※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みーこ
子育て・グッズ

産後13日で産後休暇中。保育園から家庭保育をお願いされている。同居の実母が送迎をしているが、育休中のママも預けに来ている。お昼寝もできず、外出も難しい状況。他の方はどうしているか気になる。

現在 産後13日で産後休暇中です

長男は保育園に預けているのですが、保育園や自治体からは可能な限り家庭保育をお願いしますと書面にて言われています。(先生方からは直接言われてはいません)
また、わたしの代わりに送迎をしている同居の実母(パートで働いています)がいうには前向き抱っこの抱っこ紐ママが兄弟を預けに来ている(育休中のママでそれなりの月齢)。とのことでした。

産後休暇中はせめて預けていたいと思っていましたが、同じような方はどうされているのかな?と気になりました。

産後休暇中 もしくは 育児休暇中
上にお兄ちゃんお姉ちゃんが保育園に元々通っている 
日中子供の相手をできるのは自分だけ

こんな方は保育園どうされていますか?
預けている方はずっと預ける予定なのか?月齢がどれくらいになって来たら保育園登園は控える予定か?
現在お住まいの地域でどんな連絡をもらっているか?
どんな地域なのか?

など教えて下さい


やはり長男がいるとお昼寝もしないのでただでさえ削られる夜間の睡眠時間を取り返すためのの自分の昼寝もできず、赤ちゃんのお世話は大人しく見ててくれるのですが、手が開くとあれしようこれしよになってしまい気が休まりません…
自分では赤ちゃん連れては外に散歩にも連れて行けないし体力ありあまりすぎちゃうみたいです…

コメント

あわわ

役場から自粛可能な方は自粛で、との通達だったので、育休が4月いっぱいでしたが6/30まで延長可能とのことだったので延長しています。下の子も居ますし、片方だけ預けてなにかあってからでは遅いなと思ったのでとりあえず休ませています。実家の母に預けるにしてもその道中でなにがあるか分からないので自宅で可能な限り過ごしてます。

  • みーこ

    みーこ

    ご回答いただきありがとうございます

    預け先が見つからない時は延長可能というのが一般的と思うのですが、その辺は、職場に「自粛要請が出ているから延長したい」という様な感じで相談されたのでしょうか?
    また、6/30というのはどう言った理由で決めた期間なのでしょうか?

    • 5月1日
あは

現在産後6日目、上の子が保育園登園中で自分は産休中です。
感染者の多い県の、感染者数ここまで10数名の市に住んでいます。
実母がこのタイミングで入院中、実父と義両親はフルタイムで仕事量がコロナ流行前と変化のない仕事をしており、上の子は預かってもらえない状況です。
保育園からの書面は、市より5/31まで

(1)医療関係、保育・介護・障がい者支援、インフラ関係(公共交通機関、電力・ガス・水道・通信事業)、食品・生活必需品供給関係等に従事する者
(2)ひとり親家庭等
(3)その他家庭での保育が特に困難である場合
を除くすべての家庭が家庭保育をお願いしたいとのことでした。

今日主人が送迎時に園長先生とお話しし我が家は3に該当するとのことでしたが、具体的な期間は話していません。
わたしの体調はまだ後陣痛もありとても2人の育児をするコンディションではないのと、病院でも最低3週間は休みましょうと言われているので16日までは最低でも預かって頂こうと思っています。その後は体調と園や市の感染状況により要相談、必要があれば市の産後サービス利用を検討しています。退院時に、市の産後サービスにもしかして利用させてもらうかも、と電話連絡だけしておきました。
出来れば産後2か月までは預かって頂きたいですけどね。3週間では1人目のときまだ後陣痛もありましたし、、

長々とすみません。大変ななかだと思うので無理なくご返信ください。

  • あは

    あは

    補足です、主人は1に該当する仕事をしています。そのためリモートワーク不可です。

    • 5月1日
  • みーこ

    みーこ

    下に返信してしまいました😅

    • 5月4日
みーこ

コメントありがとうございます😊やっぱり産休中はしっかり休みたいですよね

2歳くらいまではちょっとお散歩午前中行けば寝てくれたけど、もう午前と午後と二回行っても体力有り余っててマジ勘弁です😭

保育園からというか、担任の一人(ベテラン先生)が、退院の日(息子が嬉しくてみんなに言って回っていた)特にこちらから何も言わなかったら、お迎えの時に夫に「今日から時短保育ですよね、この時間のお迎えになってしまったので事務所に200円お願いします。」と延長料金を請求されてしまいました。
そもそも時短保育は育休になってからだし、つい先週「今日入院して明日出産です」と話したばかり。産休育休の話は2、3年目の若い先生でもわかっている話のようなのに…
先週産んだばかりでなぜ育休に切り替わったと思うのか!!?詳しくは理解していなかった夫が言われた通り払おうとしたら園長先生が通りかかって「あら、◯君パパ出産おめでとうございます〜ってこれはなんのお金???」ってなって支払わずに済んだけど…
どういう勘違いなのかも解せず、イライラします😑
少しでも早く迎えに来いという意味なのか!!?
みたいに勘ぐってしまいます。