

としたろう
自粛するべきだと思う。

としたろう
私なら行ってしまう。

ぴー
今求められている自粛の考え方は、「自分は無症状の感染者である」と思って行動する、ということです。
そう考えれば、ご実家の家族に移すかもしれないのでやめておこう、となりますよね?
だから、隣県どうしや同じ自治体内でも、距離は関係なく、出来る限り移動は避けた方がいいと思います😊
-
としたろう
コメントありがとうございます!!
ついでにと言っては失礼ですが、義両親が車で5分程度のところに住んでいます。
こちらへの訪問も本来避けるべきなのでしょうか…?
毎日子供を遊ばせる為に連れて行ってしまってます😅- 5月5日
-
ぴー
感染拡大予防、医療崩壊予防の観点からすると、本来避けるべきだと思います。
あなたのご家族全員が2週間以上家族以外と接触しておらず、道中事故の可能性も全くないのであれば良いと思います。
しかし、そういう状況は不可能に近いですよね?
たとえば車に乗って事故に遭って怪我をした場合、自分が感染者であれば、その搬送先の院内感染を引き起こすかもしれません。
だから、「外出」を自粛するんです。他人との接触を減らすだけではないんです。- 5月5日
-
としたろう
事故の事まで危惧する必要があるのですね…😵
認識が甘かったです。
お返事ありがとうございました!!- 5月5日
-
ぴー
交通事故だけでなく、出来る限り入院が必要なケガや病気にならないように行動を制限することも、医療崩壊予防にとって大事だということです😊
小さい子がいると外出自粛もとても大変で辛いですが、まわりの大切な人を守るためにもう少し我慢を続けて乗り越えましょうね😊- 5月5日

いちご みるく
距離は関係ないと思います!
接触を減らしましょう、って事なので。
うちは徒歩10分の義実家もお互いの行き来も控えてます。
-
としたろう
失礼ですが、義両親との関係性はどんな感じですか?
ウチは義両親と仲が良く、自分のホントの親以上に好きで、ついつい顔を出してしまってます…
例え話ですみませんが、もし、いちごみるくさんの実家が徒歩10分のところにあったとしても、いちごみるくさんは行きませんか?- 5月5日
-
いちご みるく
義両親との仲は良いですよ😊
コロナの前は毎週会ってました!
旦那がいなくても遊びに行ってましたし、義母にはよく子どもを見てもらっていました。
例え自分の実家が近くても今は行きません!
実家は遠く年に1回、このゴールデンウィークが唯一会えるときですが、今年は会ってません。
仲が良く、大切だからこそ、行かないんです。
考えたら分かると思いますが、もし移してしまったら?移されたら?
高齢である両親は心配ですし、反対にうちも小さい子どもがいるので、遠慮してくれてます。
息子が義実家に行きたがりますが「今はばい菌がいっぱいだから、また行こうね」と話しています。
義母が何か差し入れなどがあって来てくれた時もあったけど、会うのは旦那だけ、子ども達には見つからないように外で待ってくれていました。
連絡は密にとって写真や動画を送ってます。義母も義姉も「会いたいけど今は我慢するとき。また皆で会えるのを楽しみに頑張ろうね✨」と言ってくれてます。それがお互いを守ること、医療従事者の負担を減らし日本を守ることだと思います!- 5月5日
-
としたろう
ご最もなご意見ありがとうございます!
私は薄々義実家に行く事自体もアウトなんだろうな…とは思っているのですが、義両親にそれを言って、コロナ落ち着くまで行き来やめましょう、と提案したら、旦那も含め超険悪ムードになりそうで、言い出せずにいます…
お互いの意識が合致してないと難しい問題ですね…- 5月5日
-
いちご みるく
それでも子どものため、義両親のためです!
4月のはじめは義妹が子ども達に会いたがってましたが、私は旦那に「今は辞めた方が良いよね」と話して断りました。私は例え険悪になっても会わないようにしようと決めてました。
都内なので尚更です。もしかしたらもう感染してるかもしれないし、分からないので。- 5月5日
-
としたろう
険悪になっても構わないという強いご意志、尊重します😭
旦那さんもご理解ある方のようで、羨ましいです…
私がもし旦那に「義実家とも距離を置こう」とも提案したら「オレの両親バイ菌扱いするつもりか!」ってキレられそうです😅- 5月5日

退会ユーザー
私は、実家 徒歩10分もかかりませんが、お互いのため もう1ケ月以上会っていません…
今は、我慢して、とにかくはやくコロナを終息させたいので😊‼️‼️
-
としたろう
とても尊敬します😭
本来そうあるべきでしょうね…
お互いのためのみならず、日本のためを思えばそうするべきですね!- 5月5日

