※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らんまる
子育て・グッズ

娘のトイトレの始める時期について教えてください。1歳8ヶ月は早すぎますか?2歳8ヶ月でも大丈夫でしょうか?具体的なスタート方法を教えてください。

娘のトイトレの始める時期について教えてください。

現在1歳5ヶ月の娘です。
トイトレは夏?から始めるのが良いとよく聞きますが、今年の夏だとまだ1歳8ヶ月くらいなのですが、早すぎますか?一般的には皆さんどれくらいからスタートされましたか?
来年だと2歳8ヶ月ですがこれくらいでも大丈夫なのでしょうか、?

できたら具体的にどんなことからスタートさせるのか教えて頂けると嬉しいです😢

コメント

。

もう少しで3歳ですがまだまだです!
幼稚園で進めてくれるみたいなので本人が言い出すまでやりません!
本人はウンチのみした後に言いますがオシッコは未だに気づかず笑
同級生もまだまだみたいなので焦らず過ごしてます!

とりあえずトイトレ用品は一歳半から買ってます!あと絵本やDVDも見せてます!
結局個性みたいなので興味だけ与えて時間の解決をまつ、でいいと思いますよー。

  • らんまる

    らんまる

    娘はたまーにおしっこやうんちをちっち!お知らせますがまだまだです😂

    絵本があるんですね!!
    来年からでも遅くなさそうですね🤔ありがとうございます😊

    • 5月7日
ぽこ

娘1歳8ヶ月なのですが、ほんとに最近始めてみました!
きっかけはおしっこをしたら教えてくれるようになったからです😊
ほんとに最近です。

なのでゆるーく初めてもいいかなと思います😃

うちは絵本買ってみました!
理解してるようです。
まだなにも成功してないので参考にならずですいません😇

  • らんまる

    らんまる

    ゆるく始めてみるのもありですね! 絵本などがある事を知りませんでした👀いいえ!参考にさせていただきます。ありがとうございます。。。

    • 5月7日
deleted user

絵本と補助便座を見せたのは2歳前でしたが、興味があっても怖がったのでまだしませんでした。

2歳8ヵ月スタートでも良いと思いますし、来年の春にスタートでも良いと思います❗あまり早いスタートだと、長くダラダラとやらないといけないのでお互いストレスだと思います💦娘は3月末スタートで、1週間くらいで取れました😊

わたしはいきなりパンツにして、漏らした感覚が気持ち悪いことを理解してもらい、こまめにトイレに行くように誘いました✨娘の気分が乗らない時はご褒美シールだったり、今日はお休みしようっておむつ履かせたりしました!

娘はおんなのこトイレという絵本がお気に入りです❤️

  • らんまる

    らんまる

    ダラダラ長い間やるのも確かにストレスになりそうですね。。

    やはりもう少し後からにしようかと思います!
    まだおしっこやうんちを必ず知らせてくれるわけでも無いので😂

    絵本のタイトルありがとうございます!調べます!

    • 5月7日
まこ

息子が2歳6ヶ月の7月に取れました。

1歳半で補助便座を購入したものの、
とりあえず最初は座ることだけしかせず、
気長にやってました。
座ることが怖いという子もいるらしいので、座ることを慣れさせるのが目的でした。

本腰入れたのは、2歳5ヶ月のとき。
シールが元々大好きだったので、
シールを大量に買って釣りました。笑
トレーニングパンツはしないで最初から布パンツにしました。

周りを見てると、遅くなればなるほど、頑固にトイレ拒否してる子もいます。
来年の夏に本腰入れてトレーニングしたほうがいいと思いますよ!

ママリ

トイトレまだ始めてません。
うちももうすぐ3歳でプレ幼稚園も開始するので(コロナの影響でまだ)幼稚園で頑張ってもらおうかと思ってます。
私も去年妊娠中にトイトレ考えてましたが妊娠中だしトイレの抱っこの上げ下ろしやかがむ姿勢、夏になる前から妊婦特有の体温上昇が辛くて「ああもうトイトイめんどくさいし、しんどいな」と思ってやめました( ̄▽ ̄;)
子供の意思や伝え方、こちらの話すことが理解できて さっさとトイトレ終わらせた方が親のこちらも楽だと思うので。ダラダラ長くトレーニングするようなったらしんどいじゃないですか…。イヤイヤ期もあるので幼稚園に通い始めてから本格的にスタートさせます。
お子様が必ずおしっこうんちを教えてくれるなら今の時期に始めてもいいと思いますよ!(´- `*)

