※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まみ
子育て・グッズ

地震の恐怖で眠れません。家族が外出中に災害が起きたらどうしようかと不安です。避難場所や防災グッズの準備、離乳食の買い出しも考えなくては。子供ができてから災害が怖いと感じます。

地震が怖くて眠れません、、。
昨日も一昨日も夜中に速報がなって😰
旦那が仕事行っている間に首都直下地震が来たら、、

家の中でどこに逃げればいいのかとか、
防災グッズも準備しなくちゃ、、。
離乳食も明日買いに行こう、、。

子供が生まれてからこんなに災害を怖いと思うなんて。


心配で眠れません

コメント

🔰はじめてのママリ🔰

とりあえず落ち着いて、ガラスや棚が飛んでこない場所をイメージしてください!
防災グッズも、いざ逃げるとなったら1人ではたいして持てませんから、母子手帳と家族写真、通帳などをまとめておくとか、枕元に抱っこひもとスニーカー置いとくとか、手近なとこから始めてみてはいかがでしょうか?

じゃむ

あの音は本当に怖くて嫌ですよね。
しかも2日連続だと尚更…

うちは主人が家に居ても家族の安全が確保でき次第現場に行かなければいけない仕事です。
なので、私の場合ですが災害が起きたとき避難場所はしっかりと確認しています。
基本的には近くの学校だと思いますが、私のところは一時的に公園に行くようになっていました。

また、慌てて家から飛び出した方が危険な場合もあるので、まずは揺れがおさまったら情報を確認するようにしています。
今日は避難経路の確保(玄関までのドアを開けておく)や、灯りと靴またはスリッパを置くなどをしてから寝られたら少し安心するかもしれないですよ‼️
避難するときは必要最低限しか持てないと思うので、防災グッズと避難用のカバンは別にしておくといいかもしれないです。
1度色々詰め込んだらかなり重かったので💦

66

準備もそうですが、ガソリンは常に満タン、携帯の充電も満タンにしとくとより安心かなと思います!

ルナ

・自宅をシェルターにするとき
・避難が必要なとき

2つのパターンを想定して備えましょう。
地震の後、倒壊や地番沈下に津波被害と火災などの危険性が無い戸建てやマンションなら、自宅での被災生活の方が良いと思います。
食糧や日用品と発電機などの備蓄と、水が家族で最低10日分あれば良いと思います。

避難生活になる場合は、簡易的な食器やマグカップ、身体を拭くものや着替えと生活必需品、自分の生理用品に子供のオムツや玩具、お菓子にレトルト食品など
それはもうかなり沢山の荷物が必要になると思います。


私なら、漠然とした不安を抱えてベッドで眠れず悶々とするよりも、普段使わないバッグに、何がいるかな?と考えながら荷造りすると思います。

夜中にゴソゴソ仕込んで、明け方満足して眠った事があります😭