
トイレットトレーニングの補助便座について、持ち手があるタイプと股を閉じて座るタイプで迷っています。娘は新しい場所が好きで、ウンチ後に座ることはできます。使い勝手のいいタイプを教えてください。
トイレットトレーニングの補助便座について
補助便座のおすすめはありますか?
今のところは
○前に持ち手があって、またぐタイプ
○両脇に持ち手があって、股を閉じて座るタイプ
で迷ってます。
娘は新しい場所が好きで好奇心もあるので、どちらでも抵抗なく座るだろうとは思います。
今はウンチをした後だけ教えてくれる感じです。
使い勝手がいいタイプを教えていただけたらと思います。
- ママ(生後10ヶ月, 4歳6ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
私個人では、持ち手は横のほうがいいです。
前に持ち手があるおまる(補助便座にもなる)を購入し使ってましたが、
持ち手が邪魔で毎回抱っこで乗り降り。
股が閉じないからか飛び散る。
抱っこで下ろす時に拭き残りが垂れる。
持ち手取って踏み台置いたら、自分で乗り降りできるし、ティッシュでお股おさえながら立てば拭き残りも垂れることなくなりました。

はじめてのママリ🔰
両脇に持ち手があるポッティス使ってます☺️
またぐタイプだと、ズボンとパンツを全部脱がせないと座れないのと、抱っこして持ち上げないといけないので辞めました☺️
-
ママ
使ってみないと分からないことでした!大変参考になりました!
横のタイプで検討します。ありがとうございます。- 5月11日

きりん
持ち手が前のタイプを使ってました!
他の方がおっしゃるように、またぐために足を広げたり、抱っこして持ち上げないといけないので、こっちの負担も大きいです💦
だから、トイトレだけの目的なら横に持ち手の方がいいと思います👍
トイトレを楽しく怖がらずに始めるために、うちはアンパンマンのを選んでしてました😄
-
ママ
使ってみないと気付かないことばかりで大変参考になりました!横のタイプを検討しようと思います。ありがとうございます😊
- 5月11日
ママ
なるほど!実際使ったからこそ分かることですね。大変参考になりまし!
横のタイプで検討しようと思います😊