あー
実家徒歩3分、義実家車で10分の距離ですが会っていません。
私の周りの友人達は、どこも出かけるところがないからと実家に行ったりしているみたいですが、うちは我慢しています。
私も子供も実家が大好きで、コロナが流行る前は週2くらいで遊びに行っていましたが、うつしたり・うつされたりのリスクを考えたら怖くて会えません。
大事な家族である子供や親が感染してしまったら悔やんでも悔やみきれないので…
大至急の大事な用事であれば話は別ですが、そうでないのであれば自粛して欲しいです。
-
としたろう
そんな近くなら、私なら躊躇なく行ってしまいそうです…😵でも、ご最もなご意見ですね!大切な存在を守りたいからこそ、今は我慢のときですもんね!
実は義実家が車で5分のところにあり、毎日行き来しちゃってるんです…
これも見直すべきですね…- 5月5日
-
あー
うちは生後2ヶ月の子供がいるので特に慎重です。
リスク回避の為にも、お互い今は会わないのが一番だと思っています。
としたろうさんのお子さん達だけでなく義実家のご両親も、抵抗力が弱まっていたりしたら持病が無くても重症化してしまう可能性もありますし、なるべく会わない方が良いのかなと思います。
自粛自粛でなかなか息抜き出来ずお辛いとは思いますが、今が我慢どきだと思うので頑張りましょう😣- 5月6日

さくら🍯
私の兄夫婦も、実家が近くよく遊びに行っています。正直腹立たしいです。
もし親が兄夫婦のせいで感染して死んでしまったら、兄夫婦は一生後悔するだろうし、私も許せません。家が隣であろうがなんだろうが会ってほしくないです。
どうして自分が保菌者かもしれないという認識が持てないのか、どうして人の命を守る行動ができないのか、私には理解できません…

ぽこな
ご主人が、バイ菌扱いするつもりか!と言いそうならば、自分たちがすでに感染している恐れがある、ことを理解してもらう必要がありますね。
うちの夫もなかなか理解しませんでしたが、強い言葉を選び伝えました
今自分が感染していて症状がないだけで、両親のもとへ遊びに行けば、両親は重症化するかもしれない
自分の親を殺すことになる
子供から爺婆を奪うことになる
最期にお別れもできない
親戚からは誰がうつしたのか?白い目でみられる
あの時、我慢していれば、と一生後悔するよ。と。
義両親が大事だから‼️義両親も、旦那も子供も、守れる方法は…
今は耐えて、耐えて、耐え忍ぶしかないです
逆に義両親がスーパーやそこらでコロナもってきて、お子さんにうつったら?
後悔しませんか?
亡骸を抱くことさえ、顔を見ることさえできないんですよ?
旦那さん、それでもいいんですか?
お二人お子さん抱えて大変ですよね。もう少しの辛抱です。もう少しの…
みんなで一緒に乗り越えましょう…‼️

退会ユーザー
感染してしまったら生きるか死ぬか
ってくらい問題になってる気がします....
特にお年寄りや疾患持ちの方。
そして年齢が上がれば上がる程
人に感染させる力が強いそうです😞
そんな時にコロナ疲れとかストレスとか
よくそう言ってパチンコ行ってる人いますが
それも我慢できないって
すごく甘いのではと思ってしまいます😔
戦闘機が飛び回っててもストレスが〜とか言って
パチンコ行くの?って感じです😔
家にいるだけで自分や子供の命を守れる
と思えば全然苦じゃないし
ストレスで死ぬわけじゃないし😞
県をまたぐとか、日帰り距離とか、お隣とか
もう距離とか時間は関係ないですね😔
生活サイクルが全く違う別世帯の人間と
そもそも関わるべき時ではないです...
誰が誰と会って喋っているかわからないし
どこに行ったかまで把握できませんので(´-ω-`)

はじめてのママリ🔰
義実家とは車で10分かからない距離。
平日は仕事してるので行きませんが、ほぼ毎週末顔を出しており、関係は良好です。
でも3月末から一度も行ってません。
どちらかと言うと、夫が強い意志を持って今は距離を置いてます。
私と夫は都内勤務(今はテレワーク)なので、高齢者に移してしまうことを一番懸念してます。
たまに電話で様子を話す程度です。

退会ユーザー
まさに私がそうです。埼玉在住、実家都内。もうお正月以来ですね‥💦
早く孫の顔見せてあげたーい!

さーちゃん
他の方とのやりとり見て状況把握した上で言います!他の方には叩かれるかもしれませんが、私なら行きます😅
私も車5分の距離で義実家に行けます。義実家とは使ってるスーパーも頻度も同じくらいで、義父仕事してない、義母週3パート車通勤3密でない職場、旦那在宅勤務、私産褥期のため家から出ないというスーパーに出る以外感染リスクがほぼない環境なので。。。
むしろ公園とかいって遊ばせる方が感染リスクあるんじゃないかと思うので、義実家に頼ってます😅
もちろん自粛して家族以外と合わないのが一番だと思いますが、うちはこのやり方が一番合ってると思います。
義両親も、外に出て公園行くくらいならうちに来ていいよという感じなのでお言葉に甘えてます!
コメント