 
      
      
    コメント
 
            ショコラ
主さんがお母さんの扶養から外れて、
別世帯の世帯主になり、
国民保険に加入して、ご自身とお子さんの分を払う事ならできるかもです。
お母さんが社保なら社保の扶養に入る方がメリットあると思いますが。
 
            ママリ
わたしも未婚 未成年で出産しました。
わたしも親の扶養に入っていましたが
その扶養をぬけて
自分で国民保険に入り
あかちゃんは
自分の扶養にはいります!
なので毎月自分で保険代を払わなきゃ行けないです子供の分と自分の分を!
わたしは毎月5千円いかないくらいですが収入が0ということを申請していますがそのくらいかかっているので。
市によるとは思いますが、、
- 
                                    ママリ 保険代は世帯主の収入によって変わると思います。 
 ゆ🌈さんのお父さんが世帯主で結構稼いでいれば
 1万行くか行かないかくらいの請求になることもあります。
 わたしも実際世帯主がお父さんで結構収入があったので1万4.5千円請求されましたが
 世帯主を自分に変更し。という色々めんどくさかったです。- 4月27日
 
- 
                                    ゆ🌈 今が収入0なんでどうするのが1番いいのかわからなくて、、 
 私の母親は自分の扶養に私の子供を入れるのがあまりいいと思っていなくて。
 
 自分の分と子供の分で月5000円くらいでした??
 
 あと、そういうのって市のどこに相談したらいいんでしょうか。- 4月28日
 
- 
                                    ママリ うまれたら児童手当 児童扶養手当 医療省をもらえばなんとか払っていけると思います! 
 養育費などは貰えない状態ですかね??
 
 2人分で月5千円いかないくらいです!
 
 国民健康保険なんとか窓口というのがあると思います。
 もしわからないようでしたら
 窓口の人に
 国民健康保険の相談なんですけどと言えば教えくれるかと!- 4月28日
 
- 
                                    ゆ🌈 手当ですね! 
 養育費ですか〜。
 本当は貰いたいんですけどいろいろゴタゴタしてて弁護士を入れないといけなくて、、お金が、、って感じ😢
 
 調べてみたら私のとこは2人分で3000円でした!
 
 やはり、国保の方がいいのでしょうか??- 4月28日
 
- 
                                    ママリ うまれて出生届を出してから 
 国民健康保険に加入すればいいと思います!
 そうなるとシングルだと
 お母さんの収入にもよりますが
 赤ちゃんと赤ちゃんのお母さんの病院代がタダになる医療手当が受けられます!
 まる親の医療証なのですが。
 妊婦健診などは自費なのでそういうものは自費なのですが
 赤ちゃんの救急とか
 ママの歯医者さんとか
 そういうものは薬も初診料もタダです!保険適応の治療はタダになるので一緒にその申請もしたほうがいいと思います!- 4月28日
 
- 
                                    ママリ 国保も扶養もうけられますが 
 お母さんの扶養に
 ゆ🌈さんと赤ちゃんは入れない気がしたと思います。。
 戸籍が新しくなり
 赤ちゃんとゆ🌈さんの戸籍だけになると思うので。。
 そこらへんはわからないですが
 国保のがいいと思います!
 扶養だと手当てとかの収入もいろいろ引っかかってしまったりなので。- 4月28日
 
 
   
  
ゆ🌈
なるほど。。