※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供の躾について旦那と意見が異なり、抱っこをめぐって悩んでいます。旦那は厳しさも必要と考えるが、娘には優しい一方、感情的になることも。

躾っていつからですかね😔
昼の離乳食もグズグズであまり食べなくて、大泣きし始めたので私が抱っこしたら、旦那に甘いと言われました。放置しとかないと泣けば要求が通る子供になると。怒って恐怖心を与えるのも必要だと。
それって躾なのか、どうかなと。。今は言ってもわからないだろうし、抱っこしてほしいなら抱っこしてあげたいです。抱っこ以外のわがままや危険な事にはダメっと言ったりしますが。

いつもは娘に優しい旦那ですが、感情的になりやすい人なので突然キレたりします。

コメント

メメ

躾と言う意味では1歳前から伝えることは大事ですけど、放置とか恐怖心はまだ意味ないと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。今は抱っこ大好きな時期だろうし、言葉のわからない子に怒鳴ってもなぁと思っています。旦那は在宅で何かとイライラしてます😓

    • 5月9日
なな

うちも同じ月齢です。
赤ちゃんと言えど、やはり言葉が伝わるのか繰り返しダメだよとか怒ったりしてます。

最初はこれでいいのかな?何て思ってましたが、最近はしなくなりました。

やっぱり分かって無さそうで伝わってるんだと感じました。

悪いことをしたら注意したり怒ったり、でも出来るようになった事や言うことを聞いてくれた時にはお利口さんだね。偉いね。って頭を撫でるようにしてます。
メリハリは大事なのかな?と思います😊
うちの子にはそれが合ってるみたいです🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    メリハリ大事ですね!うちも悪い事にはダメっと言ってますが、伝わってるか不明です😅
    ただ訳の分からないグズグズの時に私がすぐに抱っこするので、旦那が甘いと😓

    • 5月9日
はじめてのママリ🔰

毎日、お疲れ様です。

声かけしながら、抱っこしてあげていいと思います🥺

怒って恐怖心を与えてしまうと、食事に対する興味を奪ってしまいそうですよね😣💦


離乳食のタイミングはどうですか?
毎回きっかり同じ時間!じゃなくても、いいと思います。
例えばお昼寝から起きて20~30分後だと、機嫌がいいかもしれないので、機嫌がいいと食べてくれると思います😉

大人も寝起きすぐや、眠い中だとなかなか進まないですよね。。

ママのお考えの通りで良いと思いますー!♡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご飯の時間はきっかりではありませんが、さっきは寝起きすぐでした😓今後は少し時間あけてみます!
    旦那はただのわがままだと言いますが、寝起きで嫌だったのかもしれません。

    • 5月9日
deleted user

ちゃんと座ろうねとか、遊んだらダメよとかは離乳食が始まってすぐから始めました。
でもそんなの無理ですよね…

自分でしっかり食べられるようになるまでは“ご飯は楽しい”を教えたかったので、抱っこといえば抱っこしてました。
あまりに遊べば叱って食事を下げたりもしてましたが、それはもっと大きくなってからでした。

恐怖心って親子間では不要な感情だと思います。
100歩譲って“父の威厳”で怖い存在である必要があるとしても、母には必要ないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね、恐怖心を与えるって躾なの?って疑問でした。あきのさんのお言葉、まんま旦那に伝えようと思います😌

    • 5月9日
いくみ

怒って恐怖心を与えたり、何も言わずに放置することは、意味がないと思います。

父親の威厳と恐怖心は違うと思います。そもそも親子の間に恐怖心て必要ないと思いますし、1度でも恐怖心を与えてしまうと、それまでの親子関係に戻るのはむずかしくなると思います。また、何の言葉かけやアプローチもなく放置され続けると、子どもは、私はパパに嫌われているんだ、と思ってしまうと思います。そうすると、0歳のいま、いちばん高めなくてはいけない自己肯定感がだんだん下がっていくと思います。

泣けば要求が通ると思うようになる、というのは、もう少し大きくなった子に対して気を付けるべきことだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、自己肯定感ですね。旦那は色々勘違いしてるみたいです。
    ありがとうございます!

    • 5月9日
はるちゃん

恐怖心を与えるのはしつけではありません…支配です。その頃の赤ちゃんが泣くのは、泣く以外に要求の伝え方を知らないからです。
要求に応えてもらえなければ、基本的な信頼関係は築けません。

突然キレるとのことですが、夫婦間でよく話し合った方がいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。旦那は普段は優しいですが、仕事で疲れてる時にギャン泣きするとキレたりします。
    もう何度も喧嘩して話し合って良くはなりましたが治りませんね。

    • 5月9日
ひなめ

躾は意思疎通が出来る、言葉が伝わってからでしたけど物投げたりそういうのは都度してました。

そのやり方だとただ恐怖心与えるだけで駄目かなと思いますね😅

1〜2歳くらいからですかね🤔