
コメント

ゆう
ひとりめのお子さんの時は、どんな感じでしたか?(お母様が助けにきてくれた感じてしたか?それとも、率先して旦那さんが手伝ってくれる感じでしたか?)
産後に、掃除、洗濯、料理、上の子の子供の面倒を協力してもらうなら、長いにこしたことはないかなと思います。
上のお子さんのイヤイヤ期も始まっている頃かなと。
ちなみに、うちは職場の方と相談してもらい職業的にMaxの4週間とってもらいましたが、産褥期がどんなものか理解していない&料理以外しない…という感じで、その後私は般若と化しました。(帝王切開だったのもあるのかもしれませんが…)
なので、とってもらう&期間も大切ですが、どういう時期で体がどういう状態なのか、帝王切開のときに乗り切れるのか?上の子の状態は?というのを話し合って、理解してもらい、経済的状況的に許されるのならMaxとってもらいます。
あと、旦那様の会社の総務に相談をして、父親が育休を何日間とるというのを、どこかに申請すると会社に助成金が入ることを伝えると、休みはすこし取りやすくなります。(うちは助成金がおりる日数を産休←この名目で休むと6割りの収入&残りは、たまってた有給消化(日給満額)でした。)

みみみ
うちは旦那が公務員なのですが、職場で理解あったため1ヶ月の育休をとってもらいました(^^)
実際新生児の頃は手がかかるので、もう少し長くても良かったねーと旦那と反省しました🙂2人目を出産するのときは、両親も遠方のため、半年くらい育休とると旦那は言ってました!
-
ママリ
1ヶ月でも短く感じたんですね!よく育休中の夫が何もしなくても早く仕事に行って欲しいみたいなのを見るので実際どうかなと💦可能であれば長めにとってもらおうと思います!ありがとうございます😊
- 4月29日

ままりん
里帰りはしない予定で、旦那さんの職場の理解が得られて、かつ、家のことも料理、洗濯、掃除、夜中のオムツ替え、授乳もサポートしてくれるのであれば、とりあえず2.3か月とってもらえると助かると思います😄うちは1か月半でしたが、上記のことやってくれて、あっという間に1か月半終わりました。とても助かりました☺️
上のお子さんは産後も自宅でみてるようなら、もう少し長くても助かるかもしれません。うちはちょうど幼稚園に上がる頃だったんで、主人が育休終わっても、上の子幼稚園に行ってたんで、ひとりでも大丈夫でした。
-
ママリ
旦那さんしっかり家事してくれてすごいです!それならずっといてほしいですね。1ヶ月以上は難しいと思いますが、出来るだけ長めに取ってもらおうと思います。ありがとうございます😊
- 4月29日

はじめてのママリ🔰
1ヶ月とってもらいました。家事はほぼ全てやってもらって私はおっぱいあげて寝ての繰り返しだったので助かりました🙂なにより普通に働いて給料もらうより育休手当の方が高かったので取れるもんならずっと取ってくれた方が助かった…笑
-
ママリ
手当の方が高いなんてことがあるんですね!家事を全てやってもらえたらかなり助かりますよね。なるべく長く取ってもらおうと思います。ありがとうございます😊
- 4月29日
ママリ
私も帝王切開で里帰りしてたので産後は母にほぼ全てやってもらってました💦可能であれば長めにとってもらった方がいいですね!会社は育休取りやすいみたいなので相談してみます。ありがとうございます😊