※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

決定事項でも何でもありませんが、このような場合で離婚となった場合、…

決定事項でも何でもありませんが、このような場合で離婚となった場合、私は親権をとれますか?

敷地内同居していて、義母は足が悪く、義父は昼からお酒飲むので、頼れません。以前、義父が酔っているのに、子どもを抱っこして、よろけてこけてました。それを見た義母も旦那も笑うだけでした。

旦那→片腕不自由で障害年金と労災をいただいていて、、自分の親がしてる農園を手伝っているだけで、お給料をもらっていないので、無職です。
掃除はできますが、料理は作れません。


私→専業主婦 



子ども→2歳6ヶ月。知能の発達や身体発達が1年ほど遅れていて、今年の1月にやっとひとり歩きができるようになりました。難聴もあり補聴器装着していて口蓋裂(手術済)もあり、単語の言葉も数少ないです。
咀嚼も問題があり、離乳食中期〜後期のを食べています。
これらに関連した病院や他にも通わないと行けない病院があり、ほぼ毎月実家よりの病院に通っています。無職の旦那はついてこず、病院行っても何も聞いてきません。

コメント

きき

ご自分の実家は頼れますか?
質問者様が働くことになり、実家に戻る、、、とかなったら親権は可能と思います。
実家に戻らない場合は親権が取れてもかなりしんどい生活になるかと思います、、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    現実そうなった場合、一旦は実家に頼ろうと思ってます。

    • 5月2日
あかり

日本では9割以上の親権は母親です。

専業主婦でも、生活保護でも親権は母親です。

母親が虐待していて子どもと一緒に家にいないで、逆に父親がずっと育児してるとか、よほどの育児実績がない限り。親権は母親です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    ありがとうございます。

    • 5月2日
むにゅ

母親が虐待してるとかでない限りはだいたい親権とれると思います。
知り合いで奥さんが精神疾患持ちで無職、何年も引きこもりで家事育児ほぼ全部放棄して旦那さんがやっていたっていうお家でも離婚したら奥さん親権取れてました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家事育児していなかったら、親権取れないと思ってましたが、そうじゃないんですね。

    • 5月4日
  • むにゅ

    むにゅ

    そちらのお家は子供が大きくて子供の意思を尊重してあまり強く争わなかったからっていうのもありますけどね。
    子供同士で話し合って兄弟で1人ずつになったみたいです。

    • 5月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さんが大きかったんですね。

    • 5月5日