※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままさん
子育て・グッズ

離乳食の本は必要ですか?おすすめ教えてください。離乳食作るのに便利グッズありますか?

離乳食の本って必要ですか?? 
必要なら、おすすめ教えてください☺️
あと、離乳食つくるのに、便利グッズなどあれば教えてください!

コメント

かにゃ

買いましたが、結局アプリばかり使って離乳食の本は最初に目を通したくらいです🤣

  • ままさん

    ままさん

    アプリもあるんですね!調べてみます!

    • 5月6日
はな🌷

買いましたがたいしてみてませんでした😂
携帯で調べた方が早かったです(笑)
初期はブレンダーがほんとに役に立ちました!
電気屋で3千円くらいのを使ってました👌

  • ままさん

    ままさん

    私も、結婚当時に料理本を買ったのですが、結局携帯ばかり見ている気がしてきました…笑

    ブレンダーですね!ありがとうございます☺️

    • 5月6日
やぶ

本は買ってなくてひよこクラブの付録(カレンダー式離乳食)と、アプリ(ステップ離乳食)でやってます!

私はまだ持ってませんが、ブレンダーあった方が便利だと思います😅
リッチェルの2千円ぐらいの調理セット使ってますが、1週間分のストックを一気に作ろうとすると面倒で💦

  • ままさん

    ままさん

    アプリさっそくダウンロードしてみました!

    ストック作るの大変そうですね😭💦ブレンダーはあった方がよさそうですね!
    ありがとうございました😊

    • 5月6日
Y

購入しましたが結局本じゃなくてアプリやインスタで離乳食載っけている方がいるので参考にして作ってます💓

  • ままさん

    ままさん

    インスタも参考にしてみます!ありがとうございました☺️

    • 5月6日
みつばち

一人目の時に離乳食の本を買いましたが、結局全然使いませんでした。
私がめんどくさがりで凝ったものを作らないから、というのもありますが😅

便利グッズは、お粥はまとめて作る派だったので、ハンドブレンダー がとってもいい仕事してくれました☺️

  • ままさん

    ままさん

    みなさん、本はあまり使わなかった方が多いようですね😭💦
    ブレンダー探してみます🤗
    ありがとうございました!

    • 5月6日
はじめてママリ🔰

私はそこそこ使いました!
本にはレシピ以外にも下処理の方法とか便利な知識も載っていたりしたので、右も左もわからない私にはとても参考になりました!
そして、いまだに頻繁に開いて見ています
クックパッドなども活用してますが、やはりマンネリ化してくるので、なんかないなぁーと思ったら本開いて、そーいえばこれ好きだったなぁ~またつくろうかな!ってつくってあげたりしてますよ😄

離乳食初期~一歳半までつまってる厚めの本をよく読み返してます
幅広いぶん、メニューは少なめかなぁ?と思いますが、中期後期のメニューを完了期にアレンジしてつくることも出来るので、結構使えます❗

ただ。本は気軽に開いて読めないので…子供に邪魔されるし😅
子供が歩き出した一歳からは中々読めず、8割スマホでレシピ検索してます

グッズは、ハンドブレンダーはいまだに大活躍しています!
あとは、こし網も必要ですね
うちは離乳食スターターセットみたいなやつを買ってそれにはいってるものを使いましたが、中期後期になるとその網では小さくて使いにくくていつもイライラしながら濾してました笑
一緒にはいっていたお粥つくるやつとか、ほとんど私は使わなかったと記憶してます
すりばちもついてましたが、ショボすぎて使えなかったので、もしそういったセットを買われるならばNETでレビュー参考にされたほうが良いかもしれません( ´∀`)

  • ままさん

    ままさん

    わたしも、なにを用意したらよいのか、何からあげたらよいのか全くわからないので本を買おうか悩んでおりました!1冊もっててもよさそうですね☺️

    セットとかも検討しようかと思ってたのですが、使いにくいものもありそうですね💦
    そこはよく調べててから買うことにします、ありがとうございました😊

    • 5月8日
deleted user

ステップ離乳食というアプリオススメです(^^)

自治体の離乳食教室へ行って、もらった資料が簡単でわかりやすかったですが、食材チェックが面倒で…

このアプリすごく良かったです!

  • ままさん

    ままさん

    離乳食教室なんてあるんですね!自分の市にもないか調べてみます!
    アプリもとりました、ありがとうございました😊

    • 5月8日