりで難しい。成長により変化する可能性あり。経験談やアドバイスを求めています。
1歳の息子に絵本を読んであげたいのですが、自分で持ちたいのかいつも奪われてパラパラめくり、床に置いて滑らせ遊びます(まるで雑巾かけのよう…)
奪われないようにして読んでいると泣き喚きます。
それか無視してひとりで遊び始めます。
10ヵ月の頃から沢山読んでくださいと言われ色々用意して頑張っていますが、まるで絵本がおもちゃです。
1歳になる前はかじったり破いたりがメインでした。それがないだけ少し成長したのかな?と思うのですが、絵本を読んであげるということが殆どできてません。
私自身絵本を読んであげるのが好きなので一緒に楽しみたいと思ってます。
今はこの調子でもいずれは変わりますか?
経験談やアドバイスあればお願いします!
- まー

まる
今はそれでいいと思います
そのうち、読んでってエンドレスですよ

mama
読んであげても分からないし
じっとしてないですよね子供って😅
2歳くらいになれば
今よりはきいてくれるんじゃないかと
思いますよ✨

Huis
うちも「読んでー」と持ってくる割に読み始めると「ナイナイ!」と言ったり、別の絵本持ってきたり、ページを強引にめくったり戻ったり…。最後まで読める方が少ないくらいですが、無理やり読み進めるのは良くないと何かに書いてありました🤔最初は絵本に興味を持たせることが大事なので、子どもの好きにさせていいみたいです😊

まい
ずっとおもちゃみたいになってましたよー💡
でも好きなようにさせてました。
ついついページを追ってきちんと読んであげなきゃ!と思いがちですが、好きなページを眺めるだけでもいいかなーくらいのテンションで関わってました。
そのうち娘の方から読んで!と渡すようになってきたので、「じゃあママのお膝に座ってくれる?」というのを続けました。今でも最後まで読めなくても何も言いません笑
あとは子どもは結構右脳を使ってるので、早口で読んだ方が集中してくれると聞いたことがあるので、淡々とすらすらーという感じで読んでいたらどんどん聞いてくれるようになりました。
コメント