
発達障害の子供が友達と上手く関われない悩み。息子は言葉が少なく、コミュニケーションが難しい。周りから煙たがられたり、孤立している。色々な感情が湧いているが、乗り越え方を知りたい。
発達障害の子供が友達と上手く関われていない姿を見て、悲しくなってしまいました。
年少の息子。言葉はまだほとんど喋れません。
お友達のことは大好きで、自分から積極的に関わりに行ったりみんなの輪に入ろうと、必死にくっついていきます。
そんな息子の姿を見て、頑張っていると泣けてきます…。
しかし、喋れないし一方的に強引にコミュニケーションを取ろうとする為、周りの子からは煙たがられます。また、いつもニコニコしているので、お友達が真剣に何かを伝えてくれてもふざけているのかと思われ、相手を怒らせてしまうこともあります。
また、待って〜と言っていつも数メートル後ろからみんなの輪を追いかけているのが悲しくなります…
お友達からもやはり「○○ちゃんだけダメ」と言われやすいです😞
療育では先生や私が側にいるので仲介に入ります。
近所のお友達など定型発達の子と関わる時が特に目立ちます。
障害のあるなしに関わらず、子供の心配など成長をしていく中で色々と出てくると思います。
どうやって乗り越えていますか?
初めての子育てで色んな感情が出て来てモヤモヤしています。
すみません 何でもいいです。アドバイスをお願いします。
- はじめてのママリ🔰
コメント

稲穂
アドバイスではないのですが、私も同じです。
泣けてきます。
私の息子は自閉症スペクトラムです。
本当であれば4月から幼稚園年少だったのですが、コロナで休園になってしまいました。
今までも、同い年のお友達と遊ぶことはあったのですが、やはり特に女の子はお喋りが上手なので、息子に話しかけてくれても無視したりキョトンとしたり。
逆に息子が「あっち」と誘っても、お友達は「もうそれは飽きたから、こっちで遊ぼう」と走っていってしまい、息子は「?」という顔をします。
そんな姿を見ていると、「もし息子がちゃんと話すことができたら」「なんで息子は話せないんだろう」と悲しいやら悔しいやら、よく分からない感情になります。
誰も悪くない。
でもこの私の気持ちの吐き出す場所がなくて、一時は遊ぶことを止めた時期もありました。
お友達とコミュニケーションをとって、仲良く遊んでほしい。
たったこれだけ、本当なら悩む必要のない悩み。
息子を見ていると涙が出てきます。
息子が可哀想とは思っていないと思っていますが、本当は頭のどこかで思っているのかな…なんて考えることもあります。
まったく関係のないコメントをして、すみません。

y.fam
まだ診断名はついてないですが、言葉の発達がとにかく遅れていて、療育での本格的な訓練は7月から開始される予定でいます。
そして読ませて頂いた内容に共感しました。
お子さんなりに奮闘してる姿を想像したら、グッときました。
我が子もきっと同じ状況になると思うので..
幼稚園だと先生方がサポートしてくれてその様子を聞くぐらいですが、私と一緒にいるうちはとにかくサポート役に回ってます💡
そして悲観的に捉えずに楽観視してます🌱
ゆっくりながらも着実に成長してる我が子の姿を見ると親なのに励まされます😂
なのでそういった意味で悲観的に捉えず、サポート役に回って他の子とのコミュニケーションも大切にするようにしてます。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭✨
言葉がお子さんもゆっくりなのてすね。
うちの息子は喋れないながらも、ムニャムニャ言葉を一生懸命発しますが、お友達にはまったく届かず… 。
所々 私が代弁してお友達に伝えますが、段々 年齢が上がるにつれ、子供達だけで遊びを楽しみ周りの親は見守るスタイルになってきた為、私だけ口煩くなってしまい本当に落ち込むことがあります😂
でも、落ち込んでいてもダメですね!
私も悲観的にならず、楽観視するように気持ちを切り替えたいと思います!
本当ですね✨ゆっくりながらも成長をしているので、そこを大切にしていきたいと思います😊ありがとうございました😭✨- 4月24日

