※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Yちゃん
妊娠・出産

発達障害の子供とのコミュニケーションに困っているママさん👩 子供が何を伝えたいか分からず困っている。他のママさんはどうしているか教えてほしい。

発達障害、発達遅滞で3歳を過ぎても喋れないお子さんをお持ちのママさん👩


何か伝えたい時ってどの様にアピールしてきますか?


例に、我が子は機嫌が悪く怒っている時に完全なる宇宙語で一生懸命長い文章で話してくるのですが、全く何が言いたいのかサッパリ分からず困っています😢

来て欲しい時は、私の目を見て手を引っ張ってきます。

テレビのチャンネルを変えたい時は目で訴えながらリモコンを渡してきます。
「ママ、変えて。でしょー?」っていうと

「ぱぱ、ふー」みたいな感じでか細い声で返されます😓
ママが言えずパパになります。

あと、クレヨンをよく渡しにくるのですが、絵を描いて欲しいのかと思い描いてもリアクションがあまりなく、何がして欲しいかよくわからないことが多いです😓

同じようなママさん、どのように対策などされてますか?
まとまりのない文で申し訳ありません😭

コメント

ななこ

発達支援の職場で働いています。
言葉がでない子にはマカトン法や絵札でコミュニケーションを取りますよ。

  • Yちゃん

    Yちゃん

    ありがとうございます!

    クレヨン渡してきて何がしたいかわからない時ってどうするべきですか?😢
    ご意見いただけたら嬉しいです😢

    • 5月8日
  • ななこ

    ななこ

    クレヨンを一緒に持って絵を書いてみたり、色々な事を試して見るしか無いと思います。テレビなどで見た事や絵本で見た物を真似したかったりする事もあるので、お子さんの行動を観察してると、ヒントが見つかったりしますよ😄
    焦らず長い目で理解してあげるのが一番ですよ😌

    • 5月9日
  • Yちゃん

    Yちゃん

    ありがとうございます😊
    そうですね!
    色々試してみたいと思います🥺🌟
    焦らずにが大切ですね☺️

    • 5月9日
にゃんたろう

娘が発達遅延です。
同じく3歳2ヶ月ですが、喋れる単語もあんまりなく、単語の1語だけ言えるやつは言ってきます。
りんごが欲しければ『ご』
テレビが見たければ『ビ』、リモコン持ってくる場合も有。
パンダの絵を描いて欲しい時は何か書くもの持ちながら『パン』、パンが食べたい時も『パン』。ゼリーは『い』とかで私にしか理解できてません😂
後はママとイヤだけはしっかり言えるのでママ!ママ!と何かしらアピールしてくるのでこれかな?あれかな?
みたいな感じで聞いてみてます。よく分からず怒り出すこともたくさん、上手に遊べないことも多く、その度に癇癪起こしますが、ちょっと時間がたてばまた遊びだします。
自分で取れる場所にあるものは自分でおもちゃ等取りますが、取れないのは指差しとかですね。
全部を分かってあげる事は無理かなーと思って絵とかは絵本とかテレビ見てお気に入りそうなキャラクターやら動物やら色々勝手に描いてます😂
そしたら何かに大体くいついてきてそれを書くって感じですね😅

  • Yちゃん

    Yちゃん

    お返事が遅くなり申し訳ありません😢
    同じ年齢のお子様で参考になり嬉しいです!
    イヤはハッキリ言えるのですね😊‼️
    うちの子はダーっと言うのでヤダのダーなのか?とか考えたりしました😂

    クレヨンの件については、やはり探り探りで書いてみるしか無さそうですよね😂
    「何⁈ちゃんと言って!」とイライラしてしまうことがあり、もっと心に余裕をもって子供と接していこうと思います😢💓

    • 5月13日
  • にゃんたろう

    にゃんたろう

    私もしょっちゅうイライラしてしまいます😭
    気をつけようと思っても仕事もあり疲れてたり、急いでたりするとついイライラしてしまい、後で自己嫌悪です💦
    余裕がないとダメですよね💦
    お互い成長を見守りつつ、ぼちぼち頑張りましょう😊

    • 5月14日