
コメント

ままり
寝るのが下手な子なのかも
うちの子も下手で今でも夜おきます
ちなみに4か月くらいから寝なくなり夜泣き突入
ピークは9ヶ月ころで1時間(1時間ねないときも)おきに起きてないて添い乳してました

退会ユーザー
子供の性格と授乳も関係するのかなぁと思います。
上の子は完母でしたが日中グズグズとても多かったです。
その度におっぱいをあげてたからか、あんまり出てなかったのかなぁ…
下の子は完ミで育ててますがママがいないと寂しくて泣くくらいで落ち着いてます。
ミルクで寝落ちとかはないですけど、機嫌がいい時が多いですね。
私は生活リズムをつけたのは1歳くらいでした。
やはりなかなか家だとメリハリある生活が難しくて😅
-
はじめてのママリ🔰
母乳とミルクでも違いそうですね💦まだ生活リズムついてなくても大丈夫でしょうか😖
とにかく少しでも長く寝てほしいです…- 5月8日

Himetan❤️
寝るのが下手な子もいますし、母乳は消化も早く眠りも浅くなりますし、ちょこちょこ飲みの子だったらなおさら起きやすくなる子とかもいますよ😅
上手く寝れない、まとまって寝れないから機嫌も悪くてなるのは個人差もあるので仕方ないとは思いますけど、あまりにも辛いならお腹持ちの良いミルクに頼ったりも考えたらどうですか?🤔
これからもそれが続くとか預ける予定とかあれば哺乳瓶やミルクに慣れさせておく事も1つの方法だと思います。
完母の友達でも1日1回ミルクにするだけでもまとまって寝たり生活リズムも少しずつ整って来たって話も聞いてますよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
一日一回のミルクでも変わることあるんですね😖
ミルクにしてみたいのですが、母乳がよく出るので乳腺炎が怖くてできてないです💦
一回分搾乳したらいいのでしょうか?- 5月8日
-
Himetan❤️
母乳量が多いなら搾乳して冷蔵や冷凍保存して哺乳瓶であげたり捨てたりするしかないのではないですかね?
友達はそうしてましたが、途中から搾乳するとたくさんまた母乳が作られるので少しだけ搾乳して捨ててましたよ☺️
搾乳した母乳を温め直したりするのが面倒だったみたいです😅
あとは離乳食がある程度進んだらとか1歳近くで体力がついて来てからまとまって寝てくれるとか聞いた事もありますけど…- 5月8日
-
はじめてのママリ🔰
搾乳のしすぎもよくないみたいですね💦少し飲ませて後は搾乳してミルクを足す感じで試してみます!
これで寝てくれたらラッキーですね😂
離乳食の頃になったらまた変わるかもしれませんね😖希望を持ってもう少し頑張ってみます😭- 5月8日

ママリ
子供によりますよ。完母で育てた娘も寝るの下手くそで一晩中寝るようになったのは2歳手前でした💦
ネントレ本沢山読みましたが、真っ暗な部屋が良い、ホワイトノイズが良い、そして結局は断乳などなど、なかなか勇気のいる決断を迫るものが多くて、最終的にはなるようになると思って卒乳まで夜中起きることに付き合いました。
答えになってなくてごめんなさい🙏
-
はじめてのママリ🔰
2歳手前ですか😨長い間お疲れ様です💦
私もネントレの本見てるのですが全然うまくいかないです。
もう個性として付き合うしかないですかね😭- 5月8日
-
ママリ
ネントレ本、母乳育児には不向きな内容多いですよね。
私は8か月辺りが1番寝なくてしんどかったです。
でもなんだかんだ過ぎていくものです。ママリで吐き出して下さいね💓- 5月8日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😢
いつか懐かしく思える日が来ると信じて頑張ってみます😭✨- 5月8日

ska
娘もそうでしたよ😊
夜間は添い乳をしていました。
長期間まとまって寝ることができず、過労で何度添い乳をしていたかも覚えていません😅
そんな娘ですが自然に授乳回数が減り、断乳もスムーズでした。
育児書通りに行かなくて大変な時かと思いますが、その子に合わせていくといいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😵
頑張って付き合うしかないですよね💦本には当たり前みたいに朝寝昼寝夕寝の3回にしましょうと書いてあるので、うちの子はなんで…と思ってしまって😢
いつかはまとまって寝れるようになるんでしょうか😣- 5月8日
-
ska
半年過ぎた頃でしょうか、急に一晩しっかり寝るようになりました。
まだ母体の方も回復途中ですし、日中もお子さんと一緒に寝たりして過ごすのがいいと思います🌸
まだまだ無理せず休むようにしてくださいね。- 5月8日
-
はじめてのママリ🔰
やはり離乳食など関係あるんですかね😳
うちの子もそうなってくれることを願います😭
お気遣い頂きありがとうございます😊休める時は休むようにします!😂- 5月8日
-
ska
そうですね。
離乳食や外出したりして少しずつリズムができてくるのかなと思います😊
子育てが大変な時もあったり、ふと急に楽になったりを繰り返していましたよ🍀
私も一歳になるまでは育児書など細かくチェックして、平均よりできてる、できてないなどと一喜一憂していましたが、その子の個性でいろいろなのだなぁと今になって思います。
はい。みおさんが思う以上に身体は疲れていると思います。良く食べて良く休んでください☺️- 5月8日
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😢
1時間おき、辛すぎます…😭
もう個性として諦めるしかないのでしょうか😨
ままり
つらいなら夜ミルク旦那さんにあげてもらうとかしたほうがいいです
わたしは個性として諦めてました
はじめてのママリ🔰
そうですね😣ミルクも考えてみたいと思います!
ありがとうございます😭