※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
☆R♡
お金・保険

2人目の子供を保育園に入れるため、返済を早めたいが、自分の収入がどれぐらいが適切か不安。旦那の手取り21万円で、保育料を差し引いて10万~12万円稼ぎたい。具体的な収入目標を知りたい。


まだ、全然社会として
未熟な母親ですが…

教えていただきたい事があります(´._.`)

これで、2人目が産まれるため
産まれたら
保育園に2人とも入園させようと思ってます😖

いろいろとローンや
若い時なにも、わからずクレジットを使いすぎてしまい、その返済で生活がカツカツのため
少しでもその返済を早く終わらせるためと少しでも余裕がある生活をおくるため
働こうと思っています(*_ _)

ですが…
働きすぎると良く聞くのが
お金が引かれる額が多くなる
稼ぎすぎても、損するだけだ!と
言われるのですが…
そういう面で全然わからない事だらけで…

旦那の稼ぎが25万ぐらいで
保険やら税金などなど会社の方で払って25万から4万ほど引かれ
だいたい、手元に21万ほどです。

そこから、私が稼いでいい額って
どれぐらいでしょうか?(꒦ິ⌑︎꒦ີ)

保育料で約、6万~7万引かれると考え
できれば
それを引いて5万ほど余ればと思っているのですが…
私の稼ぎが10万~12万ほど稼ぎたいなと思っています(´._.`)

どなたか、わかる方いらっしゃいますか?💦
教えていただけると
本当に助かります(´._.`)
よろしくお願いします😢

コメント

みんみん☆`

10万~12万が一番損すると思います😣
年間103万以内におさえるか、160万ぐらい稼ぐかのどちらかがいいかなって思いますよ✨

☆R♡

コメントありがとうございます(꒦ິ⌑︎꒦ີ)
103万だと保育料で取られて
約2万か1万しか余りがなくなってしまうので…
あまり働く意味がなくなってしまうし…

160万だと
自分で保険料を払わなければいけなくなるのですかね?💦

みんみん☆`


160万だともちろん保険、税金自分でかけることになります。
仮に12万の年間144万の年収だとしても保険、税金で手取では110万ぐらいしか残らないのかな?と思います😅

ファン

保育料は認可の金額を調べて6~7万なんでしょうか?

旦那様の年収25万×12=300万ですから、二人の3歳未満時預けて6~7万になるのかな?
そうだとして、年間72~84万の保育料金ですね。
妻の収入を扶養内におさえて働くなら、103~130万未満と夫の会社の規定もありますよ。国の定めてる額より、規定がある場合はそちらにも合わせないと行けませんよね。
一般的に103万未満で、所得税や住民税が発生させない金額収入にするのか。
130万未満で、所得税、住民税、雇用保険など支払い手取りで115~120万くらいにするのかは自由です。
保育園に預けるに伴い、子供の汚れても旦那様な衣服を増やしたり。行事ことに所々別料金がありますし。そこまで考えたら二人を預けても妻の収入は黒字になるのか危ういかと思いますよ。
保育園はフルで働いて、扶養を抜けきった妻の収入じゃないと+になり切れないのが現状ではないでしょうか。
みんみん☆ミさんも仰有る様に160万以上働いて年金、所得税、保険等など支払うくらいの年収じゃないと黒地はだせません。

  • ファン

    ファン


    子供の汚れても…大丈夫な衣服と書こうとしたのに間違えたようです。

    • 6月9日
ぱん

私も、みんみんさんと同じ意見です。
10〜12万だと、保険、税金も払うことになるので保育料払って残り手元に残る額が僅かだと思います…

子供が小さいうちは保育料が高いので、産休復帰とかじゃないとメリットが少ないと思います>_<

なので、ヤクルトレディは小さくても保育料が安いので、扶養内で働いても手元に残るお金が大きいという意味で、小さいお子さんを持つお母さんにはメリットがあると思いますが…
私も働きたくて色々計算しましたが…保育料が安くなる3歳になったらパートでさがすか、2歳になったら保育料高いのも残り1年なので正社員で私がやれそうなものを探すのどちらかかなと思ってます。
普通の保育園に入れるなら、がっつり働かないとあまり意味がなくなってしまうと思います>_<