※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
YM
ココロ・悩み

旦那から働けと言われていますが、なぜ働かなければいけないのか分からない。周りの奥さんたちが働いているからという理由だけでは納得できない。自分が働いても家事や育児は全て私が担当しなければならないので、甘えているだけなのか不安です。保育園にも募集期間があり、すぐに入園できるわけではないので、慌てて働く必要はあるのか疑問です。

旦那に働けと言われてます。
カツカツですが、生活はできているし、
私はできる事なら息子の成長をまだ
近くで見たいと思っています。
働くなら一から職場を見つけないと
いけないですし、保育園も見つけないと
いけないですよね。なんだか簡単に物事が
進むと思っているみたいです。
なぜそんなに働いてほしいのか以前聞いた所
どうせダラダラしているだけだろう
俺の周りの奥さんたちは皆働いている
だそうです。育児をろくにした事ないから
そんな言葉が出るんだろうし
なぜ周りが働いているから私も働いてほしいに
なるのかが分かりません。仮に働いたとしても
こっちは育児、家事、仕事
旦那は仕事だけで家事も育児もしません。
私はただ甘えているだけでしょうか?
それに保育園というのは募集期間など
ありますよね?今入りたいからといって
すぐ入園できるわけではないですよね?

コメント

cat mommy<3

育児、家事、仕事してる嫁たくさんいます‼️
まずは市役所に問い合わせたら教えてもらえます‼️
11っか月保育園やりながらでも、この成長は見れますし、愛情もたくさんやれます

  • YM

    YM

    コメントありがとうございました!

    • 6月7日
らら

地域にもよりますけど、保育園問題あるぐらいですからねー。難しいですよねf^_^;)
わたしも産後2、3歳まで家でみるつもりです。
旦那さんの働いてほしい気持ちはわかりますね。実際働いている奥さん多いですし、うちの夫も口には出しませんが正社員で働いて欲しいと思ってると思います。
ただ、子どもとゆっくりいれるのなんて幼児期ぐらいだと思ってるので、向き合う時間をたくさんつくりたくて働くつもりはありません。
そういう人もいるよと伝えてみては?

  • YM

    YM

    子供とこんなに触れ合う期間なんて人生の中のほんの一握りですもんね。
    私はこの子をまだ近くで見たいと
    伝えてみます。
    コメントありがとうございました♪

    • 6月7日
ペローナ

YMさんがただ甘えてるだけだとは思わないです。女の人が仕事をするなら少なからず家事や子育ての旦那さんの協力は必須だと思います。しかも、保育園に預けるなら保育園の料金以上に稼がなければマイナスになってしまうし簡単な事ではないと思います。可愛い時期に預けて無理して働くのなら、カツカツでもやりくりしてこの時期は子育てに専念した方が良いって私も思ってしまいます。
旦那さんとしっかり話し合えればいいですけど、ただ家でなまけてるみたいに思われて聞く耳持って貰えないと悲しいし、腹が立っちゃいますよね(´・_・`)

  • YM

    YM

    そうなんです。私がいくら働いても保育園の料金より下回ってしまったら意味がありませんよね。
    私はまだこの子を近くで面倒見たいと伝えてみます。
    コメントありがとうございました♪

    • 6月7日
1959.

私も子供が7〜9ヶ月の時に生活していくのがやっとで、貯金が出来ないと言った所からそう言われた事があります。
考え方はそれぞれだと思いますが私は、男は働く 女は家事育児って考えです。

明日も暮らせないとゆうのなら、働きますが
まだ子供も小さく、他人に預けるのは嫌ですし生活できる範囲ならば働く必要はないんじゃないですか?

子供のお世話をしてあげられるのなんて、ほんの少しです(*_*)
手がかかるのも今だけです。
それを伝えて、男なら女に働けって言う前に
稼ぎが少なくてごめん。楽させてあげられるように頑張るからとか言えないのかと言い返しました笑

男の人は家で何してるか分からないといいますが、お互い様ですよね!
家事育児でいっぱいいっばいなのに、そんな事言われたらブチ切れます。

子供が居て女を働かせなければいけない状況を恥だと思えって言っちゃいました笑

  • YM

    YM

    確かに!女が働かなければ
    ならない状況を恥だと思えって
    まさにその通りですね!!
    私はまだこの子を近くで面倒見たいと伝えてみます。
    コメントありがとうございました!

    • 6月7日
hydrangea

世帯年収によっては保育園に預けて共働きとなるとマイナスの出費が出る可能性もありますからまずは役所で相談してみたほうがいいと思います。
認可と無認可で金額も変わりますし何より認可の保育園は待機児童問題もあって地域によりますが空きが少ない状況ですよね。

それに共働きなら育児や家事も旦那さんに協力してもらわないとYMさんが1人でやるのは大変です。

  • YM

    YM

    そうですよね。保育料より稼ぎが
    悪かったら意味がありませんから
    その部分でも話し合いは必要ですよね。
    私はまだこの子を近くで面倒見たいと伝えてみます!
    コメントありがとうございました!

    • 6月7日