![★](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![みぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みぃ
おんぶやおんぶ紐が嫌な子も居るんじゃないでしょうか🤭💦
![moeri](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
moeri
首が座る前だとおんぶ出来ないので、そういう方達じゃないですかね?🤔
-
★
首が座る前はできないですね!首が座ってる月齢の子の場合です!
- 4月30日
![🧞♂️](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🧞♂️
わたしはおんぶ紐使わないし、おんぶしたことないです!☺️
というか、少しの時間泣かしてしまえば…と思ったりもします🤔
-
★
少しの時間くらいだったら泣かしときますね🤔
- 4月30日
![みーまー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みーまー
うちは,おんぶで寝てくれたりして助かりましたが,子どもによってはおんぶが嫌な子もいるみたいですし,ママが腰痛持ちとかだとおんぶは身体の負担が大きいので,あまり出来ない人もいるのかなと思います😶
-
★
抱っことおんぶで負担はそれほど違いますか?
- 4月30日
-
みーまー
私は全然違いましたね😅
うちの抱っこ紐はおんぶとして使えるのが12ヶ月~と表記されていたので,生後半年~1歳までは昔ながらのおんぶ紐使ってました😔
安物だったからかもしれませんが😂
抱っこ紐はクッション素材が腰や肩部分についていて,ベルトも太くて負担軽減となる作りですが,昔ながらのおんぶ紐は細い紐を結ぶだけなので,もろ子どもの体重が肩,腰にかかり紐が食い込むような感じで,子どもも動くときつく縛っていても緩んで更にツラかったです😥
毎日料理の時だけおんぶしてましたが,身体が痛くて寝落ちしたらすぐおろしてましたね😅- 4月30日
![たろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たろ
おんぶって怖いんだと思います。上の子のときそうでした。
前抱っこが今の抱っこ紐の基本なんですが、赤ちゃんの様子が見れるのが最大のメリットですよね。
おかしいと思ったらすぐにおろせるというのも大きいです。
おんぶだと中々おろせませんし、様子がわかりません。
それに産後は腰痛で抱っこもおんぶも長時間出来ない人もいます。
寝てくれた後に布団に下ろしたらまた泣きますから、結局腰の負担です。
体に負担をかけてまで家事がしたいわけではなく、楽に育児と家事をしたいです。
-
★
前抱きの方が様子見れたり安心はします。私も最初おんぶのときは怖かったですが慣れれば怖くないし、子供も安心するし、様子みたいときは鏡越しで確認します。
体幹が衰えてるから腰への負担が行くのではないでしょうか…
そうなんですね…
楽に、という方が多いのですね。- 4月30日
![i2](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
i2
暴れる子どもをおんぶ紐に入れるのは不可能に近かったです😂
初めの頃は寝返りうとうとするのでおんぶ紐の上で仰向けで寝ていてはくれないし、
立てるようになってからは背中においでしても前から抱きついてくるし背中を向ければ地団駄踏んで前に来て怒ります😅
-
★
一歳前から暴れていましたか?
- 4月30日
-
i2
7ヶ月からおんぶ紐に挑戦しましたが、暴れると言うよりはおんぶ紐の上から脱出するように転がったり、上に移動して行ったりとおんぶ紐の上にいてくれません😂
旦那が娘を私の背中に押しつけて、おんぶ紐を回す方法でなら成功したことあります✨
おんぶ自体は嫌がらなかったので、ママが背中を向けることが嫌なのかなと思います😅
今でも背中を向けると腕を引っ張って前を向くように誘導されます🤣- 4月30日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちも抱っこしないと泣きっぱなしです😅
まだ首も据わってないので新生児から使える抱っこひもで横抱っこしながら家事をしています💦ただ抱っこひもが通用するのは機嫌の良い午前中で、午後からは直に抱っこです😩しかも立ってるだけじゃダメで、歩き続けないと癇癪起こします😅
きっと皆さん試行錯誤はしているんだと思います❗
-
★
私も首が座っていないときは横抱きしながら家事してました。そうですね😅立っているだけだと泣きますね😅私の周りでは話を聞く限り特にこれといった工夫はしていないのにできない等のことを言っているので謎だなあと😅
- 4月30日
![イリス](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
イリス
おんぶもできる抱っこ紐でしたが、結局おんぶはしたことありません。
洗濯干すくらいなら抱っこ紐でもしましたが、キッチンに入るのは抱っこじゃ危険だし、うちのキッチン幅ではおんぶでも無理です。
抱っこでおとなしい子でも、おんぶは嫌で暴れる子とかもいますし、お母さんの体格や体質(腰痛、肩こり)とかでできない人もいるんですよ。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
わたしは下の子育児は昔ながらの抱っこ紐兼おんぶ紐使ってました!実母が買ってくれて首座りから1歳過ぎまで使わない日がない程お世話になりました😆
外出時は腰ベルトがしっかりしたエルゴの抱っこ紐使ってましたが、もう1本買うならおんぶ紐オススメですよね!
-
★
そうですね😊
おんぶ紐はオススメだと思います!
私は3つ持って使い分けています😊- 4月30日
![せんちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
せんちゃん
おんぶは個人差があるかと思います!甥っ子二人はおんぶだと大暴れでダメでした。動くので逆に危なかったです。うちの子は短時間ならいけますが、居心地が悪いのか寝たりはしません💦抱っこがやっぱり一番好きみたいです?
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
後追い酷くてたまにおんぶしています。
うちはおんぶ紐じゃなくエルゴなので昔ながらのおんぶ紐がどういった作りかはわかりませんが…おんぶできるけど色々見たいらしくのけぞったり手を出したりで料理しながら背中にいる末っ子に文句(笑)言ってます😂いつか落ちるんじゃないかと💦
-
★
そうなんですね😂昔ながらのおんぶ紐は母親の体と赤ちゃんの体がしっかり密着できるのでのけぞったりしても落ちる心配はありません😊
- 4月30日
![せんちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
せんちゃん
追記すみません。
私も昔ながらのおんぶ紐は腰痛が酷かったです。1日でやめました。エルゴの方が断然痛くなかったです。エルゴはおんぶ半年からですが💦
★
最初は嫌がるけど懲りずにやって慣れるとかはないんでしょうか🤔