
管理職としてのフルタイム復帰は可能か悩んでいます。労働時間が長く、親のサポートもない状況です。男女平等に頑張りすぎている気がしています。意見を聞きたいです。
産休明けすぐにお仕事をフルタイムで復帰して、管理職として働くというのは可能なものでしょうか?労働時間としては6時30分から21時30分までです。2人の両親共に遠くに住んでてすぐには手伝えない状況です。
女性活躍という話が世に出始めて、確かにこれで男女平等かもしれないけど、こんなに頑張らないといけないものなのかなんと無く納得できないのでみなさんの忌憚ない意見を聞きたくて、投稿しました。因みに産前も6週前で休みはもらえない可能性が高くなってきました。
- タロハル(8歳)
コメント

さくら
不可能な気がします😢
産後すぐに預かってくれる保育園があればいいですが、朝6時半から21時半に対応できる保育園はなかなかないと思います😭
産前6週のお休みも頂けない可能性がある企業だと、産後8週も休めないですかね?出産後の体は想像以上にボロボロですので、体力的にも辛いと予想されます。。
お辛いですね😢

りか★☆
どうしてもやりたい!という確固たるモチベーションがあっても相当難しくて、そうでなければ本当に本当にいろんな側面で無理だと思います。
また、女性活躍に関して、現状、大きく分けると「女性も男性のようにガッツリ働くことによって男性のように評価する」的方向と、「(女性活躍だけでなくダイバーシティ推進といういみで)これまでの働き方自体根本的に見直そうよ」的方向があると思うのですが、後者の方が未来型というか、まだまだ手を付けられている会社がほとんどないと思います。
主さまの会社は明らかに前者だと思いますが、その実現は本当に会社にとって、主さまにとった、あとに続く後輩にとって、メリットがありますか?💦
無理なロールモデルの出現は、最終的に誰のためにもならない、というようなことも今いろんなところで言われていますし。。
日本社会自体が、本当に難しいターニングポイントの時期なので、つらいですよね。。
-
タロハル
ご返信ありがとうございます。
職場でこんな話をよくしています。自分が疑問に思う様に生きていいのか、でも、そうではないと今の世の中キャリアも何もない、と思うと難しいです(u_u)
子供がいるからできないとか昇格に支障をきたすとかそういう目線はなんだか許せない部分もありまして。
なんとか社内コミュニティを使って今の自分にできることがないか探そうと思います。
ありがとうございます。- 6月7日

ままりん
わたしはありえないかな、と思いました(^_^;)
産後の体はボロボロだし育児ほんと大変だし夜だって寝てられないですよ(>_<)
わたしは産後6ヶ月からパートで働き始めましたが家事もろくにできず寝不足のまま仕事にいってます…
勤務時間短くできないんですか?
-
タロハル
ありえないですよね(꒪⌓꒪)短くできるか聞いてみますが、なんだか融通がきかなそうで(꒪⌓꒪)ご意見ありがとうございます(u_u)
- 6月6日

だりき
フルタイムで復帰している人はいますが、その労働時間だと厳しいんじゃないかなと思います。
育児や家事はいつするの?状態になってしまうような…。
保育園の送迎を考えてもご両親が遠方なら尚更(^^;
ご主人が主夫のように動けるならまだ大丈夫かと思いますが、そういうわけでもないですよね?
女性活躍社会ってよく言いますけど、私あまり賛成じゃないんですよね。
もちろん仕事好きな方はキャリアアップなどしていただいて構わないと思うんですけど、みんながみんなそうかと言えば違うような…。
旦那さんの稼ぎだけじゃ足りないからその分をカバーするために働かざるをえない人もたくさんいると思うんですよ。
なので、働きながら子育てしやすい環境を作ってもらいたいですよね。
結局家事育児は女性が主でやらなきゃいけないですし、その上で長時間労働しろだなんて…それじゃいつか倒れちゃいますよ(>_<)
-
タロハル
いろんな人がいていいって思ってはいるんですがね。うちの旦那は幸い家事もやってもらえるので理解はあるんですが、でも、もっと良い方法があるのではないのかと思ってます。働きながら子育てしやすい環境はまだまだ遠い未来なんでしょうか(u_u)
- 6月6日

sayapom
ベビーシッターなど検討されては如何ですか?アメリカなどでは女性がフルタイムの場合当たり前のように利用されているようですが。
-
タロハル
返信ありがとうございます。
日本でもう少しベビーシッターが充実すればいいと思ってます。- 6月6日

ちくりん★5月から職場復帰
確か産前休暇は法律では努力で妊婦が申告しなければ出産直前まで働けます。産後は法律で八週は休むようになってます。更にお子さんもですが保育園も確か生後58日からとか首が据わってからとか規定があるはずですので…産休後すぐに預けられるところが限られると思います。預けられたとしても慣らし保育どうなさるんですか?初日とか一時間後お迎えとかからですし、その時間の保育は認可外でないと対応できないのではないかと思います(;゚д゚)
仕事復帰するならば旦那さんも時短取って貰い共働きとかのが良いのではないかと思います
私も周りも復帰してすぐフルタイムに戻りたいけど出来ないって人が多いです。
二歳くらいまではかなりの頻度で体調も崩すし…最初からそんなキツイスケジュール組んでると家族総倒れしてしまうかもしれないですよ(。ノωノ)
-
タロハル
ご返信ありがとうございます。
やはり、無理あるようですね。
家族で話しして、なんとか乗り切ります。- 6月6日

miu
サービス業の管理職をしている者です。
皆さん言われている通り、労働時間的になかなか難しいと思います…勤務時間長すぎですよね、お体大丈夫ですか?
因みに私は産前6週で出社はなくなりましたが、在宅で今も仕事しています。
何か分からない事あればすぐ連絡きます、毎日ではないですが。
自分でもこうなる事は覚悟していたので割り切って仕事をしていますが
やっぱり妊娠出産を経て仕事をフルでやる難しさを感じています。
タロハルさんも産前6週から休みもらえると良いですね。
そしてお体に気をつけて、頑張って下さい。
-
タロハル
ありがとうございます。
体は意外と元気です。男の人が理解があるといいと思うのですが、女性も働くならそれなりに覚悟しないとですね。お互いに歩み寄れば両者とも無理は無いのですが。なかなかみんながみんなそうならないですね。
なんとか改善できるようにしたいものです。、- 6月7日
タロハル
産後8週はなんとか休めそうですけどそのあとは出てくるって上司は冗談のような本気のような感じで言われるので困ってます。
ありがとうございます。なんとか打破できるようにかけあってみます。