じばっかり
年中の次男が自閉症スペクトラムです。
年少の1年間の療育の成果なのか言語の発達は実年齢にだいぶ追いついてきました😭
不器用さはまだこれからだしコミュ力も低くお友達の輪に入るのは難しそうです。
大きくなると同い年の子と更に発育の差を感じてきて私も悲しいです😢
目を合わすのが苦手ですが私と話すときだけでもしっかり目を見て話すように心がけました。
後は弟が恐らく定型発達の子なので次男に発達が追いついてきて色んなことを一緒にできるようになり、それでもお兄ちゃんぽく振る舞っているうちに言葉は上手になったように思います🥺
年下の子のとの方が上手く付き合えると聞くので最年少さんとは上手く遊べてたりするかもしれませんよ😊
-
はじめてのママリ🔰
次男の息子さんが自閉症スペクトラムなのですね。
言葉は実年齢に近付いてきたなんて、すごいですね✨私も希望が出てきました😭✨
やはり 年齢が上がるにつれ、周りのお友達との差は感じやすくなるのですね💦
弟さんとのやりとりなど、やはり刺激になることがあると成長にもつながるのですね😊
うちは私が塞ぎ混んで息子と引きこもりをしていたこともあり、やっと療育などこれから息子と向き合えそうです😭✨
貴重なお話をありがとうございました😭✨- 4月24日

ままりん
立場は違うのですが…
幼稚園の時に、車で買い物行ってる車内で、弟と発達障害の人の真似をして遊んでました。
「あ〜あっあ〜」
「きゃははは」
(自分と違うことが面白かったのかもしれません)
父が「なにしてるの?」
私・弟「障害ある人の真似してた〜笑(悪気なし)」
その瞬間、父が車を停めて
私たち二人を思いっきりゲンコツしました。
「馬鹿野郎!そうやって自分と違う人をバカにするなんて恥ずかしいことするな!!ふざけんなよ!!」
そこで初めて駄目なことだと知りました。
とても痛かった。でも今思うとそうしてくれた父に感謝してます。
言いたいことうまく伝えられなくてごめんなさい…
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭✨
お父さん素晴らしいですね!難しい問題ですがきちんと向き合いその場ですぐに知らせること、大事ですよね😢
息子と遊んでくれているお友達も、「またできないの?」「悪い子だね」などなど息子に言いますが、決して悪気はないのもわかります。
これから成長していく中で色々と試練がありそうですが、ここあぱんさんのお父さんのような方もいらっしゃると思うと、気持ちが楽になりました😊
ありがとうございました😭✨- 4月24日
-
ままりん
大人になってもあの出来事は忘れられません。
親の育て方って大事だと思いました。
わたしは世の中の人間みんな障害を持ってると思っています。
見える見えない、気づく気づかないの違いです。
旦那は耳穴が小さく、耳も悪いです(聴力検査にはひっかからないが、音が鳴っても聞こえない、またはどの位置から聞こえているか分からない)
足の指も薬指と中指の根本がくっついてます。
義母も気づかなかったようで、わたしが見つけましたし聴力も気づきました。
わたしは短気です。それも障害だと思ってます。
障害って乗り越えるものだしらどうしても足りないなら補えばいいんですよね。
旦那が聞こえないことは私が拾って大きな声で言えばいいし、私の短気は、旦那の穏やかさが移って隣にいたらイライラしません。
みんなが家族だけじゃなくて他人にも優しい世の中になってほしいです。- 4月25日

あかり
友達が好きで関わろうとする力がある。必死にくっついていこうとする忍耐力があるって長所ですね。
子ども自身の成長に、親が気がついていけることって大切ですよね。すでにそういう見方ができてるし、きっと乗り越えていけます。見方を変えると、壁が壁でなくなっていく場合もありますしね。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭✨
すごくすごく嬉しいです😭
本当ですね。立派な息子の長所ですね✨
なんだか最近 短所ばかりが目について…落ち込み気味でしたが、とても気持ちが楽になりました😊
ありがとうございました😭✨- 4月24日

りんご
娘が自閉症スペクトラムです。そうですね。同年代とはうまく遊べないところはあります。少し上の子とかだとお姉さんがすごく可愛がってくれますが。ついていきたい!でも煙たがれるのとひとつの成長かなぁと思って娘に説明と言うか言葉をかけます。
-
はじめてのママリ🔰
娘さんは自閉症スペクトラムなのですね。
確かに…ついていき煙たがられるのも一つの成長の過程で経験をするものなんだ!と私も切り替え、息子にその都度声を掛けていきたいと思います😊✨
ありがとうございました😭✨- 4月24日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭✨
すごく共感しましたし、息子と同じ様子で、お気持ち本当によくわかります😢
私も極力 関わるのをやめようと、みんなが家の前で遊んでいても絶対に息子を出さない期間がありました😞
息子はみんなの声が聞こえると気になって、行きたくてたまらなくなりますが、私は「ダメ!」と言い引きこもる生活をしていました💦
本当なら悩む必要のない悩み… 本当にそうですよね。
周りの子が優等生にみえます😢喋れるし、落ち着いているし、あんなことも出来る…
比べるのは良くないのに、いつの間にかやっぱり気にしています😂
でも 私だけではないんだとわかり、気持ちが落ち着きました。すみません(>_<)ありがとうございました😭✨