※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳半の息子がいとこの赤ちゃんに優しく接しているが、叩いたり踏んだりする行動が気になる。保育園でも同様の行動があったため、不安がある。どうしたら良いか迷っています。

2歳半の息子が
いとこの赤ちゃんのほっぺを叩いたり
急に足で胸を踏んだりします。

怒っているわけではなく、
笑ってやっています。

私が怒っても、本人は笑っていて
赤ちゃんが嫌いな様子もなく
赤ちゃん〜😊と笑顔で話しかけたり
目の前で手を叩いて笑ったりしています。

これから私の赤ちゃんも産まれるのですが
そのいとこの赤ちゃんとの様子を見ていると
息子が赤ちゃんの面倒をみたいという一面もたまに見られます。
なのに叩いたり踏んだりがあるので
どうしていけばいいのか不安です😞

保育園でも以前赤ちゃんを噛んだことがあって
何を思っているのか…。

もちろん家で私が息子を蹴ったり叩いたりもしていませんし
本当にどうしたらいいのでしょうか。

コメント

TOMAま

赤ちゃんとの関わり方がわからないのではないでしょうか??
こうやるんだよ〜って教えてもだめですかね?💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    よしよしだよ〜ってみせて、
    ヨシヨシするかと思いきやのビンタでした…。
    可愛がりたい様子はあるのですが、暴力的なのは本当に怖いです😢

    • 5月5日
みーそ

怪我をしてからでは遅いので、距離をとった方がいいと思います!
叩いたり踏んだりの問題行動があれば、すぐに別室へ!!
言葉でダメならこれをしたら離されるんだと思わせてみては?
自分のお子さんが産まれたらもっと自分のもの!感がでると思うのでベビーベッドの用意が必要だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いくら赤ちゃん好きでも離すべきですよね😞
    別室は泣きそうだけど、効果はありそうです(´・_・`)!
    ベビーベッドちょっと考えてました、、
    本格的に検討します😢

    • 5月5日
deleted user

回答になってなくてすみません💦

うちの2歳1ヶ月の娘も同じように自分より小さい子に対して接します。

少し前までは小さい子を見ると頭をいい子いい子したり、おもちゃを貸してあげるとかできたのに急にです。

先日保育園でも、近くにいた小さい子のところに寄っていき、その子の胸元を手で押し除けていて急いでやめさせて注意しました😭

やきもちなのか、我が出てきて嫌な事に対して自己主張できるようになった成長過程なのかは分かりませんが、なるべく娘を小さい子に近寄らせないようにしています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じような子がいると知るだけでも、安心とは違うけど
    自分の子だけじゃないんだ、、と思えて少し楽になります😢
    急に本当にどうしたの?!ってなりますよね(´・_・`)
    近寄らせてはダメですね、やはり、
    私もそうします😞

    • 5月5日