

ママリ
同じ境遇です!
4月で辞めました!
確か住民税を自分で払うなら130万までだと思います!
そうじゃなかったら106万になってたような…?
あと育休のお金は入らないと次の会社で言われた気がします!!

さえぴー
103万円の壁は変わらずで、超えると所得税がかかります。
去年(というかもはや一昨年)変わったのは配偶者控除の緩和で、103万円超えて旦那さんが使えるのが配偶者特別控除になっても、150万円までは103万円までの時と同じ額の控除が受けられます。
ちなみに今年から103万円の壁の内訳は変わりました(今まで基礎控除38万円+給与所得控除65万円でしたが、今年の年末調整から基礎控除48万円+給与所得控除55万円)が、結局103万円は変わらずです。

はじめてのママリ🔰
103万なら住民税のみ課税
配偶者控除38万
130万までなら住民税、所得税課税
上の2パターンは、社保は扶養OK
103万以上150万未満なら配偶者特別控除38万満額
150万を超えると段階的な配偶者特別控除が201万まで受けれますが
一般的には扶養の範囲内は130万までかと。又は103万以内じゃないとご主人の会社で扶養手当がでないとか規定があるかもです。
育休手当はいまは支給されないのであればノーカウントです。
コメント