Himetan❤️

娘は1歳半すぎからかなりゆるーくトイトレしてますよ☺️
10月頃の寒くなる頃からです。
元々保育園で1歳3ヶ月頃からおまるでおしっこ成功してたので補助便座を購入して始めました。
高さや足が付かない事が怖くて泣いたりしたので一旦お休みしたり1日1回とかにしてました。
翌年の夏になると息子が1歳になるので手がかかるだろうし、その頃にトイトレ完了してたら息子のお手本にもなると思って、息子が寝返りやはいはいを始める前の寒くなる頃から始めましたが思う様にはいかず今は少しずつトイトレ始めてます☺️

本来ならおしっこの間隔を調べてその時間にトイトへ座らせるのがいいのですが、2人子育てしてると間隔を調べる余裕がないのである程度決まった時間で補助便座に座らせてます。
最初はトイレへ行く事→補助便座に座らせる事→おしっこをさせる事→踏み台を使って自分で補助便座にまたがらせてさせる事と進めて行って、今は自分で補助便座にまたがって7割くらいおしっこしてます󾭠
まだおしっこ出る、出たと教えてくれたりする事は出来てませんが、ごく稀に出たあとお股を触ったりオムツを渡してくれるので近々トレーニングパンツにしてみようかな?と思ってます。
あまり参考にならずすみません😅

ゆきなん

保育士をやっていましたが、急いでいなければ年少さんになるまでにオムツは取れていればいいと思います(^^)

私も妊娠中で今からやっても取れた頃に赤ちゃん返りしてオムツに戻りそうだな〜💧
と思って緩くしかやってません😂
お子さんが排泄の感覚を掴めていないのであれば焦ってもオムツは取れないので無理をしなくていいと思います👌
トイトレは子どもの膀胱の成長具合と親のやる気次第なので、短期で取りたいのであれば来年の方がいいと思いますよ😊

ウチは取れたら良いなぁ〜位なので補助便座へ座らせる事をしています(^^)
最近になって朝とお昼寝後におしっこが成功する事が増えました😊
それ以外は自分で教えてくれないし、座らせても出ません💦
それでもトイレは排泄をする所、出来たら嬉しい、トイレに行くタイミングを感じてくれたら良いなぁと思っています👏

  • ゆきなん

    ゆきなん

    補足ですが、遅くなればなるほどオムツじゃないと出来なくなる子もいるので、来年にはトイトレした方がいいと思います!
    冬から始めても良いんですが、濡れると冷たくなるので風邪をひいてしまったり、パンツを1日に何枚も使うので乾かなかったりするのもあって夏がオススメです😊

    • 5月7日
はじめてのママリ🔰

園の方針で、1歳児クラスから本格的にトイトレが始まりました。なので、先月からです。
3月から慣らし保育だったんですが、2日目からはトイレでして頂いてたみたいです。
なので、うちでも定期的にトイレでさせてます。幸い、嫌がることもなく素直にしてくれます。
最近では、オシッコしたくなったら教えてくれるようになりました。
ウンチは事後報告ですが。
保育園も先月半ばから自宅保育になり、トイトレもやったりやらなかったりとゆるーく進めてる感じです。

まずはトイレに座らせて排泄させてみるとこからかなと思います。
もし時間があるなら、30分〜1時間に1回連れて行ってあげると良いかもです。
それでトイレに慣れたら、園では日中は布パンツで過ごしているみたいです。その方が気持ち悪いという感覚が分かって取れるのが早いとか。
うちでは、掃除が大変なのでオムツです。じっと観察していると、トイレのタイミングが分かってくるので、素早く連れて行ってさせるようにしてます。

まー

保育士です。
1歳過ぎてたまーにオマルに座らせてました!私の保育園では座るのが安定したらトイトレ始めてますよ😉
最初はオマルを嫌がって泣いてたのでオマルにまずは慣れてくれるように毎日じゃなくて遊び感覚で気が向いた時にしていると今では自分から向かうようになりましたよ😉
最近暖かくなったので本格的にしてますタイミングがあえばおしっこも出始めました‼️
子どもによって違うかもですが起きてすぐや、食後は比較的に出やすいと思いますよ😄

ママリ

早すぎるってことはないと思います😊長男は2歳になったころにはオムツ外れていました😌
娘は先月ぐらいから補助便座に時々座らせています✨

らんまる

全ての方に返信が出来ずにすみません。。
まとめてのお返事お許し下さい。

たくさんご意見をいただいた中で、妊娠中で悪阻もまだ収まっているわけでもなく、ダラダラと続けるのもな、、と思い来年の春か夏あたりから始めようと思います🙇🏻‍♀️

補助便座やDVD、絵本は今から調べて購入も検討していく予定です😂

全てのご意見参考にさせていただきます。。
ありがとうございました😊