※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
シナモンラテ
家族・旦那

田舎コンプレックス?の旦那の話。旦那は地方出身者で、都会に来て10年く…

田舎コンプレックス?の旦那の話。

旦那は地方出身者で、都会に来て10年くらいになるのですが、
旦那の地元の話になると、何故か?
旦那が過剰反応して攻撃的になり😰
必ず喧嘩になってしまいます。

勝手に馬鹿にされてる?気持ちになっているようで、普通に話ができなくなります😭

私は、勿論、馬鹿になんてしてませんし、出身地とか田舎とかどうでも良いことで気にもしてなかったのですが。
旦那の地元は好きですし、義実家や親戚にはマメに連絡して誕生日プレゼントや手紙も送って大切にしてます。完全に旦那のネガティブな思い込みです。

主に喧嘩になるのは、旦那の実家への帰省の話が出た時です。
理由は、義両親や親戚が赤ちゃん連れでもチャイルドシートをつけなくてイイんじゃない?という人たちで😭
私がチャイルドシート、借りれなかったらレンタカーで手配するというと何故か怒るんです。

義両親は、上の子が三ヶ月のときに初めて連れて行ったのですが、事前にお願いしたにもかかわらず、チャイルドシートを用意してくれてませんでした。
義両親は軽自動車に乗っていて、チャイルドシートつけると全員乗れないし、昔はチャイルドシートなんてなかったと。。😭

死ぬほど旦那をせっついて、何とかチャイルドシートを他所から借りてきてもらいましたが、それ以来、帰省→チャイルドシートの話になるとめんどくさそうな顔をされます。

私は親として当然のことを言っているだけだし、
ルールですよね💦義実家で用意できないなら、こちらで手配すると言っても、旦那は借りさせるからそこまでしなくてイイと不機嫌になり、
何故か最終的に、俺の実家行きたくないだろ、もう行かなくていいよとキレます。
意味不明です😭
そして、義実家の弁護人のようになり
(チャイルドシート着用に関心がない理由などを勝手に言いはじめる)ヒートアップして、そのうち
私個人を攻撃するようなことを言います。

また、何の気なしに
喧嘩の時に旦那の訛りが出るので
訛ってるよと指摘したら逆上されて物を壊されて驚いたこともあります。
訛りもむしろ好意的に思っていたのですが、触れてはいけない地雷のようです。

元々、自己愛パーソナリティ障害入ってるのですが😓旦那の実家の話を旦那にすると、普通に話できなくて困っています。

そして切ないです。
普通に話ができないだけではなく
攻撃されて、不必要な喧嘩をしなければならないからです。

と、、読みづらい長文をここまで読んでくださってありがとうございました💦

似たような経験をされた方など、いらっしゃいませんか💦

コメント

はじめてのママリ🔰

上のお子さんなら簡易のチャイルドシートベルトがありますよ。シートベルトに挟むだけで、合法のやつです☺️3500円くらいです。タクシーと警察が連携してキャンペーンしてました。

訛りを指摘されてはずかしかったんですかね?

kuma

チャイルドシートに関して投稿者さんは正しいこと言ってると思います!
旦那さんにチャイルドシートのパンフレットとか育児本のチャイルドシートの記載ページとか読んでもらって必要性&現代では法律で義務となっていることを理解してもらうのはどうですか?
ちなみに、なんで何の気なしに訛りを指摘する必要があるのか(笑)
喧嘩って、冷静じゃなく感情的になって喧嘩してるんだと思うから、そこで訛りが出るのは自然なことだし、指摘することじゃないと思いますよ

ママリ

訛りは触れてはいけないですよ。
コンプレックスをもっていたら尚更。
私は教員で首都圏の所から地元の田舎に帰ってきた人間です。
1番身をもって体感したのは、生徒が私が首都圏から来たと言うとなんでこんな田舎に?なんかの罰で?と結構言われました。
全然そんな事思ってないですが、受け取る側には最大限配慮します。
訛りというのは、その地方地域独特のスタイルがありますので、それを指摘することにメリットがありません。
訛りを好意的に思っていた事は伝えましたか?伝えてないならばそれは旦那さんにとってはバカにした事と同じだと思います。
チャイルドシートはネットなり文献を読ませて勉強させるのが1番だと思います。