※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ユウ
子育て・グッズ

2歳7ヶ月の娘が夜中に何度も起きる生活。睡眠時間が少なく、病院での相談も難しい状況。どこに相談すればいいか悩んでいます。

2歳7ヶ月になったばかりの娘です。
GW直前に数日ほど朝まで起きなかった日はありましたが、それ以外は産まれて以来夜中に何度も起きるのが当たり前の生活をしています😣

あまりにも泣き叫んだり大暴れしたりと激しさを増してきたのもあり、元々ショートスリーパーとは思ってたものの不安になってきました💦


朝まで寝た数日を除くと、ほとんどの日が夜の睡眠7時間前後の午睡1〜2時間です😑1日で9時間の計算になります。
あくまでも目安とわかっていますが、同年齢の理想の睡眠時間は11〜14時間。9時間は小学生の時間でした💦
昨日は日付が変わるまで寝ない&1時間ほどで覚醒して遊びたいと大暴れ、今日は22時台には入眠したのに1時間で大泣き&寝ても数分で起きるを繰り返して今も寝ない…そんな状態です。ちなみにもうすぐ2時ですが、今晩のトータル睡眠時間は約2時間です……1時間10分、40分と寝た後は5分未満を繰り返しています。特に熱などもなく、怪我も見当たりません。

以前かかりつけの小児科に相談しようとしたことはありましたが、まず受付で「子供はそんなもん、もし心配なら専門医へ」と言われてしまい相談もできていません。
自力で調べた専門医は、1時間はかかるであろう場所ばかりで、なかなか気が進みません。今この時期に車もない中長距離を通うのか?とも思ったり……

夜驚症も疑いましたが、大暴れの中でもなんとかコミュニケーションは取れます。こちらの呼びかけに対して嫌々と大暴れしているので、違うのではと思っています。
既にかかりつけでは診れないと言われているようなもんで、それ以外だと総合病院しか通っていません💦次の受診は6月末です😭

睡眠薬でも飲んでほしい…それくらい寝てくれない不満が溜まりつつあります…まぁ以前病院の検査の時に飲んだ眠剤も効かなかった子なので期待できませんけど😅
一体どこに相談すればいいんでしょうか…😭


まとまりのない文ですみません😣

コメント

ままり

小児科で診てもらえないんですね、、
うちの小児科では漢方など処方して頂けますが、、
お母さん自体も睡眠不足になりお辛いことと思います。

息子は3歳ですが、昼寝はだんだんとしなくなりましたが、大体夜は7時に寝て、6時に起きるので11時間は寝てます。

保健師さんなどに一度相談してみたらどうでしょう❓
もうされているかな、、

  • ユウ

    ユウ

    コメントありがとうございます😊

    以前も相談したことはあったのですが、改めて保健師さんに電話してみました。
    9時間未満の睡眠でも不機嫌が続くとかではなく、健康に問題なければ睡眠自体には問題ないそうです😅中には短時間の睡眠でも十分満足できる子がいるようで、そのタイプではないだろうかと…

    確かに完全に卒乳したわけではない子なので周囲に比べれば睡眠は浅いんです。それは承知の上で、あくまでも卒乳にこだわりたいので諦めるしかないのかなと感じました😑

    うちの子は昼寝なしなら7時くらいで眠たいみたいですが、普段は7時って帰宅もしてないので日曜しか眠る環境になれないんです😅何度か7時就寝の休日も過去にあったんですが、日付変わる前に覚醒してました😂

    個性だと諦めて毎晩付き合う覚悟を決めるしかないかなと思ってます😂

    • 5月8日
らん

うちも一歳半まで1時間、30分ごとに起きる生活してました。病院にも相談してみたらショートスリーパーって言われました。でも断乳したら朝までぐっすりになりましたよ。ただ、おしゃぶりは未だにしてますが💦

  • ユウ

    ユウ

    コメントありがとうございます😊
    断乳で寝てくれる確率があがるのは承知の上なんですが、どうしても娘の大好きなものを奪ってしまうことに抵抗があります😭100%ならやるかも…くらいの気持ちです💦
    というのも、私自身が断乳後も寝なかった子で、いずれトイレで起こされると聞くとトイトレ真っ最中な今ではそれも時間の問題…と思っちゃいまして😂
    また、長期間頑張れる連休がないのも今までチャレンジしなかった理由のひとつではあります😅

