※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あちょぱんまん
子育て・グッズ

年子の子供を育てるメリットデメリットについて、金銭的な負担について教えてください。

年子の子供を育てている人に質問です。
メリットデメリットを教えてほしいです!!
やっぱり金銭的なことを考えるとキツイですかね??

コメント

deleted user

金銭面より、産まれた後はこっちの気持ちに余裕がなくなりました。今は下の子も大きくなって落ち着きましたが、半年くらいは毎日イライラしてました^_^;
メリットは喧嘩しながらですが一緒に遊んでくれるし楽ですよー!

  • あちょぱんまん

    あちょぱんまん

    お返事ありがとうございます😊
    そおですよね😭💦
    気持ち的に余裕はなかなかとれないですよね!!
    同じ年頃ってことで遊び方とかは同じになりますよね☺️
    参考になりました!!
    ありがとうございました💓

    • 6月10日
まめまま88

次男1歳10ヶ月&長女3ヶ月の、学年年子です。
金銭的なことは、年が離れていても習い事や何やらでかかるのは同じかなぁ?と。
次男と7つ離れたお兄ちゃんがいますが、兄弟ができた時のためにと保存してあった洋服はへたるわ、子ども用品買い直すわで何かとお金がかかりました。
次男と長女は洋服もグッズも使い回しがききますし、なにより、マタニティ&お産のグッズも買い直すことなく済んだのが節約できたなーって感じてます。
私たちは、自分達が現役のうちに自立してもらうことを基準にして考えているので、どのみちかかるものとして支出の大きさについては現役のうちは考えないようにしてます(*≧艸≦)

  • あちょぱんまん

    あちょぱんまん

    一気にお金がかかるってだけですよね😭
    年が離れてても、逆にお金がかかることもあるんですね💦
    ほんとですよね!!
    私も30歳までにはあと2人はほしいと思ってます⭐️
    参考になりました!!
    ありがとうございました💓

    • 6月10日
しゅり

1歳4ヶ月違いの子供がいます。うちは上が早生まれなため、学年は2学年差です。ほんとは1学年差でも良かったのですが産後の生理がなかなか来なくて無理でしたww喧嘩しながらも仲良く遊んでくれて、年を近くして産んでほんとに良かったなと思います。
金銭面では小さいうちより、高校、大学に行くときが大変かと。。今のうちしか貯金できないので頑張ります。

  • あちょぱんまん

    あちょぱんまん

    お返事ありがとうございます💓
    最初は4歳くらい離したいなって思ってたけど、近いなら近いでいいことありそうだな!と思い聞いてみました😊
    そおですよね💦
    もし、年子ならおっきくなった時にお金がかかりそうなので今のうちに頑張らなければっ!!

    • 6月10日