    やっぱり朝までぐっすりが理想ですけどね💦
    もう少し様子を見ようと思います😣

    • 5月8日
はじめてのママリ🔰

過去の質問に失礼します。。
今2歳の娘が全く同じ状況で、私が精神的に参ってしまいそうです。
かかりつけに紹介状書いてもらい大きな病院で診てもらいましたがこの年齢は眠剤などは使えないから漢方だと言われましたが、既に漢方は試したことあって味がダメで毎晩飲ませるのにどれだけ苦労したか。
飲んでも効果はなし。
病院行ってももう何もしてもらえないから私1人で頑張るしかないと思ってますが最近寝入りもなかなか寝付けず機嫌悪くなるし。
やっと寝ても1時間で覚醒して大泣き。抱っこして寝かせても座って足がつくとまた泣く。
一晩に何回もこれ繰り返します。
心も体も限界きてます。
その後お子さんは落ち着きましたか?後どれくらい私は頑張ればいいのでしょうか。
ママっ子すぎて私以外の人は対応できない状況です。

  • ユウ

    ユウ

    遅くなりました🙇🏻‍♀️

    今7歳の1年生ですが、日中はまだ荒れるものの夜は眠るようになりました😊なんならあれだけよく起きてたくせに、今は朝も起きません😮‍💨
    なので親の寝不足面では解消しています。

    どうやったか?というと時間経過だけですが……
    結局夜通し眠るようになったのは3歳過ぎてからです。お誕生日直後に妹が産まれて赤ちゃん返りしてたのも大きいですが、しばらくして起きない日が増えてきました。
    ただ、その頃は保育園でお昼寝するから寝つきが遅いという別の問題が発生していて、結局日付変わるくらいまで寝かしつけと格闘してました💦

    年長後半でお昼寝もなくなり、その頃から日中荒れるのもマシになってきて、小学校に入るとお昼寝しないし放課後いっぱい遊ぶしで、寝室に来るのは21時半頃と1番遅いですが、寝る体制にさえ入れば即寝するようになりました😅

    長女は苦い薬でも飲んでくれる子ではありましたが、めんどくさがりで続かず、漢方はほどほどでやめてます😅でもコミュニケーションは取れたので、「イライラしてどうしようもない時は飲もうね。イライラする気持ちをやっつけるお薬だからね」と伝えてはいました。
    漢方の処方は上に書いたとこではなくアレルギーの主治医で、あまりにも癇癪がひどかった年中くらいで相談しに行ってます😮‍💨6ヶ月の頃から定期的にお世話になってて、癇癪の酷さから年中の時に発達面疑って相談した時に受け取りました。
    当時発達面では気にならないと言われ、どうしても検査したいなら紹介すると言われましたがそこまで考えてなかったので受けずです。で、翌年(年長)就学前なら市の検査を受けられると知って受けました。ここについては市の子育て相談で何度か相談していて、「市で受けるのは無料だけど年長までなので、病院行くほどではって考えている人でもとりあえず予約取る人いるよ」と聞いて予約しました😊


    なので私が相談したのは
    ・近くの当時のかかりつけ小児科→電話のみ
    ・市の子育て支援→最初は話を聞いてもらうだけに近かったが、何度も相談して限界と訴えているうちに発達面の相談ができることを知った
    ・保育園→午睡をしすぎると夜ほんとに寝ないので、乳児クラスではほどほどで起こしてもらい、幼児クラスでは周囲に迷惑かけてなければ眠っていなくても見守ってもらうことに(布団でゴロゴロはしてます)
    ・児童相談所→これは癇癪ひど過ぎた時に私がキレたのを通報されたらしく、尋ねてきました。その時寝なくて困っていることや既に何度も市に相談していて発達の検査を予約していると伝え、「児童相談所も子育て関連の相談を受け付けているので困った時は連絡してください」と教わった。実際就学してしまうと市の相談は終わるので、年長だった当時ありがたい情報でした😊

    めちゃくちゃ時間はかかりましたが、なんとか終わりは来ました💦

    • 3月2日